こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、網干の魚吹八幡神社と周辺を歩いてみたいと思います。
魚吹八幡神社から住宅地の合間の細い道を東へ歩くと小さなお堂が現れました。お堂の傍らには「魚吹津構跡」の石碑が立っています。
お堂の近くの新しい住宅の建ち並ぶ一角に水路がありました。
魚吹津構は網干の東側にあった英賀城の出城のような城郭でした。別名「津の宮城」と呼ばれているそうです。この城が築かれた時期は詳しくわかっていませんが、15世紀末頃には城郭のようなものがあったようです。しかし、この城も秀吉が天正8(1580)年に英賀城を攻めた際に落城しました。中世に消えた城ですが、今も水路に囲まれた扇状の土地に城の名残が見られます。
魚吹津構跡から神社の前を通り過ぎ、今度は西側へ歩いてみることにしました。石畳の参道に大鳥居がそびえています。魚吹八幡神社は山陽沿線でも大きな神社です。この正月には多くの初詣の参拝客で賑わったのでしょうね。
西側へ歩くと、住宅の合間に広場のような空間がありました。こちらは魚吹八幡神社の御旅所で、「西の馬場」とも呼ばれています。秋の例大祭の際は屋台・檀尻・獅子舞がこの広場に集まり、大変な賑わいになるそうです。昨年も屋台練りなどは開催されなかったそうですが、再びこの広場に賑わいが戻ることを祈りたいですね。
広い御旅所の中に佇むのは渡神殿です。こちらの社の傍には「おたら池」という聖池があったそうですが、今は池の姿はありません。
再び魚吹八幡神社の前へ戻りました。
網干と言えば浜側の街並みが知られていますが、内陸にも由緒ある古社だけでなく、中世の城郭の名残も感じることのできる景色が広がっています。雪の季節が続きますが、春に向けて、網干に注目してみてはいかがでしょうか。