せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

間もなくオープン! 尼崎城を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、尼崎を歩いてみたいと思います。

尼崎市立文化財収蔵庫

街中にあったのが、尼崎市立文化財収蔵庫です。本来は尼崎城の跡地に設けられた旧城内中学校の校舎だった建物を利用した博物館のような施設ですが、現在、本来の建物はリニューアル工事中で、現在は幼稚園の跡地に仮移転しています。

マンホール

文化財収蔵庫の近くの路上には尼崎城を描いたマンホールがありました。

三の丸公園

本来の文化財収蔵庫の建物の近くまで歩くと、「三の丸公園」なる公園がありました。その名の通り、この公園のある位置もかつては尼崎城の城内でした。

大物主神社

文化財収蔵庫から東側の阪神電車の大物駅の方へと歩くと、街中に神社がありました。こちらは大物主神社です。創建時期は不明ですが、大物川や庄下川などの河川が形成したデルタ洲の一つに設けられた祠が由来とも言われ、はるか古代にまでさかのぼることができるとされています。諸説あるようですが、この神社が「大物」の地名の由来になったとも言われています。

尼崎城が築かれたのは江戸時代のことですが、尼崎の地に城が築かれたのはさらに遡るといわれています。かつての城は尼崎城よりも東の大物駅から大物主神社にかけての辺りにあり、大物城とも「尼崎古城」とも言われていました。この城が築かれた時期は不明ですが、中世には簡素な平城があったようです。この大物城を拡大したのが尼崎城であるという説もあるようですが、詳しくはわかっていません。

大物くずれの戦跡碑

大物駅近くまで歩くと、公園の入り口に石碑があるのを見つけました。こちらは「大物くずれの戦跡碑」です。戦国時代の初め、幕府の実権を握っていた細川氏の内部で家督相続を巡って起こった争いの中で、享禄4(1531)年にここ大物で細川高国と細川晴元らが衝突。大敗した高国は大物城へ退避しようとしたところを捕らえられて、当時、大物にあった広徳寺(現在は寺町に移転しています)で自害させられました。膠着状態が続いていた戦いがここ大物で一気に高国方が劣勢になったことから「大物くずれ」と言われています。天守が復元され、注目されている尼崎城に対して、大物城は痕跡も少なく、石碑がひっそりとたたずんでいました。

間もなく…といいつつ、尼崎城は一昨日オープンしましたね。白く輝く復元天守は注目ですが、さらに足を延ばして市街化で消えた尼崎城の名残をより感じてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

間もなくオープン! 尼崎城を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、尼崎城を訪ねてみたいと思います。

契沖生誕の比定地

尼崎城の近くに石碑が立っていました。こちらは「契沖生誕の比定地」の碑です。
尼崎藩士の子として生まれた契沖は幼少より大阪や高野山の寺院で修業をして真言宗の僧侶となりますが、一方で、万葉集の研究をするなど国学者としても知られています。この地には契沖が生まれた尼崎藩士・下川元全の家があったとされています。

櫻井神社

庄下川沿いにあったのが、櫻井神社です。
櫻井神社は尼崎藩を治めた桜井松平家の祖・松平信定から十六代・忠興までの歴代の尼崎藩主をまつる神社として明治15(1882)年に建立された神社です。尼崎の町中にありながら静かな神社…と思いきや、女性の姿をよく見かける…。
どうやら、最近引退発表をしたアイドルグループの「聖地」になっているようです。

尼崎城を眺める

真新しい尼崎城を眺めながら、尼崎の町中を歩くことに。

現在、オープンに向けて準備が進む尼崎城の天守ですが、本来の天守は少し南東側のちょうどこの東側辺りにあったとされています。庄下川と今は埋め立てられた大物川に囲まれた城は沖から眺めると海に浮かんでいるようにも見え、美しい姿から「琴浦城」とも呼ばれていました。しかし、産業都市として発展する尼崎の真ん中にあったせいか、近代に入ってから城郭は跡形もなく取り壊されてしまいました。比較的最近まで天守のあった小山もあったそうなのですが、これも移設された後に取り崩されて痕跡はありません。

尼崎城址の碑

天守があったとされる場所に建つ明城小学校の裏手には「尼崎城址」の石碑がありました。この石碑の位置から直接新しい尼崎城を眺めることはできませんが、間もなくのオープンに向けて準備が進んでいるのでしょう。

次回はもう少し尼崎を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

間もなくオープン! 尼崎城を訪ねて(前編)

投稿日:



すっかり春のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神尼崎駅

直通特急で到着したのは阪神尼崎駅

ジョーのある町

改札前には大きなステッカーがありました。

尼崎城

ステッカーにも記載されていましたが、今、尼崎では尼崎城の模擬天守が建設中で、間もなくオープンの予定です。駅からほど近い尼崎城址公園には白い城壁が眩しい天守が姿を現していました。

尼崎城は江戸時代に入ったばかりの元和3(1617)年に築城された城で、尼崎藩を治めていました。城主は戸田氏、青山氏と続き、桜井松平氏のときに幕末を迎えます。元々の城は庄下川の東側に広がっていて、現在は市街地や学校の敷地になっています。天守があった場所は城址公園より南東で、模擬天守の位置からずれているのですが、尼崎駅から天守閣が見える景色は新鮮で楽しみですね。

模擬天守を眺める

南側から模擬天守を眺めてみました。尼崎城の天守は明治6(1873)年に一部を除いて取り壊され、この地に城が戻ってきたのは実に140年ぶりのことです。建設中の天守はコンクリート造りで細部は史実とは異なりますが、こうして城が出来上がっている姿を眺めると、間もなくのオープンが楽しみになってきますね。

尼崎城の復元で盛り上がる尼崎の街をもう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

四宮を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、元町駅界隈を歩いてみたいと思います。

明治天皇臨幸記念碑

下山手通沿いにひっそりとあったのが「明治天皇臨幸記念碑」と刻まれた石碑。
明治13(1880)年の明治天皇の行幸を記念して建てられたものです。当時、明治天皇は神戸師範学校(のちの神戸大学)の視察などを行なったそうです。

山手へ

兵庫県庁の横手から入り組んだ坂道を上り、さらに山手へ向かうことにします。市街地で多くの道が直線で作られている中、妙に曲がったこの道はちょっと気になるところです。古い地形図を見てみると、中山手通が設けられる前からある道のようで、大昔から山手へと上る道としてあったようです。

四宮神社

中山手通に出ると、交差点の向こうに朱塗りの鳥居が見えました。こちらは四宮神社です。

四宮神社は生田裔神八社の一つで、市杵島姫命をまつっています。この市杵島姫命は弁財天と同神ともされていて、境内には「弁財天」赤い幟が立ち並んでいます。創建時期は不明ですが、現在の場所に移ったのは幕末の安政元(1854)年のことです。古い地形図を見ると、先ほどの曲がった坂道の辺りまでが境内だったようですが、明治6(1873)年に開通した中山手通の建設の際に境内の一部を提供し、現在の姿に落ち着くことになりました。

四宮神社の境内

四宮神社の境内は神社のビルとマンションに挟まれて少々窮屈ですが、歴史ある神社の風格を感じることができます。

市街地の元町界隈ですが、少し歩いてみると近世・近代の名残を見つけることができます。お買い物の際などに散策してみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

四宮を訪ねて(前編)

投稿日:



春の暖かさを感じる日が増えつつあるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

元町駅

直通特急で到着したのは元町駅

福建商業會議所の碑

駅の北側に出ると、ビルの中に埋もれるように「福建商業會議所」と書かれた石碑がありました。

近世~近代にかけて、開港地となった神戸には欧米人だけでなく多くの華僑が移り住み、貿易などに携わっていました。この華僑たちは三江地域と呼ばれる浙江省などの長江下流域、広東省、福建省など大陸南部の出身者が多く、それぞれの出身地でグループを作っていました。神戸の開港から日清戦争までの間に神戸の華僑は増加し、出身地域ごとに商人の団体を設けるまでになりました。この福建商業會議所は福建省出身者が設立した団体です。

兵庫県公館

山手に緩やかな坂道を上ると、兵庫県公館の前に出ました。兵庫県公館は明治35(1902)年に県庁舎として建てられたもので、今は迎賓館と資料館として使われています。木々に囲まれた明治の建物は存在感がありますね。

神戸栄光教会

公館の裏手に回ると、下山手通に出ました。通に面してそびえるのは神戸栄光教会の鐘楼と礼拝堂です。神戸栄光教会は大正11(1922)年にこの地に建てられましたが、当時の協会は阪神・淡路大震災で倒壊してしまいました。現在の建物は平成16(2004)年に再建されたものですが、レンガ造りの外観は初代の協会を踏襲したものです。

行政機関が集まる静かなこの界隈ですが、近代の日本や、中国、欧米の気配を感じ、神戸らしい雰囲気を感じますね。
次回、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村