せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

梅は岡本・摂津岡本を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、岡本を歩いてみたいと思います。

岡本八幡神社

住宅地の坂道を上っていくと、神社がありました。こちらは岡本八幡神社です。

岡本八幡神社の境内

木々に囲まれた境内は意外と広々としていました。岡本八幡神社の創建時期はわかっていないようですが、岡本地区の鎮守として信仰を集めてきたそうです。

岡本梅林公園

岡本八幡神社から少し坂を下ったところに岡本梅林公園がありました。阪急電車の踏切の名前になっていたのはこの梅林でしょうか。

今や住宅地として知られる岡本ですが、かつては「梅は岡本、桜は吉野、蜜柑紀の国、栗丹波」と言われるなど、梅の名所として有名でした。この地に梅が植えられた時期はわかていませんが、豊臣秀吉が観梅に訪れた記録もあるようで、中世には梅の名所として知られていたようです。岡本梅林は近代に入ってからも多くの観梅客で賑わい、春には東海道本線や阪神電車が観梅客向けの臨時駅を設けていたようです。明治時代の地図を見ると、山沿いに広大な梅林が広がっていることがわかります。

岡本梅林の梅

岡本の梅は今が見ごろです。公園の中は梅の香りでいっぱいでした。

多くの観梅客で賑わった岡本ですが、昭和13(1938)年の阪神大水害で壊滅的な被害を受けてしまいます。水害で梅林のあった山は崩壊し、梅の木の多くが失われてしまいました。さらに昭和20(1945)年の神戸大空襲でわずかに残った梅も焼失。跡地は住宅地として開発され、梅林は失われてしまいました。戦後すぐの地形図を見ると「岡本梅林跡」という何とも寂しい表記があるのですが、程なく表記もなくなり、岡本の梅林は忘れられていきました。その梅林が復活したのは昭和50年代のことでした。保久良神社の境内に梅が植えられ、後にこの梅林公園が設けられました。毎年梅まつりが開かれるなど、かつての賑わい取り戻しつつあります。

梅と神戸の街

高台にある梅林公園からは梅の花越しに神戸の街を眺めることができます。

岡本の梅は3月上旬頃まで見ごろです。賑わう梅林に「梅は岡本」を感じてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

梅は岡本・摂津岡本を訪ねて(前編)

投稿日:



明るい日差しに春を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

岡本駅

今回降り立ったのは阪急電車の岡本駅
駅の周りは六甲山地を望む住宅地が広がっています。

本山村役場跡碑

住宅地の中にあったのが本山村役場跡の石碑です。

現在は「岡本」として独立した地域となっているこの辺りですが、もともとは武庫郡本山村の一地区でした。戦後、本山村が神戸市に吸収されて東灘区の本山町となり、さらに本山町から独立した岡本という地名となって今に至っています。

保久良の丘を望む

阪急電車の踏切の向こうに六甲山に続く山々を望むことができました。こちらの山は「保久良山」と呼ばれていて、山の上には保久良神社があります。「岡本」の地名もこの保久良の丘の麓にある村だったことからついた名前とも言われています。

新梅林踏切道

そんな保久良を望む踏切の名前は「新梅林踏切道」です。
梅林とは…?

今は住宅地の岡本ですが、かつては今とは異なる景色が広がっていました。
次回はもう少し岡本を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

島の城下町・洲本を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて淡路島の城下町・洲本を歩いてみたいと思います。

下屋敷町

外町の通りを歩き、曲田山の麓に出ました。外町の南の端の通りには風情ある街並みが続いています。この辺りはかつて「下屋敷町」という地名で、その名の通り洲本城代・稲田氏の下屋敷があったそうです。

旧益習館庭園

街外れにあったのが旧益習館庭園です。もともとは稲田氏が下屋敷内に設けた西荘の庭園で、幕末の嘉永7(1854)年に稲田氏の学問所「益習館」が移ってきたために、益習館庭園と呼ばれるようになりました。

堀端通

旧益習館庭園から堀端通に戻ります。通の東側が内町で西側が外町で、いずれも洲本の古くからの市街地で、「松の内」とも呼ばれています。

洲本の内町と外町を分けた町割りは徳島藩の藩庁のあった徳島の街づくりを思わせます。ただし、吉野川河口のデルタ地帯に形成されて複雑な地形の徳島と比べると、洲本の町割りはシンプルですね。内町も外町も碁盤の目の整然とした町割りなのですが、なぜか、どちらの通りも堀端通と直角に交わっておらず、今でも内町と外町の境界がはっきりとわかります。近世には、内町には藩の行政機関や藩士の屋敷が多く集まり、外町には町人の町屋が集まっていたようですが、入り組んでいるところもあり、厳然と分けられていたわけではなかったようです。

弁天銀座

堀端通沿いに飲食店の建ち並ぶ道がありました。「弁天銀座」または「新開地」と呼ばれている町です。

厳島神社

通の突き当りに大きな神社がありました。こちらは「淡路島弁財天」とも呼ばれる厳島神社です。先ほどの弁天銀座はこの神社の参道だったのでしょうか。創建時期はわかっていないようですが、近世に洲本の城下町が形成されていく中で造られたのでしょうか。

城下町の街づくりにまで徳島の影響を感じさせる洲本ですが、明治に入り、稲田氏と蜂須賀氏との対立から起こった庚午事変により、洲本を含む淡路島は徳島から切り離され、兵庫県に編入されることになりました。

洲本城を眺める

厳島神社の前からは洲本城の模擬天守を眺めることができました。

徳島と兵庫の間で複雑な歴史を辿ってきた洲本。淡路島の観光地の雰囲気とは少し違った、歴史の積み重ねを感じる街並みをゆっくりと歩いてみれば、新しい発見があるかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

島の城下町・洲本を歩く(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、淡路島の洲本を歩いてみたいと思います。

本町

かつて洲本城の内堀だった堀端通を南に向かうと、アーケードのある商店街が見えてきました。こちらは本町の商店街です。

もともと由良にあった城と城下町が「由良引け」によってここ洲本に移ったのは寛永8(1631)年のこと。それ以降、徳島藩蜂須賀家の家老で洲本城代を務めた稲田氏によって江戸時代中ごろにかけて徐々に城下町が整えられていったそうです。現在は堀端通になっている内堀の海側が内町、山側が外町とされ、この本町は外町に形成された商業地でした。

本町の街並み

アーケード街に入ると商店が建ち並び、中には歴史を感じる建物もあって、古くから中心市街として栄えていたことを伺わせます。

淡路信用金庫本町支店

商店街の中で特に目立つのが風格のあるこちらの淡路信用金庫本町支店の建物です。もともとは兵庫農工銀行の洲本支店として建てられた建物で、戦前の昭和10(1935)年の建築です。兵庫農工銀行は戦前戦中に他の県にもあった農工銀行とともに日本勧業銀行(後のみずほ銀行)に統合され、戦後にはここ洲本から撤退してしまいますが、その後には地元の淡路信用金庫がこの建物に入り、今も現役の銀行として使われています。網干の旧網干銀行もそうですが、商店街の中の銀行建築は心惹かれるものがありますね。

外町の街並み

本町商店街から南北の通りを覗いてみると、こちらも風情のある街並みが続いています。

江国寺

通りの突き当りにあったのが江国寺です。

江国寺は洲本城代を務めていた稲田氏の菩提寺です。かつては城や城下町とともに由良にありましたが、「由良引け」で今の洲本に移ることとなりました。江国寺の西側の千草川沿いには他に七つの寺が建ち並んでいて、寺町と呼ばれています。

江国寺の境内

江国寺の本堂は、城代の菩提寺だったせいか、巨大で印象的ですね。

城下町らしい風情ある街並みが今に残る洲本。もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

島の城下町・洲本を歩く(前編)

投稿日:



寒さの中に春の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

明石海峡大橋

今回は高速舞子バス停から山陽バスの高速バスに乗り、明石海峡大橋を渡ります。

洲本

高速バスで到着したのは淡路島の洲本
淡路島の中心都市で、多くの建物が建ち並び賑わった雰囲気です。
街はずれの三熊山の頂には洲本城の小さな模擬天守を見ることができます。

淡路島は現在では兵庫県になっていますが、もともとは四国とつながりの深い地域でした。かつての中心地は洲本から海岸沿いに南に下った由良でした。しかし、山が海に迫る由良は土地が狭く、江戸時代の寛永8(1631)年洲本を治めていた徳島藩蜂須賀氏が所謂「由良引け」で城も城下町も洲本に移すことになります。以後、洲本が淡路島の中心として発展することとなりました。

洲本駅跡

街中に淡路交通のバスの車庫がありました。
かつてはここが洲本のバスターミナルで、さらに時代を遡れば、ここ洲本と南あわじ市の福良を結ぶ淡路鉄道の洲本駅でした。淡路鉄道は島内の輸送だけではなく、福良から航路で鳴門・徳島へと連絡していたとのこと。今では神戸・大阪へ高速バスが頻繁に運行する一方で、洲本から徳島へのバスはごくわずかしか運行されていませんが、かつては四国とのつながりが深かったことを伺わせます。

農人橋跡

洲本駅跡から街中を歩いていくと、市役所の真新しい建物の傍らに石碑がありました。こちらは農人橋の跡です。かつてはここに洲本城の堀があり、堀を渡る橋が架かっていたとのことです。

洲本城の堀は

洲本城の堀はほとんどが埋め立てられてしまいましたが、この付近ではわずかでありますが痕跡があります。石碑の向かい側の商店の裏を覗くと、水面を眺めることができました。

「由良引け」で生まれた洲本の城下町。
もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村