せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

韓泊・福泊を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて的形を歩いてみたいと思います。

化粧坂

海嶽寺から街中を歩いていくと、化粧坂(けはいざか)という坂道に差し掛かりました。 見るからに古い道で、緩やかな勾配やカーブに味わいがあります。

播磨灘を望む

下り坂に差し掛かると、家並の向こうに冬の日差しに輝く播磨灘を眺めることができました。 坂の下に広がるのが的形町福泊と呼ばれる地区です。

福泊は古くからの港町で、鎌倉時代に和泉国久米田寺(現在の岸和田市にある寺院)の行円なる僧侶が整備し、一時は摂津の兵庫津と並ぶ港として非常に繁栄したと言われています。前回、摂播五泊の一つである韓泊(と思われる場所)を訪れたのですが、資料によっては韓泊と福泊がごっちゃになっていて、どちらが摂播五泊として整備された港なのかは今となってはよくわかりません。土砂の堆積で使用できなった韓泊の機能がそのまま隣接する福泊に移されたために「韓泊=福泊」ということになって混同されるようになったのだろうかと思うのですが、あくまで私の推測です。

養泉寺

街中にあったのが養泉寺と呼ばれる浄土真宗の寺院です。こちらは和泉国の医師・養泉なる人物が建立したと伝えられています。港を整備した久米田寺の行円といい、和泉国とのつながりには何か理由があるのでしょうか。

福泊神社

地区の西の外れに鎮座するのが福泊神社です。建立年代はわかっていないようですが、やはり福泊の港と同じく鎌倉時代に造られたのでしょうか。本殿は室町時代の造りとのこと。神社の前からは港に向かって真っすぐな道が伸びていました。今は住宅が建ち並ぶ静かな景色が続いていますが、かつては商店や蔵などが集まり、賑わっていたのでしょう。

八家地蔵

海辺に出ると、立派なお堂がありました。こちらは八家地蔵です。沖合の海から引き揚げられたという伝説のあるお地蔵さんは鎌倉時代の作と言われています。もともとは航海の安全を祈願するために祀られていたそうで、やはり、福泊の港が整備されたころにこの地に安置されたのでしょうか。現在は子授けのお地蔵さんとしても知られています。

福泊を眺める

八家地蔵の近くから福泊を眺めてみました。かつて瀬戸内を行き交う船で賑わったと言われる港は、今は静かな漁港となっています。ここが摂播五泊の一つなのかは結局よくわかりませんが、近現代の開発で工業地帯が整備された播磨灘沿いで古い港の面影を残す街並みは貴重な存在ではないかと思います。

もう少しこの街並みを歩いてみたいなと思いつつ、福泊を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

韓泊・福泊を歩いて(前編)

投稿日:



寒さの中にも春の気配を感じるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

的形駅

今回、復刻仕様の3000号で訪れたのは的形です。

潮干狩り・海水浴

的形といえば潮干狩りや海水浴ですが、今は完全にシーズンオフ。
案内看板もどこか寂しげです。

的形川

海水浴場の方へ向かって的形川沿いを歩いていくことに。
川は川ですが、流れは非常に緩やかで海が近いことを感じさせます。

貧乏岩

的形川沿いに歩いていて見つけたのが貧乏岩
かつて、この付近は入り江で、この岩は海底にあったそうです。入り江に出入りする船がこの岩にぶつかり修理代がかかったことから貧乏岩と呼ばれるようになったとのこと。

的形のこの付近には奈良時代に僧・行基が開いたとされる港、摂播五泊の一つである韓泊があったと言われています。摂播五泊は韓泊の他に室生泊(現在のたつの市御津町)、魚住泊(現在の明石市魚住町)、大輪田泊(現在の神戸市兵庫区)、河尻泊(現在の尼崎市神崎町)の五つの港で、古代より瀬戸内航路だけでなく大陸との交易にも使われたと言われています。しかし、現在に残る資料は少ないようで、整備された歴史はあまりわかっていません。港町としてはかなり栄えたようですが、的形川が運ぶ土砂の堆積で徐々に港湾機能は失われていきました。中世の中頃には港湾として機能しなくなったと考えられているようです。

海嶽寺

貧乏岩の裏山に登ってみました。山中にあったのは海嶽寺という臨済宗の禅宗寺院です。この寺院は奈良時代に行基が開いたといわれているようで、付近では最古の寺院とされています。一時は荒廃したようですが、江戸時代に現在の位置に再建されました。

的形を見下ろす

海嶽寺から的形の街を見下ろしてみました。
住宅やマンションが建ち並ぶ景色に古代の港の面影を感じることは難しいのですが、もう少し歩いて謎の港の歴史に迫ってみましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路城天守閣に登る(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて姫路城に登ってみたいと思います。

はノ門

西の丸から天守閣へ向かうことに。
坂道を上ってたどり着いたのははの門です。
天守閣に近づいたせいか、石垣に囲まれた門は見るからに強固です。
敵が攻めてきた際は両側の石垣を崩して門を石で埋めてしまえるような造りになっているとのこと。

姥が石

さらに門をくぐって天守台の下に着きました。見上げると、石垣の中に金網をかけられた白い石がありました。こちらは姥が石です。姫路城の築城時、資材の石が足りずに困っていた秀吉のもとへ、城下に住む老婆が石垣に使ってほしいと石臼を差し出したとの伝説がある石で、その後、他にも石の寄進が相次ぎ姫路城は無事に完成した…というのですが、この石垣が築かれたのは池田輝政の時代ですからこの伝説が本当なのかどうかはよくわかりません。

破風の内側
いよいよ天守閣へ入ります。急な階段はまだまだ混雑していますが、城の中をゆっくり見るのにはある意味ちょうどいいのかもしれません。
以前訪れたときはあまり気にしていなかったのですが、屋根の破風を内側から眺めるとこんな感じです。

最上階

階段を登り最上階に辿り着きました。小さな窓からは姫路の街を望むことができます。前回、私がこの景色を眺めたのは「天空の白鷺」からですから、久しぶりの眺めです(みなさんの中には既に訪問済みの方のいるのでしょうが)。

桜門橋より天守閣を眺める

天守閣を出て、大手門の外の桜門橋越しにお城を眺めてみました。
平成の大修理完了から二年弱、お城をゆっくりと見学できるようになってきました。
気が付けば桜の季節ももうあと少しですね。
晩冬・早春のお出かけに、美しい姫路城を訪ねてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路城天守閣に登る(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路城に登ってみたいと思います。

西の丸

菱の門から西の丸へと登ってみました。
西の丸には庭園が広がり、周囲を通称「百間廊下」と呼ばれる渡櫓に囲まれています。現在、庭園になっている空間には大坂の陣の後の元和4(1618)に当時の城主だった本多忠政が息子・忠刻とその妻・千姫のために「中書丸」と呼ばれる御殿を建てたのですが、江戸時代の中ごろまでに失われてしまったようです。

百間廊下

百間廊下の内部には板張りの部屋が続いています。北側の渡櫓には小部屋が連なり、西の丸で働く女中が生活していたと言われています。どこか生活の匂いのする百間廊下ですが、軍事拠点として姫路城を考えると防御の機能も持っていました。

播磨平野の平地にあるために平城(平地に築かれた城)に見える姫路城ですが、実際は平野の中にそびえる天然の山に築かれた平山城です。天守閣があるのが姫山で、西の丸は鷺山という山を造成して築かれました。天然の川を利用した堀を巡らし強固な守りの姫路城ですが、西側に弱点を抱えていました。それが、姫山や鷺山と同じく平野の中にそびえる男山景福寺山といった小山の存在でした。この山々に敵が拠点を設けた時の防御のため、西の丸にはびっしりと櫓が設けられたのです。こうした設備は西の丸独特のもので、東側に同じような設備はありません。

櫓の中の段差

「百間廊下」と聞くと、平らな廊下が続いているような印象を持ってしまいますが、天然の山を造成した土地に設けられたせいか意外と傾斜があるようで、途中に何度も階段があります。

化粧櫓

北端の化粧櫓にたどり着きました。化粧櫓は千姫が男山にある天満宮を朝夕に遥拝した後に休息所として使っていたためにその名で呼ばれているようです。ここで一旦外へ出ることに。

天守閣を見上げる

西の丸から天守閣を見上げてみました。
西の丸の時点で結構な高さまで上ったと思っていたのですが、天守閣は更なる高台にありますね。次回はいよいよ天守閣に入ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路城天守閣に登る(前編)

投稿日:



立春を過ぎても寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大手前より姫路城を望む

今回訪れたのは姫路
山陽電車を降り立ち大手前通に出ると姫路城がそびえるのを眺めることができます。
今回は姫路城を訪ねてみたいと思います。

三の丸広場より

三の丸広場よりお決まりの構図で天守閣を眺めてみます。
実は、平成の大修理が完了してから姫路城の内部に入るのは初めてです。
混雑が落ち着いてから…と思っていたら今更になってしまいました。

菱の門

入城料 を払って城内へ入ることに。
早速目の前に菱の門が現れました。
急な坂を上った先に坂に対して直角に門があるため何だか通りにくいのですが、これも城の防御のための構造です。

菱の門は姫路城内で最大の門と言われ、「菱」の紋が彫り込まれていることからその名で呼ばれています。二階の格子窓や釣鐘型の華燈窓(かとうまど)などには装飾が施され、城の表玄関を担うのにふさわしい豪華な門ですね。造られたのは現在の城郭が築かれた池田輝政の大改築の際と言われています。

菱の門の番所

現在、菱の門では一階の番所が一般公開されていて、内部を見学することができます。この番所は所謂門番の控室で、城内へ出入りする人の監視を行なっていました。

西の丸へ

菱の門の次は天守閣へ…と行きたいところですが、その前に西の丸をみてみることにしましょう。

ということで、次回に続きます。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村