こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
引き続き、大蔵谷界隈を歩いてみたいと思います。
円乗寺
稲爪神社を出ると、どこか風情ある街並みが続いています。
こちらの山門が立派な寺院は円乗寺。
旧山陽道の街並み
円乗寺から一本南の道路が旧山陽道です。
これまで見てきた地域のように古い建物がずっと続いている…というわけではありませんが、ところどころに趣のある建物が残されています。
大蔵谷は山陽道の宿場町として、古くから栄えた町です。近世に入り、明石藩主となった小笠原忠政が明石城を築くと、大蔵谷は多くが明石の城下町に組み入れられました。何だかこのあたりの経緯は姫路の野里地区(詳しくはこちら)に似ているような気がしますね。近世の後半には城下町の都市機能と宿場町の機能を併せ持ち大いに発展したといわれています。
鍾馗さんとマンション
歴史的な建物とマンションが混在しています。屋根にいるのは鍾馗さんと呼ばれる道教の神様です。屋根に像を置くと魔除けになるとのこと。
こうした現代と近世が入り混じった光景があるのがある意味、大蔵谷の特徴というべきでしょうか。
近世都市として発展した大蔵谷ですが、現代に入るとこの地域の中心は山側の明舞地区へと移っていきました。また、この地域も神戸や明石への通勤通学に便利な土地であることもあって再開発が進められています。今のような光景がすぐになくなるというわけでもありませんが、しばらくすれば大きく景色が変わっているかもしれません。
ウサギの卯建
街並みを歩いていると見つけたのがウサギの装飾の入った卯建のある家。
実は、私よりも一年半ほど早くむ~さんパパが紹介している(こちら)のですが、やはり、街並みの中では目立つ存在です。卯建の「卯」とウサギをかけたものなのでしょうが、粋ですね。
ここから山陽電車の大蔵谷駅はすぐ。のんびり普通車に揺られて帰途に就くことにしました。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村