せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

屏風ヶ浦海岸を歩く

投稿日:



山陽電車の沿線には歴史的な大発見だったかもしれないスポットがあります。
屏風ヶ浦海岸にある「明石原人発見地」です。

中八木駅で降り、少し歩くと目の前に海が広がります。
この辺りは「屏風ヶ浦海岸」と呼ばれていますが、「屏風ヶ浦」の名前の由来は瀬戸内海の波に洗われて古代の地層が露出し、切り立った断崖がまるで屏風のように見えることからその名がついたそうです。

屏風ヶ浦海岸


屏風ヶ浦海岸を歩くと、少し高台に小さな神社があります。
住吉神社です。

住吉神社からの景色


鳥居越しに海がきれいで気持ちいいです。

アカシゾウ発掘地


アカシゾウは、120万年前~180万年前に日本列島にすんでいたゾウの一種です。
昭和35年に中学生がこの屏風ヶ浦海岸でゾウの牙の化石を発見し、6年間にも渡って発掘を続けたそうです。

明石原人発見地


1931年に明石の大蔵谷に住む直良信夫がこの屏風ヶ浦海岸で成人男性の腰骨を採集しました。これを東京帝国大学に送り、鑑定を依頼しましたが、特に評価もされず返送されたそうです。直良はその後東京に転居しますが、大切に保管していたこの人骨は空襲により失われました。
戦後、東京大学の教授が残っていたこの人骨の石膏模型を検討した結果、原人の骨であるとして「明石原人」と名付けられました。
発見地は何度か発掘調査が行われましたが、特に他の人骨や石器は出土しなかったようです。
とにかく実物が失われているので、その後に様々な研究が成されましたが、原人ではなく、縄文時代から現代までのいずれかの時代の人骨だと評価されていきます。

ただ、1985年に国立歴史民俗博物館の発掘調査で人骨は発見されませんでしたが、人間によって加工された木材片が発見され、ネアンデルタール人級の人類である可能性が高まりました。

実物があればというところですが、真実は闇の中にというところでしょうか。

 

歴史スポットも多くある風光明媚な屏風ヶ浦海岸にぜひ足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:山陽電車 中八木駅
B:八木公園(アカシゾウ発掘地)
C:明石原人発見地
D:住吉神社

大きな地図で見る

街道の町・須磨を歩く(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

前回、須磨寺へ「須磨の火祭り」を見に行きましたが、その足で須磨に点在する史跡を巡ってみました。

本宮長田神社

須磨寺駅
から南東へ歩くと、こんな小さな神社が現れました。
こちらは本宮長田神社
「本宮~」(または「元宮~」)という名前の神社は日本各地にありますが、こちらは長田神社の本宮と言われています。
伝説では、三韓征伐の帰途の神功皇后がこの地を訪れた際、地域の豪族であった前田氏事代主命を祭るように命じたのが始まりと言われています(諸説あるようですが)。
その後、神社は長田へ移りますが、この本宮長田神社は前田氏の屋敷の一角に残されたそうです。現在では、屋敷跡の空地にぽつんと佇んでいます。
因みに、神社の前の道はかつての西国街道です。

菅公手植の松

以前、太寺を取り上げた時(こちら)に菅公旅次遺跡を紹介しましたが、この小さな神社も菅原道真に縁があるようです。

都で左遷され、京都から大宰府へ向かっていた菅原道真は、嵐に遭って須磨の地に上陸しました。その際、村人たちは漁網の綱で円座を作り、道真一行をもてなしたとのこと(この伝承が近くにある綱敷天満宮の由来と言われています。詳しくはこちらの記事へ)。前田氏が屋敷の井戸の水を一行に振る舞ったところ、道真は大変喜び、自画像を贈ったそうです。以後、この井戸は「菅の井」と呼ばれるようになり、この井戸の水を使ったお酒が毎年太宰府天満宮へ献上されていたとのこと。 このように由緒ある井戸なのですが、大正時代に前田氏の屋敷跡へ須磨警察署が建てられた際に埋められてしまい、今ある井戸菅公手植の松杜若の植え込みは警察署の移転後、広場が設けられたときに整備されたものです。

離宮道

本宮長田神社から北東へ向かうと、松並木が美しい通りに行き当たりました。
こちらは離宮道
その名の通り、武庫離宮(現在の須磨離宮公園)へ続く道です。

松風村雨堂

離宮道沿いに気になる史跡がありました。
こちらは松風村雨堂です。
平安時代、『伊勢物語』で知られる在原業平の兄・在原行平は、当時の文徳天皇の怒りを買い(詳しいことはわかっていないようですが)、須磨の地へ流されました。
須磨で暇を持て余していた行平は、多井畑から汐汲みに来た村娘の姉妹に「松風」「村雨」と名付け、懇意にしていたとのこと。しかし、やがて、行平が天皇に許されて京都へ戻ることになった際、姉妹と悲しい別れをすることになりました。行平との別れの後、姉妹は行平の滞在先のあったこの地に庵を編んで暮らし、その跡に建てられたのがこのお堂だと言われているようです。
この話を聞くと行平が罪作りなような気がしなくもないのですが、当時の恋愛は今とは随分違うようですので、細かいことは気にしないようにしておきます。
なお、行平が須磨へ流されたのは史実のようですが、「松風」「村雨」は伝承上の人物とされます。

月見山駅の旧ホーム

松風村雨堂から住宅地を歩いていくと山陽電車の月見山駅に到着しました。
踏切を渡りながら、何気なく線路の方を見てみると、何だか不自然な石垣が…。
この石垣、かつての月見山駅の上りホームの残骸だそうです。
よく見てみると、端にはホームに引いてある白線の跡が薄ら残っていました。
このホームは昭和23(1948)年まで使われていたとのことで、その頃の月見山駅は上りホームと下りホームが互い違いに配置してあったそうです。
にしても、何だかホームにしては低いような気がしますが、このホームが現役で使われていた頃の山陽電車は兵庫電気軌道(後に宇治川電気と合併し、戦時中に山陽電気鉄道として独立します)と呼ばれ、まさに路面電車そのものだった時代。当時の月見山駅も路面電車の停留所のような姿だったのでしょうか。
この月見山駅から須磨の方へと戻ることにします。

古代の一大交通路だった西国街道が通る交通の要衝であったことに加え、畿内の最西端という地理的な事情もあるせいか、こうして歩いてみると、須磨の地には驚くほどの高密度で古い史跡があることがわかりますね。
もう少し、須磨を散策してみたいと思います。
ということで、次回へ続きます。

ランキングに参加しています。
意外と奥深い須磨の歴史、歩いてみたくなりませんか??
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:山陽電車須磨寺駅
B:本宮長田神社
C:松風村雨堂
D:山陽電車月見山駅


大きな地図で見る

須磨の火祭りへ

投稿日:



肌寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
山陽沿線歴史部の内膳正です。

須磨寺では11月23日に「須磨の火祭り」が開催されました。
「火祭り」と言えば関西では鞍馬が有名ですが、須磨寺でも開催されるのです。
なかなか興味深いので、紅葉狩りを兼ねて行ってみました。

紅葉の須磨寺

山陽電車の須磨寺駅から智恵の道を歩いて到着する須磨寺は紅葉が色づき初めでした。
山門には「火祭り」の看板が。

法螺貝の音とともに

本堂横の会場に着くと、ちょうど行者姿の僧たちが法螺貝を吹き鳴らし、祭の始まりを告げていました。

点火

祈祷の後に、護摩壇に火が点けられました。



すごい煙です。
真言を唱えながら、護摩壇が燃え上がっていくのを眺めることに。

立ち上る炎

煙が治まると護摩壇から炎が。
背景の燃えるような紅葉もあって、なかなかの迫力です。
参拝者が書いた護摩木が火の中へ入れられていきます。

この「須磨の火祭り」は正式には柴燈護摩(さいとうごま)といいます。
柴燈護摩は、須磨寺の宗派である真言宗など、密教では広く行われる行事です。
須磨寺については以前も紹介した通り(こちら)で、非常に長い歴史をもつ寺院ですが、この「須磨の火祭り」はというと、実は今回が三回目とのこと。
意外と新しい行事なのですが、こうして新しい伝統が生まれていくのもまたいいですね。

火渡り

護摩壇の火が治まると、行者や参拝者たちが「火渡り」をしていきます。
燃えた護摩壇の上を裸足で歩くという、「インドか!?」という行事ですが、何とも穏やかに執り行われていきました。
祭りはこれで終わり、須磨寺を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
須磨寺の紅葉はそろそろ見ごろです。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:山陽電車須磨寺駅
B:須磨寺


大きな地図で見る

官兵衛ゆかりの地 ~御着城をたずねて

投稿日:



こんにちは。玄蕃允です。

黒田官兵衛ゆかりの地、御着城へ行ってきました。

御着城石碑


黒田官兵衛の主君、小寺氏の居城になります。別名は茶臼山城・天川城とも呼ばれ、永世16年(1519年)に小寺政隆が築城しましたが、すでに明応年間(1492年~1501年)には赤松氏の播磨支配の拠点として、守護所の機能をもつ城郭として機能していたそうです。江戸時代に描かれた絵図では惣構えの城(城内に城下町等をとりこんだお城)として描かれているそうで、かなり大規模なお城だったと考えられます。三木城・英賀城とともに播磨の三大城郭に数えらました。

当時、姫路城は現在のように大きくはなく、この御着城が本城、姫路城が支城という位置づけでした。



現在は公民館が建っています。

黒田官兵衛顕彰碑と目薬の木(碑右の小さな木)


黒田家繁栄の源となった目薬の木が植えられています。

官兵衛は16歳の時に御着城主・小寺政職の近習として出仕し、その後家老として重用されていきます。主君の小寺政職が播磨地方に侵攻する織田家から中国地方の毛利家に寝返るまで、18年間御着城に出仕しました。

「黒田家廟所」


黒田家の礎を築いたともいえる官兵衛の祖父・重隆と母・明石氏の供養塔です。

重隆は諸説ありますが、備前福岡から姫路に流れ着き、廣峰神社の御師(神官)と家伝の目薬を売ることで財をなし、小寺家に仕えました。

母・明石氏は枝吉城主・明石正風の娘で、父正風が近衛関白家の歌道の師範をしていたこともあり、歌の道に優れていたそうです。官兵衛は若いころ、和歌に熱中したそうで母の影響を多分にうけていました。

この御着城ですが、小寺氏が織田方から毛利方に寝返ったため、天正7年に秀吉に攻められ落城、廃城となります。

小寺大明神


南側には小寺大明神があり、小寺家三代とその家臣が祀られています。
毎年4月には黒田家、小寺家の関係者が集まり、祖先慰霊の大祭も行われているそうです。

黒田官兵衛が前半生を費やした御着城祉にぜひ足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
クリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村



大きな地図で見る

幻の古代寺院・太寺を求めて

投稿日:



秋から冬へと季節が移ろいゆくこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
山陽沿線歴史部の内膳正です。

少々間が空いてしまいましたが、前回、明石を訪ねた後は駅前から山陽バスに乗りました。
バスに乗って程なく、「太寺(たいでら)」というちょっと気になる名前の停留所に到着。

太寺停留所

そういう名前の寺院があるのかというところですが、地図を見ても見当たりません。

高家寺

周辺を歩いていて見つけたのがこちらの高家寺(こうけじ)という天台宗の寺院です。
芝生育成中とのことで正面から入ることができないようなので、勝手口より境内へ。
保育園が隣接しているためにお寺らしからぬ雰囲気ですが、本堂はなかなか立派です。

太寺とは…?

この高家寺、実は太寺の跡地に建てられた寺院なのです。
まず、太寺の方から説明すると…
太寺は今から1300年ほど前、奈良時代の霊亀年間(715~717年)に作られた寺院であると言われています。かなり大きな寺院であったとされているようですが、早くから廃寺となり、「太寺」という地名だけが残りました。
一方の高家寺はと言うと、元和年間(1615~1624年)に明石城主の小笠原忠政が太寺の跡地に設けた寺院です。現在の本堂は創建当時のものとされていますが、阪神淡路大震災で破損し、大がかりな修復をなされたとのこと。その際、境内から瓦や窯の跡が出土したそうです。

太寺廃寺塔跡

境内には太寺廃寺の塔跡があるのですが、育成中の芝生に阻まれて離れ小島状態…。ちょっと興味があるのですが、 近づくのは無理そうなのであきらめることにしました。

菅公旅次遺跡

高家寺の近くにはこんな石碑が。
こちらは菅公旅次遺跡とのこと。
菅原道真が京都から九州・大宰府へ流される途中、この地で逗留したことを記念して建てられた石碑だそうです。
京都から淀川を経て海路で大宰府を目指していた道真一行ですが、和田岬で時化に遭ったために須磨から陸路を辿りました。この旅次遺跡だけでなく、綱敷天満宮板宿八幡神社など、須磨から明石にかけての地域に残された道真にまつわる史跡を辿っていくと、古代の道が見えてくるような気がしますね。ゆっくりと巡ってみたいところですが、釣瓶落としの秋の日が暮れてきてしまったので、明石を後にすることとしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:山陽明石駅
B:太寺停留所(明石駅より山陽バス60・61系統)
C:高家寺
D:菅公旅次遺跡


大きな地図で見る