こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて網干を歩いてみたいと思います。
網干陣屋跡
大覚寺から街中をさらに歩いていくと、揖保川沿いに出ました。街並みの中にひっそりと佇んでいたのが網干陣屋跡です。複雑な歴史をもつ網干ですが、戦国時代には一時、黒田官兵衛の所領となったこともありました。官兵衛はこの地に陣屋を築き、秀吉を招いて茶会を催したそうです。その時、陣屋の庭の松の木に大きな鶴が巣をかけていたことから、秀吉は陣屋を「鶴松亭(かくしょうてい)」と呼ぶように命じました。後に、この地には丸亀藩の陣屋が建ち、江戸時代の終わりまで網干の丸亀藩領を治めていました。明治維新で陣屋の建物はほとんど取り壊されてしまい、この陣屋門だけがこの地に残されてだんじり庫として使われていました。現在は改築されて資料館となっています。
旧山本家住宅
網干陣屋跡の前の道は西国街道と御津町の港町・室津を結んでいた室津街道です。街道を歩いていくと現れたのが立派な望楼を持つ住宅です。こちらは旧山本家住宅です。最近まで民家として使われていたようなのですが、現在は姫路市の所有となり、月に二回公開されています。ちょうど公開日だったので、中を見学してみることにしました。
旧山本家住宅の中
旧山本家住宅は明治時代頃から建てられた建物が連なっていて、一番目立つ洋館は大正7(1918)年の建築です。内部は楓材が贅沢に使われていて、窓や天井にはステンドグラスがはめ込まれているなど、目を見張るような豪華さでした。
この旧山本家住宅を建てたのは山本真蔵という人物です。山本真蔵はマッチ工場やメリヤス工場で財を成し、それを元手に前々回に旧本店を訪れた網干銀行の頭取を務め、さらには網干町長を務めた近代の網干を代表する人物です。近世までの港町は、近代以降、産業や交通網の変化で衰退していくことが多々あるのですが、ここ網干に関しては、工業化に成功し、近代都市としても発展することになりました。その背景にはこうした人物の存在もあったのでしょう。
望楼から
三階の望楼から網干の街を眺めてみました。室津街道の瓦屋根の街並みが続き、その向こうには薄ぼんやりと姫路城の天守閣を眺めることができます。
揖保川を眺める
旧山本家住宅を出て、揖保川を眺めてみました。古代からの揖保川河口の港町として栄え、近世、近代を発展してきた網干の街には様々な時代が入り混じった景色が広がっています。長い冬が終わり、そろそろ気候の良い季節。網干の街に歴史のロマンを訪ねて歩いてみませんか。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村