せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

秋の深まる下山手を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の下山手を歩いてみたいと思います。

蘇鉄園

兵庫県公館から歩いて訪ねたのは相楽園です。
立派な門を潜った先には蘇鉄の林で、突然現れたどこか南国風の景色に驚いてしまいます。相楽園はかつて別名「蘇鉄園」と呼ばれていました。

旧小寺家厩舎

蘇鉄林から奥へと進むと、レンガ造りの建物が姿を現しました。
こちらは旧小寺家厩舎です。

現在は神戸市の管理する公園となっている相楽園ですが、元々は三田藩の藩士だった小寺泰次郎の邸宅でした。三田藩の足軽だった小寺は当時の藩主・九鬼隆義に取り立てられて藩士となり、幕末を迎えます。当時の三田藩は経済的に困窮していて、藩士を救うために小寺は藩主の九鬼隆義、白洲次郎の祖父で同じく三田藩士だった白洲退蔵とともに開港地・神戸で「志摩三商会」という貿易商社を設立しました。ちなみに、この社名の「志摩」は九鬼家の先祖の水軍が拠点としていた志摩国、「三」は三田に因んで名づけられたそうです。志摩三商会の事業は大成功し、小寺はこの場所に大きな屋敷を構えるようになりました。

旧ハッサム邸

園内の奥には洋館が佇んでいました。こちらは旧ハッサム邸です。その名の通りインド系イギリス人貿易商だったJ.K.ハッサムなる人物の邸宅で、もとからこの場所にあったわけではなく、神戸市が北野にあった異人館の寄贈を受けて戦後この地へ移築したものです。園内の広大な土地には本来、小寺家の邸宅がありましたが、先ほど訪ねた厩舎以外は昭和20(1945)年の神戸大空襲で焼失してしまいました。

旧ハッサム邸の内部

旧ハッサム邸の内部が公開されていたので見学してみることにしました。
この建物が北野で建てられたのは明治35(1902)年のことで、今でも名建築としてこの地に保存されています。2階へ上がると庭園へ向いたテラスに向かって大きな窓が配置されていて、秋の柔らかい日差しが差し込んでいました。

神戸の街中とは思えない緑あふれる空間の相楽園、次回ももう少し歩いてみたいと思います。