せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

網干を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて網干を歩いてみたいと思います。

網干陣屋跡

大覚寺から街中をさらに歩いていくと、揖保川沿いに出ました。街並みの中にひっそりと佇んでいたのが網干陣屋跡です。複雑な歴史をもつ網干ですが、戦国時代には一時、黒田官兵衛の所領となったこともありました。官兵衛はこの地に陣屋を築き、秀吉を招いて茶会を催したそうです。その時、陣屋の庭の松の木に大きな鶴が巣をかけていたことから、秀吉は陣屋を「鶴松亭(かくしょうてい)」と呼ぶように命じました。後に、この地には丸亀藩の陣屋が建ち、江戸時代の終わりまで網干の丸亀藩領を治めていました。明治維新で陣屋の建物はほとんど取り壊されてしまい、この陣屋門だけがこの地に残されてだんじり庫として使われていました。現在は改築されて資料館となっています。

旧山本家住宅

網干陣屋跡の前の道は西国街道と御津町の港町・室津を結んでいた室津街道です。街道を歩いていくと現れたのが立派な望楼を持つ住宅です。こちらは旧山本家住宅です。最近まで民家として使われていたようなのですが、現在は姫路市の所有となり、月に二回公開されています。ちょうど公開日だったので、中を見学してみることにしました。

旧山本家住宅の中

旧山本家住宅は明治時代頃から建てられた建物が連なっていて、一番目立つ洋館は大正7(1918)年の建築です。内部は楓材が贅沢に使われていて、窓や天井にはステンドグラスがはめ込まれているなど、目を見張るような豪華さでした。

この旧山本家住宅を建てたのは山本真蔵という人物です。山本真蔵はマッチ工場やメリヤス工場で財を成し、それを元手に前々回に旧本店を訪れた網干銀行の頭取を務め、さらには網干町長を務めた近代の網干を代表する人物です。近世までの港町は、近代以降、産業や交通網の変化で衰退していくことが多々あるのですが、ここ網干に関しては、工業化に成功し、近代都市としても発展することになりました。その背景にはこうした人物の存在もあったのでしょう。

望楼から

三階の望楼から網干の街を眺めてみました。室津街道の瓦屋根の街並みが続き、その向こうには薄ぼんやりと姫路城の天守閣を眺めることができます。

揖保川を眺める

旧山本家住宅を出て、揖保川を眺めてみました。古代からの揖保川河口の港町として栄え、近世、近代を発展してきた網干の街には様々な時代が入り混じった景色が広がっています。長い冬が終わり、そろそろ気候の良い季節。網干の街に歴史のロマンを訪ねて歩いてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

網干を歩く(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、網干を歩いてみたいと思います。

あぼし一番街

旧網干銀行本店を眺めてから、さらに歩いていくことに。
「あぼし一番街」なる商店街に差し掛かると、商店だけでなく古い建物が目立ち、少し不思議な雰囲気です。

境橋

商店街の外れに石橋の欄干が道路に埋もれるようにしてありました。こちらは境橋の跡です。かつては堀割に架かる橋だったようですが、道路の拡幅で堀割が埋め立てられ、橋としての機能は失われてしまいました。

古くから港町として栄えた網干ですが、その歴史は少々複雑です。「網干」の地名は市街地の北にある魚吹八幡神社の放生会で村の漁師が漁を休んで網を干し、神社にお参りしたことから、この祭りを「網干祭」と呼んだことが由来とされています。逆に言えば漁業が盛んな地だったということで、沿岸漁業のほか、最近まで海苔の養殖などが盛んに行われていました。揖保川の河口付近に位置することから、江戸時代には龍野藩の港としても整備され、網干川沿いには蔵屋敷が建ち並んでいました。江戸時代の初め、この龍野藩を治めたのは松江から移ってきた京極家でした。しかし、京極家は後に四国の丸亀に転封され、龍野藩は幕府領となりました。後に脇坂家が龍野藩を治めるようになりましたが、重要な港町だった網干には京極家の領地が残り、丸亀藩領龍野藩領、そして、幕府領が混在するという非常に複雑なことになってしまいました。この境橋は龍野藩領と丸亀藩領の「境」にあった橋です。

大覚寺

街中を歩いていくと、大きな寺院が現れました。こちらは大覚寺という寺院です。もともとは山陽網干駅北西の古網干と呼ばれた中世の港町に天福元(1233)年に創建された光接院という寺院で、古網干が揖保川の土砂で埋まり、港湾機能が下流へ移るとともにこの寺院も現在の場所へ移ってきました。天正20(1592)年には豊臣秀吉が宿泊したとの記録があり、当時から大寺院として発展していたことがうかがえます。

大覚寺の境内

訪れたとき、境内にはまだ桜が咲いていて、穏やかな雰囲気でした。網干の街中にこんなに広々とした寺院があるとはちょっと意外で驚いてしまいます。

大覚寺を訪れた後は近代の網干を訪ねてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

網干を歩く(前編)

投稿日:



すっかり暖かくなった頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽網干駅

山陽電車の飾磨駅から網干線のワンマン列車に乗り換えて到着したのは山陽網干駅。山陽電車の最西端の駅です。

網干の街並み

網干地区は現在、姫路市網干区となっていますが、もともとは姫路とは別の街でした。中心市街は山陽網干駅の周辺に広がっていて、駅を出ると早速趣のある街並みが続きます。

専念寺

街中にあったのが専念寺という寺院。見た目通りの浄土真宗の寺院です。かつて近くの英賀に英賀御坊があったせいか、この辺りには浄土真宗の寺院が多いような気がします。

橋本町商店街

街中を流れる網干川を渡ると橋本町という商店街がありました。揖保川から分かれる網干川は揖保川の上流にある龍野藩の物資の輸送に使われていて、川沿いには蔵屋敷が建ち並んでいたそうです。

旧網干銀行本店

商店街の中でも目立つ建物が旧網干銀行の本店です。緑色のドーム屋根を持つ洋館は遠くからでもよく見え、近代の網干のシンボル的な存在でしょうか。

古くからの港町として栄えた網干は近代以後も港町としてだけでなく工業都市としても発展していました。網干銀行が創業したのは明治27(1894)年で、明治42(1909)年に中心市街のこの地に支店を設けました。この建物は大正10(1921)年頃の建築とされています。網干銀行は後に合併され、銀行の支店も山陽網干駅前に移ってしまいましたが、立派な建築は今も街中に残されています。

旧網干銀行本店を見上げる

この建物は、最近までは婦人服店として使われていたようなのですが、現在は空き店舗となっていてテナント募集中でした。

古くからの港町・網干にはこうした歴史ある建物が多く残されています。もう少し、網干の街を歩いてみることにしましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

港町・駒ヶ林を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて駒ヶ林地区を歩いてみます。

駒林神社

長田港の傍に赤い鳥居が建っていました。駒林神社の鳥居です。

駒林神社は古代の港である務古水門(むこのみなと)の一部とも言われる長田港の神社で、創建時期は分からないものの古代からの長い歴史をもつとされています。この神社のある駒ヶ林地区は漁業をおもな産業とした地域で、長田とは別の街でした。古代には兵庫の港の玄蕃寮(現在の税関に相当する機関)が置かれ、漁業都市だけでなく貿易都市としても栄えることになりました。神戸市が昭和6(1931)年に区政を発足した当時に設けた行政区の中の「林田区」の名称は駒ヶ林の「林」と長田の「田」を合わせたもので、古い地形図を見ると、確かに二つの街の間には田んぼが広がり市街地はつながっていません。しかし、交通網が早くから発達したせいか、いつしか長田の方が優位になり、区名は長田区、駒ヶ林地区にできた新都市は「新長田」となってしまいました。

駒林神社の境内

駒林神社の境内は意外と小ぢんまりしていて、穏やかな雰囲気です。

いかなごのくぎ煮発祥の地

鳥居の傍には「いかなごのくぎ煮発祥の地」の石碑がありました。同じような石碑が山陽電車の塩屋駅前にあったような気がするのですが…。

現在の長田港の辺りはかつては砂浜が広がっていて、砂浜で左義長(小正月の火祭り)が行われていました。駒ヶ林の左義長では東西の地区が山を出して倒しあいをし、勝った方がいかなご漁の優先権を得るという行事が行われていたとのこと。この左義長は平安時代頃から行なわれていたそうで、いかなご漁も同じころから行なわれていたと考えられています。駒ヶ林には玄蕃寮があったため、古くから醤油や砂糖が手に入りやすく、これで漁で獲ったいかなごを炊くようになったのがくぎ煮の始まりとのことです。この由来をもとに考えると、いかなごのくぎ煮も神戸が良港であったから生まれたもの…ということになります。ただし、垂水のくぎ煮がシンコ(稚魚)を使った現在のくぎ煮に近いものであったものであるのに対し、駒ヶ林のものはフルセ(成魚)を使っていたとのことで、私たちが考えるくぎ煮とはかなり違ったものだったのかもしれません。

海に向かった鳥居

左義長が行われていた駒ヶ林の砂浜は埋め立てられ、当時の面影はありませんが、神社の参道は今も海に向かって伸びていて、この地域が海とともにあった町であることを今に伝えています。

今年のいかなごは不漁が伝えられていますが、何だかいかなごがなければ神戸の春ではないという感じがしてしまいます。帰り道にくぎ煮を探してみようかと思いつつ、港町・駒ヶ林を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

港町・駒ヶ林を訪ねて(前編)

投稿日:



すっかり春の盛りの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

6000系コンビニ

今回訪ねたのは板宿
改札前の地下通路には名物?の山陽電車6000系のデザインのコンビニがあります。
コンビニを横目に地上へ出ることに。

長田港?

板宿の賑やかな街中で目についたのが「長田港」という表示です。 長田の海側には確かに港はありますが、長田港とはあまり耳慣れない名前で何だか気になります…。ということで、この長田港を巡って歩いてみたいと思います。

平忠度胴塚

板宿から浜側へ歩き、駒ヶ林地区に差し掛かりました。横道に入ったところにあったのが小さな祠。こちらは平忠度胴塚です。平忠度は平清盛の末弟で、 元暦元(1184)年に一の谷の合戦で戦死しました。平忠度の墓って山陽電車の人丸前駅の近くにもあったような気がするのですが、戦死したところがここ駒ヶ林であるとか、明石であるとか諸説があるようです。

平忠度腕塚

胴塚から家並の中を歩くと今度は平忠度の腕塚がありました。

家並の中の塚

案内通りに路地に入ると、道路なのか民家の庭なのかよくわからない空間に祠が設けてありまました。何とも目立たないのですが、路地の手前に「うでづか」と彫られた石碑があるなど案内は意外に充実しています。平忠度は歌道に優れていたとされ、唱歌「青葉の笛」にも歌われています。

長田港

寄り道をしつつ、ようやく長田港にたどり着きました。
小さな漁港ですが、埋立地に囲まれた入り江状の港はいい雰囲気です。

次回はこの長田港周辺を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村