せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

明石海峡を見下ろす西舞子・狩口を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、西舞子地区から垂水区の丘陵を歩いてみたいと思います。

坂の道

海沿いのイメージが強い西舞子地区ですが、六甲山地から続く丘陵が海に迫る地形から、海沿いを離れると急な坂道が続きます。こうした光景はいかにも垂水区という雰囲気ですよね。

垂水区を見下ろす

坂道を上り詰めると、山田川を挟んだ丘に垂水の街が広がる景色を眺めることができました。

きつね塚緑地

住宅街の一角に木々に囲まれた公園がありました。こちらはきつね塚緑地です。

狩口台きつね塚古墳

公園の中には小さな丘がありました。こちらは狩口台きつね塚古墳です。

明石海峡を見下ろす高台にある狩口台きつね塚古墳は6世紀後半頃の古墳時代後期に築造された古墳です。五色塚古墳などと比べると比較的新しい古墳で、前方後円墳ではなくシンプルな円墳ですが、古墳の周囲の環濠が二重であったのが特徴とされています。こちらの古墳に埋葬されている人物も詳しくはわかっていませんが、五色塚古墳と同じく明石海峡を見下ろす立地であることや、副葬品に須恵器や鉄器など当時では先進的なものが見つかっていることから、有力な豪族であったことをうかがうことができます。

狩口台きつね塚古墳を眺めて

狩口台きつね塚古墳を眺めてみました。木々や草木に覆われ、住宅に囲まれた今は古墳であることもわかりにくくなっていますが、改めて眺めてみるとそれなりの高さのある墳丘に被葬者の力を感じることができるようです。

狩口台からの眺め

狩口台きつね塚古墳からは住宅の合間に播磨灘のきらめく水面を眺めることができました。狩口台きつね塚古墳に埋葬された人物たちもこの景色を眺めていたのでしょうか。

住宅地の中に古代からの歴史を感じる西舞子や狩口、どこかこの地域の奥深さを感じる旅となりました。

明石海峡を見下ろす西舞子・狩口を歩いて(前編)

投稿日:


例年よりも遅い彼岸花が咲き始め、沿線を彩るようになった頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

西舞子駅

山陽電車を降りたのは西舞子駅です。JRと国道2号線に挟まれた土地に狭いホームのがあるのが特徴的な駅です。

明石海峡大橋を眺めて

線路沿いを歩いていくと、垂水区の多聞地区や舞子地区を流れて播磨灘へとそそぐ山田川を渡りました。線路越しに明石海峡大橋を眺めることができます。

崇富龍王

西舞子地区の住宅地を歩いていると、道端に「崇富龍王」と書かれた案内が石に書かれていました。

嵩富出世龍王神社

案内に従って歩いていくと、マンションと擁壁に囲まれた狭い場所に石灯籠や鳥居の並ぶ神社がありました。こちらは嵩富出世龍王神社です。

今は小さな神社ですが、嵩富出世龍王神社の歴史は非常に古く、はるか古代に遡るとされています。4~5世紀頃、この地域を治めていたのは朝鮮半島から渡ってきた海人族(あまぞく)とされていて、その人々が中国で信仰されていた龍王を祀ったのが始まりと言われています。もとは海沿いの岬のような場所にあったそうですが、開発に伴い現在の場所へと移されました。

嵩富出世龍王神社の境内

決して広くない境内ですが、風格ある社殿には歴史を感じますね。それにしても、4~5世紀といえばちょうど前回まで訪ねた五色塚古墳が築造された頃です。西舞子で龍王を祀っていた人々と古墳を築いた人たちには何らかの関りがあったのかもしれませんね。

住宅地の中に古代からの史跡が残る西舞子地区をもう少し歩いてみたいと思います。

復元整備50年・五色塚古墳を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、五色塚古墳を歩いてみたいと思います。

古墳に上る

五色塚古墳の墳丘に上がってみました。日本最大の古墳の堺市の仁徳天皇陵古墳を始め、宮内庁によって天皇家の陵墓と指定されている古墳は立ち入りが制限されていますが、五色塚古墳は陵墓ではないため、こうして墳丘に上ることができます。

五色塚古墳に埋葬されている人物は明らかになっていません。しかし、古墳の規模や交通の要衝である明石海峡大橋を見下ろす立地から、この地域を治めた有力な豪族であったと考えられています。上段や中段の葺石は海を挟んだ淡路島の東海岸で産出されたもので、この地域で広く交易も支配していたと考えられています。陵墓ではないとされてはいますが、大和盆地から離れた地域でこれだけの古墳を築造するには交通の要衝を押さえるだけでは足らないとも考えられていて、中央の大和政権との関りも想像されます。

前方部から後円部を眺めて

前方部から後円部を眺めてみました。巨大な古代遺跡の向こうに街並みが広がる景色は住宅地の中にある五色塚古墳ならではの光景ですね。

埴輪の並ぶ前方部

墳丘には埴輪が並べられています。発掘調査で墳丘に並べられていた埴輪が発見されたそうで、古墳の復元にあたって埴輪も復元されて築造当時のように並べられています。

前方部から明石海峡を見下ろす

前方部の南端から明石海峡を眺めてみました。今も昔も交通の要衝だった明石海峡と、淡路島の島影を望むことができます。ちょうど山陽電車が通過していきました。

復元整備から50年を経た五色塚古墳では今後ガイダンス施設の整備が予定されています。施設の屋上に設けられたテラスからは古墳を眺めることができるそうで、これまでとは違った視点で古墳を眺められることになりそうですね。垂水に残された古代のミステリーをより楽しむことができるのを期待しながら、霞ヶ丘駅へと戻ることにしました。

復元整備50年・五色塚古墳を訪ねて(前編)

投稿日:


秋のお彼岸の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

霞ヶ丘駅

山陽電車で着いたのは霞ヶ丘駅です。
日中はここで普通車が直通特急の通過を待って小休止をします。

五色塚古墳へ道

山陽電車の車窓からもよく見えるのが五色塚古墳です。
駅前には古墳への案内看板がありました。近年、古墳が注目されるようになったせいか、案内が充実してきたようですね。

五色塚古墳

住宅街を通り抜けると、家並みが途切れて巨大な丘が広がりました。五色塚古墳です。

神戸市垂水区の大阪湾を見下ろす高台にそびえるのが五色塚古墳です。別名を千壺古墳とも言い、古墳時代前期の4世紀後半に築造されたとされています。兵庫県下一の大きさとされていて、墳丘の長さは194mと、姫路市にある2位の壇場山古墳の143mを大幅に上回る規模です。大和盆地や百舌鳥・古市古墳群以外で200mに迫る墳丘は多くはなく、遠くからでも目立つ姿は迫力がありますね。

復元整備50年

古墳の周囲には復元整備50年を記念した幟が立てられていました。

西国街道沿いにあり、多数の船が行きかう明石海峡を見下ろす五色塚古墳は古くから名所として知られていて、近世以前の書物にも記されています。学術的な調査が行われるようになったのは明治時代以降ですが、当時は松の木々に覆われた小山のようだったそうです。太平洋戦争中には木を資材として使ったり、根から油を取るために古墳に植えられていた松の木は伐採されてはげ山のようになってしまいました。さらに周辺が畑として使われ、古くから親しまれてきた古墳は荒れ果てた姿になってしまったそうです。現在のような姿へと整備する取り組みが始まったのは昭和40(1965)年からで、それから10年をかけて調査と復元がおこなわれました。先日、令和6(2024)年8月8日には復元整備から50周年を迎え、様々なイベントが開催されたそうです。

古墳を眺めて

五色塚古墳を眺めてみました。墳丘には整然と葺石が並び、復元整備から50年を経ても美しい姿を保ち続けています。

次回、古墳へと上ってみたいと思います。

神戸を目指した道(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、かつての阪神本線の跡を歩いてみたいと思います。

神姫バス神戸三宮バスターミナル

現在のフラワーロードにあった滝道駅から出たかつての線路は三宮駅を経て東へと向かっていきます。
現在の線路は国道2号線の地下を通っていますが、当時の線路は東海道本線に沿うように走っていました。線路跡は高架下にバスが並ぶ神姫バス神戸三宮バスターミナルの前を通りすぎていきます。

鉄骨柱

線路跡の浜側を通るのは西国街道です。こちらを歩いてみて驚いたのがこちらの鉄骨の電柱です。路面電車の架線柱のようにも見えるので廃線跡と何か関係があるのかと思いましたが、直接関係は無さそうです。ただ、戦前頃からの電柱のようですので、今もこうして現役なのは貴重ですね。

八雲橋

東海道本線から離れて、線路跡は八雲橋で新生田川を渡ります。川の向こうに六甲の山々がかすんで見えました。

明治38(1905)年に開業した阪神電車は梅田の西側の出入橋駅から現在の三宮駅の西側の雲井通の間を開業させ、のちにフラワーロードを南下した滝道駅へと延伸させたのは前回も歩いてきた通りです。大阪から神戸を目指す日本初の都市間電車でしたが、当時の路線はあくまで路面電車扱いで、多くの区間では道路上を走っていました。

斜めの道

線路跡を辿って歩いてみるものの、線路の痕跡のようなものはほとんど見当たりません。そんな中で線路跡を強く感じられたのがこちらの道です。周辺の道路は碁盤の目のように直角に交わっていますが、こちらの道だけが町割りの中を斜めに横切っています。この斜めの道がかつての線路跡でした。複線の線路が敷かれていたにしては狭いような気がしますので、廃線となった後に住宅が建ち並び、現在のような道幅になったのでしょうか。

大安亭市場

斜めの道の先は賑やかな商店街の大安亭市場です。こちらでまた線路の痕跡は途切れてしまいました。

こうした道路上を走る区間は後のスピードアップの障害となったために順次切り替えられて姿を消していきました。神戸市内のこちらの区間も同様で、現在の地下線に切り替えられたのは昭和8(1933)年のこと。当時はさらに湊川へと延伸し、山陽電車と直通運転する計画まであったとされています。ちなみに、この計画は戦後の昭和43(1968)年に神戸高速鉄道東西線の開業で実現することとなりました。

西国街道をゆく

大安亭市場を過ぎた線路跡はかつての西国街道の道路上を東へ向かって伸びていきます。当時の阪神本線は都市間輸送だけでなく、東海道本線から離れた西国街道沿いの村々を結ぶ役割も担っていました。街道の上を行くこちらの区間はある意味では当時の阪神本線らしい区間だったのかもしれません。

線路跡を辿りながら歩くと、地下線となった現在の阪神本線が地上に顔を出す岩屋駅に着きます。こちらで廃線跡巡りを終えることにしました。