楽しいむ〜さん一家

トミカを塗り替えて山陽タクシーを作る(中編)

投稿日:


一気に後編としたかったのですが、手戻りがあったので少し時間がかかっています。毎日作業をしているわけではないのでお許しを・・・。
前編はこちら → トミカを塗り替えて山陽タクシーを作る(前編)

セオリーとして明るい色から塗ります。ドンピシャの色を探しても良いのですが、今回は手持ちの「小田急アイボリー」と呼ばれる市販の鉄道模型用塗料を使用しました。エアブラシによる吹き付け作業です。
上半分をマスキングして下半分の紺色を塗ります。今回は近鉄特急(旧塗装)の窓回りに使われるブルーを使ってみました。実物よりやや鮮やかな感じですが、ミニカーには良いと思われます。
マスキングテープをはがすと、ツートンの車体が現れました。これぞ山陽タクシー!ですね。
完成品のトミカを参考に色差しをします。ドアやボンネットにはガンダムマーカーが活躍します。
ここでちょっとアクセント。「山陽 TAXI」のロゴを実車と同じレタリングを写真その他からトレースして作成し、データ化して特注デカールを作っていただきました。これがあるのと無いのでは相当仕上がりに違いが出ます。
後ろもロゴや車名などをこちらはタトゥーシールで作成しました。ただ、エンブレムを立体的に見えるように表現するのは小さすぎて難しいので、単色で描くほうがきれいなのではないかと思います。

と、ここまで来たのは良いのですが、どうもサーフェイサーだけでは下地処理が十分でなかったようで、作業中にあちこち塗装が下地ごとはがれる事象が相次いだため、一旦作業を中断し塗装を全部はがして最初からやり直すこととしました。次回はここまでやり直してから続きを書こうと思います。もうしばらくお待ちください。

【1986年】あのころの阪神電車・須磨浦公園にて

投稿日:


友人の遺した写真をご遺族から譲り受け、公開しています。今回は懐かしい阪神電車の姿をご紹介します。直通特急が走り始める12年前、仲良く阪急電車と須磨浦公園で折り返していた時代の記録です。
こちらへもどうぞ!→【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて
         →【1986年】あのころの阪急電車・須磨浦公園にて

須磨浦公園を出発した3501形。1958(昭和33)年登場。19m3扉の車体や貫通型の正面に2灯のおでこヘッドライトといった「阪神スタイル」を確立した歴史的名車で、赤胴車と言われる塗装はこの3501形から始まりました。この写真が撮影された1986年より8000系への代替廃車が始まっています。(1986.9.14 須磨浦公園)
こちらは7801・7901形。1963(昭和38)年より小型車を置き換える目的で大量増備された車両です。コスト削減のため車体裾を丸める加工をやめ、正面が平面となるなど簡素な外観が特徴です。発電ブレーキも省略されていました。賛否はありますが、む~パパ、阪神電車といえばこれ!という大好きな車両でした。(1986.9.14 須磨浦公園)
終点・須磨浦公園に到着間近の3000系。7801・7901形と増結用の同型車3521形を改造した界磁チョッパ制御車です。写真の先頭に立つ3206は元7812。3521形後期車から改造されたものは正面の雨どいが埋め込み式でしたので顔の印象が異なります。(1986.9.14 須磨浦公園)
7840号。7801・7901形のうち1970(昭和45)年から製造されたグループ。同時期に製造された7001・7101形と組成するため同じ外観です。元々のパートナーである7001・7101形より方向幕の取付けが早かったので、一時期ペアを組んでいる姿はあまり見なかったのですが、全車に方向幕が装備された後は写真のような美しいお揃いの編成も走っていました。ただ、む~パパ的には背の高さが違ういろんな形式を組み合わせた凹凸編成が、かつての阪神電車の魅力だとは思っています。(1986.9.14 須磨浦公園)
上写真の7840号の大阪方に組まれているのが7001・7101形。日本初のサイリスタ・チョッパ制御車(電機子チョッパ制御・力行のみ)で阪神初の冷房車でもあります。写真は同形式のラストナンバー。のち上写真の7801形40番台以降と共に添加励磁制御に改造され2000系となりました。(1986.9.14 須磨浦公園)
旧塗装が懐かしい8000系。この写真撮影時は8211・8213・8215の3編成が登場していました。阪神大震災での被災廃車もあり、リニューアル改造で塗装が変わったりしましたが、現在も直通特急として毎日元気に活躍中。背景に見えるベルトコンベアも神戸市民には懐かしい光景です。(1986.9.14 須磨浦公園)

【1986年】あのころの阪急電車・須磨浦公園にて

投稿日:


前回ご紹介した1986年の須磨浦公園付近。今回は当時乗入れていた阪急電車の姿を追います。
こちらへもどうぞ!→【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて

終点・須磨浦公園駅に到着する阪急6000系。宝塚線に遅れること1年、1977(昭和52)年、6000系は5000・5200系に代わり三宮で増結・解放できる2連+6連として神戸線にデビューしました。6010~6015号が順次登場しましたが、短期間6004号が6連で神戸線にいたことがあります。梅田方先頭車は写真のように電気連結器付き密着連結器を備えていました。連結器の左側に付いている箱はアダプターが収められており、非常時に連結器の違う車両と連結できるようになっていました。(1986.9.14 須磨浦公園)
神戸寄り先頭車は写真のように自動連結器となっていました。現在6000系は支線用を除いて宝塚線に転属し、神戸本線で見ることはありません。当時は車体色もマルーン一色で、む~パパ的には上部にアイボリーを配した現在の塗装は見慣れたとはいえ、今も少し違和感を覚えるのが正直なところです。(1986.9.14 須磨~須磨浦公園)
6000系のうち神戸線で最後に登場した6026号は6026-6676-6686-6126+6016-6116という4連+2連の増結予備車として現れました。乗務員室は同時期に登場した7000系に準じており、む~パパ、この編成に乗車したとき中間に入った先頭車の車掌台側に入れなくなっているのを見てショックを受けたものです(笑)が・・・。写真撮影時の1986年には6026-6126+6016-6676-6686-6116の2連+4連に組み替えられていました。神戸寄りの6116にも密着連結器と電気連結器が備えられているのが分かります。6016号は6連貫通編成として登場しませんでしたが、もし6010号のような6連で登場していたら、中間に「6666号」が現れたはずです。(1986.9.14 須磨~須磨浦公園)
須磨浦公園駅に進入する阪急7000系7016号。7000系は1980(昭和55)年より製造された神戸・宝塚線用車で、6000系をベースとした界磁チョッパ制御車です。出力が大きくなり神戸線でも4M4Tの8連で運転できるようになった万能車で、今のところ阪急最大勢力を誇ります。山陽乗入れに使用された6連は7001・7003・7016・7017・7021・7022・7023が存在したはずですが、この写真撮影時に6両編成のまま残っていたのは7016・7017・7022・7023の4編成と思われます。20番台の2編成は台車に5200系の廃車発生品を使用しているのに対し10番台は完全な新製車で、車内のシートやクーラー吹き出し口など細部が異なっていました。(1986.9.14 須磨~須磨浦公園)
走り去る7016号。阪急7000系は製造途中で多くのマイナーチェンジが加えられました。7011号以降は車体がアルミ製になり、7013号以降は乗務員室直後に窓が復活するなど、趣味的には面白い車両と言えます。近年は大規模な改造工事が加わり、ますます複雑な展開となっています。

【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて

投稿日:


全く個人的なお話になるのですが、昨年亡くなった趣味仲間が長年撮りためた電車・バスの写真を遺していました。このほどご遺族よりこれらの写真などを引き取り、仲間内でその扱いを相談した結果、写真については散逸させず、こうした場で公開していこうということになりました。著作権の問題が生じますので、何かで使用される場合はこのブログのコメント欄にてお願いします。

今回は初回ということで、1986年9月14日、270形電車の「さよなら運転」を須磨浦公園駅付近で捉えた写真をどうぞ。

270形は1959(昭和34)年、旧型車の車体更新車として登場したものです。同じ手法としてはすでに250形がありましたが、これは2000系と同じ形態の車体としたモデルチェンジ車で、270形と呼ばれていました。1次車270~273と2次車の274~289があり、末期は3両編成で普通列車用として活躍していました。
270形などの旧性能車は5000系の登場で全廃されましたが、これを記念して「さよなら運転」が実施されました。この車両は5両編成で営業運転されたことはなく、このような長編成は最初で最後でした。ちなみに山陽電車はまだ4両編成が最長だった時代です。
登場して間もない5000系。新車らしいピカピカの車体が印象的です。270形など最後に残った旧性能車を一掃するため3両編成7本21両が一挙に登場しました。登場時、クロスシートを備えていたのに普通列車専用でずいぶん贅沢な感じがしたものです。写真左には当時乗り入れていた阪急電車の姿が見えます。
5000系が登場した同じ年、在来車の塗装変更が始まりました。写真は初めてこの塗装になった3024号。まだヘッドライトケースや方向幕が現役最終時とは違っています。この車両もすでに過去帳入りしました。
こちらはリフレッシュ工事を受け現在も活躍中の3016号。1・2次車特有の出っ張った方向幕も今は見ることが出来ません。この車両はヘッドライトケースが更新されており、旧塗装時代にもライトケースが銀色の車両が存在したことが分かります。上の3024号はライトケースの中までクリーム色で、塗装変更とライトケース工事は別々に行われていたようですね。
3050形3056号。この編成より空気バネ台車となりライトケースも小さくなりました。ライトケースが銀色でガラスの入ったものになるのは3062号以降ですが、む~パパ的には3056のこの顔のほうが好きでした。側窓下段は当時固定化が進んでいたのか3016号や3024号の写真に保護棒は見えませんが、この3056号にはしっかり付いていますね。外観的には完全に原型と言えると思います。
3050形3100号。登場後3年ということでまだまだきれいですね。もちろん3両目に元祖ホワイトエンジェル3619号を従えています。

む~パパ的には撮影者と同世代ということもあり、写真を見返すと昨日のことのように感じられます。

【神戸電鉄】バレンタイデー装飾のデ101

投稿日:


2月10日、神戸電鉄鈴蘭台工場で、目下絶賛クラウドファンディング中のデ101がバレンタインデー装飾となって一般公開されました。バレンタインデーにちなんだ装飾は昨年も実施されましたが、工場内での公開は初めてとなります。

神鉄スタッフによる手作り装飾が楽しいデ101。合わせたかのようなチョコレート色ですが、これは機関車や電動貨車に塗られていたもので、現役時代の一色塗りだった茶色はこれとは異なるものだったそうです。
事前応募なしの一般公開で100名以上のファンの方々が集まりました。撮影場所を決め「型式写真」が撮影出来る時間が2度ありましたが、それ以外は自由に撮影することが出来ました。
そもそも、デ101を代替するために同じイメージで作られたという入換用バッテリーカー。この日は側面の扉を開けバッテリーを公開。アンチクライマーや2段のシル・ヘッダーなどが再現され、この種の車両としては出色の出来です。
会場でお会いした麓川壱(ろくせんいち)さま製作の神鉄各車ぬいぐるみ。かわいいですね~。本物のデ101を背景にパシャリ。1000系列の車両も作りたいとか。期待が持てます。
公開終了後、バッテリーカーに引かれて移動するデ101。バレンタインデーまで本線のお客さまから見える位置に留置されます。(写真:デ101まもり隊)
さて、2月21日(水)まで谷上駅ドーム街で、懐かしい神戸電鉄の写真を見ることが出来ますが、デ101クラウドファンディング返礼品の展示もあります。
ペーパークラフトやトートバッグ、ダイヤや鉄道部品などが並んでいます。貴重な技術遺産を後世に引き継ぐための活動にご賛同される方は下のリンク先へどうぞ。

神戸電鉄「デ101復元プロジェクト」
公式ページはこちらから↓
https://www.makuake.com/project/de101support2/

次の3連休はバンドー神戸青少年科学館「鉄道模型とあそぼう」へ!

投稿日:


今年も「鉄道模型とあそぼう」の季節がやってきました。
昨年の様子はこちら

第26回と回を重ねるバンドー神戸青少年科学館最大集客イベントで、山陽電車も協力しています。

む~パパも毎年というわけではないのですが、結構参戦していまして・・・。過去の写真を少しご紹介しましょう。

2009年2月7日の写真から。毎年多数の路面電車模型が集結する日本トロリーモデルクラブ。
同じ2009年2月7日の写真から。人が乗ることの出来るミニSL。小さいけれども本物の蒸気機関車です。
2014年2月8日の写真から。JORC関西のOゲージ大レイアウトを快走する阪神5001形(初代)。
2015年2月7日の写真から。Group 9 KANSAIのNゲージ大レイアウト。

楽しい企画が盛りだくさん。1年で一番寒い時期ではありますが、会場内は結構暑いので調節できる服装でお越しください。ポートライナー南公園駅下車すぐ。

【山陽タクシー】意外に貴重な”私鉄系タクシー”伝統カラー

投稿日:


最近、かつて派手なカラーリングが魅力だった東京のタクシーが黒や濃紺になっていくのを残念に思っているむ~パパではありますが、よく考えると山陽タクシーのような「私鉄系伝統カラー」をまとったタクシーって意外に少ないのでは?とふと思い、今まで撮りためたタクシーの写真を掘り返してみました。

まずはわれらが山陽タクシー。白+青の伝統色は40系クラウンではすでに確認されていますので、50年以上はこの塗装であろうと思われます。由来は不明ですが電車の旧塗装をイメージしたものでしょう。車種はトヨタ・クラウンコンフォートデラックス TSS10型(2012.5.26 明石駅)
続いては阪神電鉄系の阪神タクシー。青緑と青灰色のツートンカラーはこちらも伝統色ですが、同社ホームページによると一色塗りだった時代もあるようです。今のようなツートンカラーになった時期は不明ですが、50年くらいはこの色であったと思われます。電車ともバスとも違う独特な色使いですが、マニア的にはこれぞ阪神タクシーという感じではあります。車種はトヨタ・クラウンコンフォートスタンダード TSS10型(2023.12.17 武庫川駅)
こちらは神戸電鉄系の神鉄交通。山陽タクシーとは青と白の塗り分けが反対ですが、青は鈍い感じの青緑色です。増備の進むJPN TAXIは黒色で、このツートンカラーは数台を残すのみとみられています。車種はトヨタ・クラウンコンフォートスタンダード YXS10型(2011.10.2 鈴蘭台)
神鉄交通のトヨタ・JPN TAXI和(なごみ) NTP10型。今のところツートンカラー車は確認されていません。(2022.1.9 鈴蘭台駅)
阪急電鉄系の阪急タクシー。かつては上半分が黒、下半分がオレンジの奇抜な色彩でしたが、黒一色になって久しく、ひらがなで書かれた所属営業所が阪急らしさを醸し出しています。トヨタ・JPN TAXI和 NTP10型(2022.2.6 中山駅)

近鉄系の近鉄タクシー。小型車枠の車両はブルーですが中型車枠は黒で、このブルーが伝統色と言えるかどうかは微妙なところです。トヨタ・コンフォートTSS11型(2012.4.29 奈良・若草山付近)
私鉄系タクシー伝統色の牙城と言えば名鉄系の名鉄タクシー。鉄道やバスは赤がイメージカラーですが、タクシーはなぜか緑色。菱形の行灯とともに長く続いています。トヨタ・クラウンコンフォートスタンダードYXS10型(2012.9.15 近鉄四日市駅)
名鉄タクシーの場合、JPN TAXIでも伝統色を貫いており、山陽タクシー同様強いこだわりを感じます。トヨタ・JPN TAXI匠(たくみ)NTP10型(2023.3.7 名鉄名古屋駅)
阪神タクシーのツートンカラーと色違いと言える西鉄系の西鉄タクシー。同社系列のトラックと同じ色使いです。トヨタ・コンフォートTSS11型(2017.3.9 姪浜駅)
最近トミカも発売された小田急電鉄系の小田急交通。かつてのロマンスカーと同じ灰色とオレンジのツートンカラー。電車に合わせたカラー採用は珍しいですが、これもかなり前からの伝統色です。(2019.8.31 渋谷駅)
京王電鉄系の京王自動車。京王電鉄・バスと同じカラーリングで活躍しています。かつてはオレンジと黄色のツートンカラーでしたが、CI導入を機に現在のものへ変わっています。そう言う意味では伝統色とは言えませんね。トヨタ・クラウンコンフォートTSS10型(2018.8.14 東京都内)
京浜急行電鉄系の京急交通。こちらも電車と同じ赤に白帯です。背景は旧京急本社。日産セドリックY31型カスタム(2018.8.14 泉岳寺)
地方にも私鉄系伝統色をまとうタクシーが。島根・一畑電鉄系の一畑タクシーグループ(双葉タクシー)。こちらは白と赤のツートンカラーが長く続いています。日産セドリックY31型オリジナル(2015.3.14 松江駅)
福井・京福タクシー。鉄道・バスと同じ白にあずき色の帯を巻いています。いかにも私鉄系らしいカラーリングです。(2012.6.2 福井駅)

こう見ると私鉄系伝統カラーは意外に少ないことが分かります。む~パパとて全国くまなく行脚したわけではないので、ここには紹介し切れていない私鉄系伝統カラーがまだまだあるかも知れません。情報がありましたらお寄せください。

【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その3)

投稿日:


甲子園口駅で国鉄(現JR)東海道線に接続した阪神武庫川線ですが、ここで終わりではなく東海道線に沿って西ノ宮(現西宮)まで実際に線路が敷かれていました。

今回は線路に沿って西宮まで歩いてみましょう。

甲子園口駅の少し西側にある通路。線路の北側に出るためのものです。高さが低いので反対側に行くにはかがんで通過しないといけません。写真は南側。
北側は煉瓦造りの丸い出入口となっています。東海道線の大阪~神戸間は、日本で初めて鉄道が通った1872(明治5)年に遅れること2年の1874(明治7)年に開業した日本で2番目に古い鉄道路線で、この通路も同時代(明治29年の複線化時のものという情報があります)のきわめて古いものと考えられます。今年はこの区間開業150年記念の年にあたります。
この通路は北から入ると途中でコンクリート造りの四角いものに変わります。元々の通路は煉瓦の部分で、四角い部分は阪神武庫川線の築堤を付け足した際に延長されたものと言われています。(写真は南側から撮影)※大正15年という説もあります。
そこから線路際を西宮方向に歩くと、他の方のブログにも紹介されていますが阪神電鉄の用地杭が建っています。現在も阪神電鉄の土地かどうか定かではありませんが、阪神の路線がここまで来ていた証ではあります。
蒸気機関車の給水塔を模したモニュメント。タンクを支える足の部分を利用しているようです。
モニュメントに取り付けられたプレート。当時この区間は電化されており、周辺に蒸気機関車運用のための設備はなかったことから、新たに給水塔が建てられたようです。
当時も国鉄は複々線だったはずです。4本の線路の南側(写真では右側)に阪神武庫川線の狭軌線路が通っていたのですが、現状からは想像もつきませんね。
散策途中で見かけた使われていない鉄橋。武庫川線の遺構かと思いましたが、鉄橋の銘板には昭和29年とあり、当時のものではありませんでした。が、武庫川線を用いた貨物輸送は昭和33年頃まであったといいますので、この鉄橋が使用されたことがあるのかも知れません。単にアサヒビール専用線のものだったかも知れませんが・・・。
現在のJR西宮駅。貨物専用とは言え、阪神電車の路線がここまで延びていたというのは興味深いことですね。

【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その1)
【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その2)

【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その2)

投稿日:


前回(その1)の続き。武庫大橋から北側の廃線跡を歩きましょう。その前に、む~パパが前回歩いた1982(昭和57)年の2年前、1980(昭和55)年の廃線跡を記録したブログをご紹介いただきました。管理人さまに許可を得てリンクを貼っています。2年違いですが旧武庫大橋駅に杭が打たれていたり、変化があります。
↓ リンク先
阪神武庫川線廃線区間の記録: 国鉄・私鉄の思い出 (seesaa.net)

武庫大橋西詰。以前は阪神国道線(路面電車)が走っていました。武庫川線は国道線と交差し、北へ向かいますが、旅客営業はここまで。これより北側は国鉄による貨物輸送のみだったとのことです。
武庫大橋から北側は廃線跡が今もそのまま残っています。フェンスに囲まれた不思議な空間が堤防の脇に続いています。昔は線路も残っていたとのことですが現在は何もありません。
その先は右側の堤防に線路が敷かれていたそうですが、盛土もされてさすがに線路跡という雰囲気はなくなっています。
南へカメラを向けています。左が武庫川。堤防より1段下の空間(写真中央)が廃線跡だそうで、かつては線路が残っていたそうです。
この先は国鉄(JR)線に接続するため左へカーブします。写真のマンションは線路跡のカーブ上に沿って建っています。かつては阪神電鉄系の会社が事務所を構えていたそうです。
マンション敷地の延長上にある築堤。国鉄(JR)へ合流するような構造になっています。
この先はJR甲子園口駅構内になりますが、何やら怪しげな構造物が残っています。恐らく阪神武庫川線の甲子園口駅関連遺構と思われます。
この遺構を西側から。この一角だけが妙に怪しい雰囲気です。
怪しい構造物の延長線上にある駐輪場。ここは阪神武庫川線の甲子園口駅建設予定地だったそうで、最近発見された図面によると国鉄への貨物線とは分岐してホームが設けられる予定だったようです。実際は旅客電車が走ることはなく、貨物列車がここから東海道本線と並走し西ノ宮(現西宮)へ向かっていました。
現在のJR甲子園口駅(南口)。それなりに商業集積のある中間駅ですが、もし阪神電車の支線が接続していたら、少しは街の姿も変わっていたかも知れませんね。
「その1」~「その2」のルート。(Google Mapより)


【阪神】武庫川線の廃線部分を歩く(その1)

投稿日:


5000系・5030系の直通特急が行き交い、山陽電車沿線のようではありますが・・・。
ここは阪神電車武庫川駅。阪神電車には川の上にホームが設けられている駅がいくつかありますが、川幅の広い武庫川を横切り、その両岸に改札口がある武庫川駅はそうした駅の代表格と言えましょう。冬のやわらかい日差しが川面に反射して・・・、にしても、寒い!

武庫川駅からは短い支線「武庫川線」が走っています。む~パパが小さい頃は2つ先の洲先駅まででしたが1984(昭和59)年に武庫川団地駅まで延長され、現在の営業キロは1.7㎞。編成ごとに違うカラフルな色に塗られた5500系が専属で活躍しています。写真は本線改札内から見た武庫川線のホーム。中間改札が設けられていますね。

今回この武庫川線の「廃線部分」を歩いてみます。武庫川線は浜手にあった軍需工場(川西航空機→現在の新明和工業)への従業員輸送および資材搬入のために建設されたもので、1943(昭和18)年に武庫川~洲先間が、その後武庫川駅より北側の路線が国鉄(現JR)甲子園口駅を経て西ノ宮(現西宮)駅まで建設されました。途中、阪神国道(現国道2号線)との交差部には武庫大橋駅が設けられ、阪神電車はここまで運行されていました。国鉄からは資材運搬のため貨物列車が乗り入れており、武庫大橋駅以南は狭軌と標準軌両方の列車が入れる3線軌条となっていました。

さて、武庫川駅から北側を見てみます。堤防に沿って線路が北上しています。左側から合流するのは阪神本線との連絡線で、車両を本線から出し入れするためのもの。む~パパ、小さいころから何やら怪しげな線路が北へと続いているのを見て「いつかは歩いてみたい」と思っていまして、まだ武庫大橋駅のホームが残っていたころに行ったことはあるのですが、久しぶり(40年以上ぶり!)の再訪となります。
※あらかじめお断りしておきます。この廃線跡については多くの方がブログ等で紹介されています。今回の記事はこれらを参考にさせていただき、実際に歩いてみたものです。

線路が敷かれている部分は、現在も引上げ線として必要な長さのみのようです。昔はもう少し短かったような気もしますが、気のせいかも知れません。
さて、ここからは廃線跡の探索です。いきなり現れる遺構。線路は無いのに道路下を潜れるようになっています。む~パパが前回歩いたとき、洲先駅より南は3線軌条が残っていたのですが、武庫川駅以北は線路があったのは覚えているものの、詳しい記憶はありません。写真を撮っていなかったことが悔やまれます。この先に見える家は線路跡に建っているものです。

ここから先、堤防に沿った線路跡にきれいに住宅が建ち並んでいます。写真は比較的最近分譲された区画のようで、少し前の写真ではまだ姿が見えません。

ここから武庫大橋駅までの線路跡には隙間なく住宅が建ち並んでいます。川に沿ってカーブしている廃線跡がそのまま宅地となっています。以前歩いたときはまだ空き地で付近の方が畑などに使っており、少し掘り返せばレールが顔を出す状態でした。

国道2号線との交差部。武庫大橋駅があったところです。ここからはまだ北へ線路が続いていましたが、交差部は埋められ痕跡は無くなっていました。

武庫大橋駅跡。少し広くなっており、行き違いのできる駅構内の雰囲気をわずかに残しています。
1982年当時の武庫大橋駅跡。真ん中に立っているのは、かつてのむ~さんパパです。ホームがきちんと残っていましたが、レールは3線軌条ではありませんし標準軌のようです。国道下に北側へ抜ける開口部(前述のとおり今は埋まっています)が見えます。このとき撮った写真はこの1枚のみ。もっとあちこち撮っていればと悔やまれます・・・。

※追加情報がありました。かつてはここから北側に狭軌の線路が残っていて、国道2号をくぐるところに境目があり、線路が食い違っていたそうです。謎は深まります。

次回は武庫大橋駅以北を訪ねます。