こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、相生の那波を歩いてみたいと思います。
大島山
大島山に登ることにします。急な坂道には石仏が並んでいました。
大島山本覚院善光寺
山の上には寺院がありました。こちらは大島山本覚院善光寺です。
大島山はその名の通り元々は相生湾に浮かぶ島でした。この島に城が築かれたのは平安時代の長治元(1104)年、海老名家季の手によるものとされています。この海老名氏が相模国由来であったことから、家季の孫の盛重の代にこの地の呼び名の「おお」に相模生まれの「相」「生」の字を当てたのが「相生」の地名の由来とされていて、この場所が「相生」の始まりの場所と言えるのかもしれません。
住吉神社
山頂は開けていて、住吉神社もあります。
海に囲まれた島にあった大島城は「浜御殿」とも呼ばれ、美しい城だったと言われています。しかし、南北朝時代の建武3(1336)年、当時の城主の景知が赤松氏に従って上郡の白旗城を守っている際に新田義貞の軍勢によって焼き払われてしまいました。海老名氏自体はその後も戦国時代にかけて播磨地域の豪族としてこの地域を治めていましたが、近世に入ると武士の身分を返上し、今の相生港地区に屋敷を構え、庄屋として明治時代まで続いたそうです。
大島城の碑
大島城は比較的早い時代に城が失われたためあまり城跡の雰囲気は残っていませんが、麓に降りると立派な石碑が佇んでいました。
大島城を眺める
相生市街を流れて相生湾に注ぐ芋谷川に沿って相生駅の方へ歩いてみました。
振り返るとこんもりとした大島山の姿が見えました。相生の地名の始まりに関わる城は今もこうして相生を見守っています。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村