せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

杜若の彩る古刹・多聞を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、垂水区の多聞を歩いてみたいと思います。

多聞寺の仁王門

山田川沿いに歩いていくと、緑に囲まれた立派な門が姿を現しました。こちらは多聞寺仁王門です。

杜若の咲く多聞寺の境内

訪れたとき、境内の一心池・弁天池には一面、杜若の紫色の花が咲いていました。
多聞寺は杜若の名所として知られ、毎年ゴールデンウィーク明け頃から5月の中下旬頃まで、こうして鮮やかな花を楽しむことができます。今回、訪れたときは花が終わりかけでしたが、盛りの時期には杜若と躑躅が境内を彩ります。閑静な住宅街の中で別世界のような景色が広がります。

多聞寺の本堂

杜若の咲く池の向こうには本堂がそびえています。創建時の本堂は焼失し、現在の建物は江戸時代に再興されたものです。

垂水区に佇む多聞寺は古い歴史を持っています。創建は平安時代の初めで貞観年間(859~877年)頃、慈覚大師円仁によるとされています。前回も歩いてきた通り、中世には多くの僧坊を抱える大寺院となり発展しましたが、戦国時代の三木合戦の際に多くの僧坊が焼かれたそうです。近世には再興しましたが、今では西方院が残るのみとなり、かつての寺領には住宅が広がるようになりました。立派な本堂が佇む多聞寺の境内の趣には当時の隆盛を感じることができます。

多聞六神社

多聞寺を後にして山田川沿いに歩くと、川沿いに鳥居が佇んでいました。こちらは多聞六神社です。

多聞六神社の境内

森の中を長い石段を上ると社の前に着きました。住宅開発が広がる垂水区の中で、先ほど訪れた多聞寺やこの多聞六神社の周辺は緑が残されています。

多聞六神社の創建時期はわかっていませんが、六柱の神が祀られ、村の鎮守として信仰を集めていました。明治37(1904)年には多聞寺の境内にあった日吉神社を合祀しています。

山田川の流れ

多聞六神社を後にして神社のある丘の麓を流れる山田川を眺めてみました。学園都市駅に近い高塚山から多聞舞子を流れ播磨灘にそそぐ山田川は、多聞寺、多聞六神社とともに移り変わっていく街の景色を眺めてきたのでしょう。垂水に残された緑あふれ、花々が彩る社寺を、山田川に沿って歩いてみてはいかがでしょうか。

杜若の彩る古刹・多聞を歩いて(前編)

投稿日:


爽やかな季節が訪れたと思ったら、梅雨の気配も感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大門橋バス停

山陽バスに乗って訪れたのは垂水区の大門橋です。

大門橋バス停周辺の街並み

住宅地が広がる垂水区ですが、ここ大門橋のバス停の周辺にはどこか趣のある街並みが残されています。

多聞寺二天大門跡

住宅地の中にあったのは「多聞寺二天大門跡」です。ここには「二天大門」と呼ばれる門がありました。もともとはもう少し川沿いにあったそうで、傍に架かる橋「大門橋」がバス停名となりましたが、昭和12(1937)年にこの地へ移転されたそうです。門は現存していませんが、跡地にはお地蔵さんが建っています。

現在は住宅地が広がっている垂水区の山田川沿いですが、かつてはこの奥に佇む古刹・多聞寺の境内地に含まれ、門前の集落や塔頭寺院が建ち並んでいました。

西方院

現存する塔頭寺院が西方院です。
中世には23もの僧坊が周辺に建ち並んでいたそうですが、戦乱の中で焼失しました。近世には再興されたものの、時代に変化や戦後の住宅開発などにより徐々に数を減らしていき、今に残るのはこの西方院と多聞寺本体だけとなりました。

多聞の街並み

西方院から坂の下を眺めると、土塀の続く道とバスや乗用車が行きかう幹線道路がコントラストを描いているようでした。

垂水の住宅地に趣のある景色が広がる多聞地区、次回ももう少し歩いてみたいと思います。

新緑の明石城を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、明石城を歩いてみたいと思います。

石垣の高低差

前回石段を上った辺りを眺めてみました。この辺りは本丸と二ノ丸をつなぐ部分にあたり、橋のように細くなっています。石垣の下を見下ろすと、結構な高さがあることに驚きます。もともとの山肌を削って作られたのでしょうが、すさまじい高低差に驚いてしまいますね。

明石城の二ノ丸

本丸の東隣に広がるのは二ノ丸です。明石城では本丸と同じ高さの二ノ丸が連なっていて、城の南北からの攻撃に備えるために櫓が設けられていました。本丸と同じくやはり櫓は現存せず、広く平らな空間が広がっています。

明石城の東ノ丸へ

低い土塁で二ノ丸と区切られているのは東ノ丸です。もとは全部が二ノ丸だったそうですが、後に分割されて三ノ丸となり、石垣の下の平地に三ノ丸が整備されてからは東ノ丸と呼ばれるようになったそうです。

東ノ丸からの眺め

東ノ丸からは三ノ丸方面からの攻撃に備えたとも言われていて、石垣の上からは明石の街並みと明石海峡大橋を眺めることができました。

近世に築城された明石城は明石や東播地域を広く治め、播磨灘を望む要衝の守備を担っていました。そんな城が役目を終えたのは近代に入った明治6(1873)年のこと。廃城となった城は大蔵省の所管となりましたが、後に民間に払い下げられて櫓の多くは解体されてしまいました。

明石城から明石市街を見下ろす

改めて、石垣の上から明石の市街地を眺めてみました。

明治に入り、広々とした明石城の二ノ丸や三ノ丸は学校の用地となるなど、城としての姿は失われていきましたが、後に明石公園として整備されたのはこれまでに見て来たとおりです。現在では明石の歴史を今に伝えるだけでなく、市街地の中に広がる緑地として、多くの方の憩いの場となっています。徐々に生活が戻りつつある中で、イベントも開催されるようになってきましたね。これからの季節、明石公園で歴史を感じながら、新緑や庭園を彩る花々を楽しんでみてはいかがでしょうか。

新緑の明石城を訪ねて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、明石公園を歩いてみたいと思います。

明石城の石段

樹木屋敷や芝生の広場のある辺りから明石城の本丸へは急な石段を登っていきます。平野に広がる明石の街に建っている明石城は平城のように見えますが、実際は「明石の岡」「赤松山」と呼ばれた丘陵の舌端に築かれた平山城です。そのせいでしょうか、思ったよりも大きな高低差があります。

明石城巽櫓

石段の先には巽櫓がそびえています。明石城の建物の多くは失われていて、現存するのは二基の櫓だけです。こちらの巽櫓は明石城が築城される以前に明石を治めていた船上城から移設されたとされ、一説には船上城の天守だったとも言われています。ただし、築城当初の建物は焼失していて、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。

人丸塚

巽櫓の傍には木々が鬱蒼と茂った森がありました。こちらは人丸塚と言われ、平安時代の歌人・柿本人麻呂の墓とされています。もともとこの地には楊柳寺という寺院があり、その寺の境内に柿本人麻呂の墓とされる古墳がありました。明石城の築城の際に寺は移転して現在の月照寺となり、併せて柿本人麻呂を祀る柿本神社が建立されましたが、塚と人麻呂を祀る社はこの地に残され、明石城の守り神となりました。

明石城坤櫓

城の本丸の南西には坤櫓がそびえています。こちらは京都の伏見城から移築されたものとされています。二重破風を持ち大きく立派な櫓で、天守が設けられなかった明石城では天守の代わりに使われたそうです。城内にはこの他にも櫓があり、本丸には四隅に櫓が備えられていましたが、多くは取り壊されてしまい、現存するのは巽櫓・坤櫓だけです。

明石城天守台

天守台は本丸の西側にあり、今では木々に囲まれていました。築城当初はここ本丸に本丸御殿がありましたが、築城からわずか12年後の寛永8(1631)年に焼失。その後は現在のトーカロ球場や芝生広場の位置にあり、城主の私邸の役割を持っていた下屋敷を拡張して行政機能を持たせた「居屋敷曲輪」とし、幕末まで使用されました。

天守台からの眺め

天守台からは坤櫓越しに明石の街並みを見下ろすことができました。
播磨灘とこの丘陵に挟まれた狭い平野に西国街道が通る城下町が広がる明石は今も昔も交通の要衝でした。明石城は当時、幕府が仮想敵とした西国大名の防衛のために築かれたとされています。

次回はさらに新緑の木々に分け入りながら明石城を歩いてみたいと思います。

新緑の明石城を訪ねて(前編)

投稿日:


新緑の眩しいころ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

明石公園

今回のスタートは山陽電車の山陽明石駅
山陽電車を降りて駅の北口へ出ると、目の前に広がるのは兵庫県立明石公園です。
曇り空が少し残念ですが、青々とした新緑がまぶしいくらいです。

明石公園の園内

もはや説明は不要かもしれませんが、明石公園は江戸時代に明石や東播地域を広く治めた明石藩の城である明石城の跡に整備された公園です。明治16(1883)年に公園が開設された当初は、明石郡内の有志が民営の公園として開きましたが、明治31(1898)年に当時は皇太子だった大正天皇の離宮の候補となったために御料地に編入されていったん廃園となりました。大正天皇の即位でこの「明石離宮」の計画は廃止され、大正7(1918)年に改めて兵庫県立の公園として開かれたのが現在の公園です。明石駅のすぐ北側、市街地に隣接してこうした緑地が広がっているのは貴重ですね。

樹木屋敷(復元)

そびえ建つような明石城の石垣の下に日本庭園が広がっています。こちらは「樹木屋敷」と呼ばれている城の庭園です。本来の樹木屋敷はここから北西の城内にありましたが、戦後の昭和23(1948)年に陸上競技場が建設され、痕跡は残っていません。こちらの樹木屋敷は平成16(2004)年に再現されたものです。

「ひぐらしの池」からの眺め

庭園の中の「ひぐらしの池」越しに明石城を眺めてみました。池の水面には巽櫓が写っています。

この樹木屋敷の設営には剣豪・宮本武蔵が関わったとされています。初代明石城主の小笠原忠政に招かれた武蔵は城下の町割りの設計に携わったなかで作庭の才能を発揮し、この樹木屋敷や城下の本松寺雲晴寺の庭園を造ったとされています。初夏の花々に彩られた庭園を眺めていると、物語に描かれた剣豪の姿とはまた違った姿の武蔵に出会えたような気がしますね。

明石城の櫓

石垣の下から明石城の櫓を眺めてみました。
次回は明石城址の中を歩いてみたいと思います。