せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

加古川河口の港町・高砂を歩いて(前編)

投稿日:



夏の気配も感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

高砂駅

山陽電車創立110周年
のヘッドマークを付けた直通特急が到着したのは高砂駅。今回は高砂の街を歩いてみたいと思います。

高砂の街並み

飲食店や商業施設のある駅周辺から街中に入ってみると、早速こんな趣のある景色が続いています。


堀川の眺め

街中を歩いて、市街地の東を流れる堀川に架かる橋に出ました。川の向こうには工場や倉庫が建ち並んでいますが、川には小舟がいくつも繋がれていて、今も船の通り道になっていることを感じさせます。

高砂の歴史は古く、古代にまで遡ると言われています。市街地の東を流れる加古川が運んだ土砂がデルタ洲を形成し、この中洲や周辺にできた入り江が港として使われていて、平安時代には瀬戸内航路の寄港地となったようです。高砂の地名自体も、土砂が高く堆積した様子を指す「たか・いさご」が由来とのこと。加古川の河口に位置したことを生かし、近世に入ると姫路藩城主の池田輝政が港湾の整備を行ない、瀬戸内だけでなく加古川流域からの物資の集散地として発展することになりました。古代からの港町が近世以後も都市として残ることは多くはないので、よほど立地がよかったということなのでしょう。このあたりの歴史は、揖保川の河口にある網干と似ています。

船溜まりの跡

街中を歩いていると、堀川が東西に大きく食い込んだ箇所に着きました。こちらは船溜まりの跡で、現在も小舟がいくつも繋がれています。

倉庫の跡か

かつて、堀川沿いには倉庫や蔵屋敷が建ち並び多くの船が行きかっていました。最初に訪れた橋の付近には百間蔵と呼ばれる姫路藩の蔵があり、この船溜まりの付近にも荷揚げの倉庫が建ち並んでいて、明治中頃まで賑わっていたそうです。その跡なのか、船溜まりの南側には木造の建物が今も建ち並んでいました。

加古川によって生まれ、加古川とともに発展してきた高砂の街。
次回ももう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

新緑の須磨寺を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、新緑の須磨寺を歩いてみたいと思います。

須磨寺本堂

縁日の中を通り抜けて須磨寺本堂に着きました。

須磨寺は平安時代の創建とされる古刹で、漁師が和田岬沖で引き揚げた聖観音像をこの地に安置したことが始まりと伝わっています。真言宗の寺院であることから、開祖の弘法大師・空海を祀っています。

諏訪神社

須磨寺から山陽電車の線路の反対側に出てみました。住宅街の中に諏訪神社なる小さな神社がありました。境内にある由緒を読んでみてびっくり。この神社の「諏訪」がなまって「すま」となり、須磨の地名の由来になったとあります。須磨の地名の由来は摂津国の西端で畿内のであったことが由来と思っていましたが、こんな説もあるのですね。この諏訪神社は社殿が東を向いているので、東向明神とも呼ばれるとのこと。

綱敷天満宮

諏訪神社から綱敷天満宮にたどり着きました。綱敷天満宮もやはり平安時代の創建と伝わる古社です。伝承では、九州の太宰府に流される途中の菅原道真がこの地で漁師が綱で作った円座に座って休憩したことからこの名になったと言われています。

天神橋

この辺りではどうしても天満宮が目立つのですが、天満宮の鳥居の前から伸びる国道2号線の陸橋にも注目です。こちらは天神橋と呼ばれ、JR山陽本線を跨ぐ跨線橋です。凝った親柱からわかるように古くからのもので、昭和2(1927)年に竣工との銘板がありました。かつてはこの上を市電が走り、須磨駅前まで緑色の電車が行きかっていたようです。

須磨寺駅前

再び須磨寺駅前に。
縁日の人ごみの向こうを山陽電車が通り抜けて行きました。

青葉の季節、山陽電車で須磨寺散策はいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

新緑の須磨寺を訪ねて(前編)

投稿日:



青葉の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

須磨寺駅

普通車で到着したのは須磨寺駅
名前の通り、須磨寺の門前にある駅です。

大師縁日

駅を出ると参道には露店が並んでいました。弘法大師空海の入定(亡くなった)日が旧暦の3月21日であったことから毎月20・21日には須磨寺では様々な法要が執り行われ、多くの参拝客が訪れます。それに合わせて門前には露店が並び、ちょっとしたお祭りのような雰囲気。同じような縁日は空海にゆかりのある他の寺院でも行われているようです。

自動だるま販売機

須磨寺の参道で目立つ…というか、私がいつも気になるのがこの自動だるま販売機。縁日でも通常営業でした。

須磨寺正覚院別院

ちなみに、自動だるま販売機があるのは怪しげな店ではなく、須磨寺正覚院別院という寺院です。見た目はビルディングですが、れっきとした須磨寺の塔頭寺院です。

須磨寺仁王門

参道の向こうに仁王門が見えてきました。新緑の木々に囲まれて眩しいくらいですね。

次回も新緑の須磨寺を散策してみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

網干の浜田を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、網干区の浜田地区を歩いてみたいと思います。

龍門寺の境内

広い龍門寺の境内を散策してみることに。
龍門寺は江戸時代の創建で比較的新しい寺院ですが、播磨有数の禅宗寺院であったことからか、多くの文化財を所有しています。

石仏

境内の石仏は風雨で輪郭が曖昧になり、何だか優しい表情ですね。

不徹寺

龍門寺を後にし、街中を歩いていくと、不徹寺という寺院に着きました。

不徹寺は龍門寺の開創・盤珪永琢の弟子の嶺雲貞閑禅師が貞享5(1688)年に創建した尼寺です。嶺雲貞閑禅師は田捨女(でんすてじょ)とも呼ばれ、丹波の柏原(現在の丹波市)の生まれとされています。田捨女は尼僧としてだけでなく、貞門女流六歌仙の1人として江戸時代の著名な歌人・俳人としても知られていました。6歳の時には

雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡

という俳句を詠んで幼いころから才能を認められていたそうです。晩年は龍門寺に近いこの地で過ごし、墓は龍門寺の境内にあります。

不徹寺の境内

不徹寺の境内は尼寺らしいというべきか、小ぢんまりしていますが、穏やかな雰囲気です。

網干をぐるりと歩き回り少し疲れてきたところで、不徹寺から揖保川沿いを歩いて山陽網干駅に向かうことにしました。
連休が終わったところですが、これから気候の良い季節。網干の街をゆっくりと歩いてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

網干の浜田を訪ねて(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回まで網干を歩いて来たのですが、さらに揖保川を渡って網干区の浜田地区を歩いてみたいと思います。

揖保川の流れ

網干区の浜田地区は揖保川中川に挟まれたデルタ洲状の地形になっていて、周りは川に囲まれています。橋の上から揖保川を眺めてみると、船溜まりがあり、のどかな景色が広がっています。

西方寺

浜田地区の街中に西方寺という寺院がありました。訪問時、参道は桜の花びらで真っ白でした。現在は新緑を楽しむことができるでしょうか。

龍門寺

ぼちぼちと歩いていくと、大きな寺院が現れました。
こちらは龍門寺という臨済宗の禅寺です。

龍門寺は江戸時代の寛文元(1661)年に創建された寺院です。創建にあたり、丸亀藩の京極家は用地を寄付し、地元の富豪の寄付や住民の土木工事の協力もあったとされ、地域を挙げて作り上げた寺院と言えるでしょうか。開創は盤珪永琢(ばんけいようたく)という禅僧で、「不生禅」を説いたと言われています。江戸時代にかけて龍門寺は発展し、播磨で有数の禅寺となりました。

龍門寺の境内

龍門寺の境内はいかにも禅寺という雰囲気で、静かです。龍門寺の境内はとても広いので、もう少し散策してみましょう。

次回も龍門寺から浜田地区を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村