せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

播磨の法隆寺・鶴林寺を訪ねて(前編)

投稿日:



酷暑が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

前回、前々回と山陽電車の高砂駅から国鉄高砂線の廃線を辿ってきました。引き続き、線路跡の道路を歩いていると、見えてきたのは緑が眩しい森です。

播磨の法隆寺

こちらは刀田山鶴林寺
聖徳太子と所縁があるとされるため、「播磨の法隆寺」と呼ばれている非常に古い歴史をもつ寺院です。木々の中にそびえる仁王門は背が高く、整った姿で美しいですね。

三重塔

境内に入ってまず目に入るのがこの三重塔です。
室町時代の建築とされ、朱色が松の緑と鮮やかなコントラストを描いています。
市内ではかなり目立つ存在で、加古川市のシンボルとなっています。

本堂

境内の奥にそびえるのは本堂
京都・鹿苑寺と同時期の応永4(1397)年の建築で、 大きく非常に立派な建物です。

本堂の中は

本堂に安置されている薬師三尊像二天像は秘仏で、現在は公開されていません。
この建物は桟唐戸(さんからと)と呼ばれる扉を多用した造りで、堂内には松林を渡る風が吹き抜けていきます。

鶴林寺は崇峻天皇2(589)年、聖徳太子が日本を訪れていた高麗僧・恵便のために建立したのが始まりとされています。ただし、この話は伝承の色合いが強く、正確な創建時期はわかっていません。
創建時の「四天王寺聖霊院」「鶴林寺」に改められたのは天永3(1112)年の鳥羽天皇の勅願所になってからです。中世には播磨で有数の寺院となり、多数の堂宇が建ち並ぶ大伽藍を形成するようになりました。

太子堂

本堂の脇にある古めかしい建物が太子堂です。
元々は法華堂だったのですが、後に聖徳太子の壁画を堂内に描いたことから太子堂と呼ばれるようになりました。屋根や縁側に取ってつけたような部分があるのは、法華堂から太子堂になった際に増築したせいとのこと。

聖徳太子がこの寺を創建したという伝承は信憑性が薄いとされるのですが、古い記録には聖徳太子が播磨に土地を賜ったという記述があるようで、何らかのつながりがあったようです。この播磨にこうして太子にまつわる壁画が描かれて太子堂が設けられたのは、少なからぬゆかりがあったせいなのかも知れません。

古い歴史をもつ鶴林寺は見どころが他にもまだまだあります。
もう少し歩いてみることにしましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

加古川を渡った鉄道・高砂線跡を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
引き続き、高砂線の廃線跡を歩いてみたいと思います。

橋梁跡

山陽電車で加古川を渡り、尾上の松駅から加古川の川辺へ向かいました。
このあたりでは、高砂線の線路跡は山陽電車の線路とぴったり寄り添っています。
築堤跡を眺めて歩いていると、鉄橋の跡がありました。
レールは剥がされて、橋げたは真っ赤に錆びていますが、今でも列車がやってきそうな雰囲気です。

線路跡は続く

加古川を渡った線路跡は尾上の松駅の方へ伸びていきます。
線路跡は畑なのか草むらなのかよくわからない感じです。

加古川流域の物資を高砂港に運ぶ役割を果たしていた高砂線ですが、 貨物輸送が主体で旅客輸送が非常に少ない路線であったために昭和の末には国鉄の貨物輸送のリストラの影響をまともに受けるようになります。
昭和55(1980)年に施行された国鉄再建法三木線北条線鍛冶屋線といった他の加古川線の支線とともに特定地方交通線に指定され、廃止対象とされてしまいます。三木線と北条線が第三セクター会社を設立して存続した(三木線を受け継いだ三木鉄道は後に廃止されました)のに対し、高砂線は加古川に架かる第二加古川橋梁の老朽化が存続の課題となり、山陽電車や神姫バスなどの代替交通手段もあることから、昭和59(1984)年に廃止されてしまいました。

見たことある景色

尾上の松駅の西側から、線路跡は道路用地に取り込まれてしまい、雰囲気を感じるだけとなります。
にしても、この景色、何だか見たことがあるような…。
ちょうど、一年前、加古川飛行場の取材で訪れたところへやってきてしまったようです。

尾上駅跡

加古川飛行場への引き込み線分岐予定地跡の近くにはこんなモニュメントがありました。 この辺りに高砂線の尾上駅があったようです。言われてみれば、緑地が少し広がっているような気もしますが、駅があったことを示すものはこの記念碑以外に見当たりません。

近代の始まりとともに生まれた鉄道という乗り物。しかし、高砂線の跡を辿ってみると、近代化の象徴としての乗り物とは別の姿が見えてくるような気がします。
舟運の流れに従うように加古川流域から河口の高砂へと物資を運ぶという、ある種近世的な乗り物のように感じるのは私だけでしょうか。

高砂線の紹介は、一旦、この尾上駅跡で終えることにしますが、線路跡はここから先、加古川駅へと続いています。
暑さでちょっと辛くなってきてしまったのですが、もう少し歩いてみることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

加古川を渡った鉄道・高砂線跡を歩く(前編)

投稿日:



梅雨明け間近の頃、いかがお過ごしてしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

高砂駅

今回のスタートは高砂駅。
高砂市の中心駅で、駅前は賑やかな雰囲気です。

奇妙な景色

飲食店などが建ち並ぶ高砂駅前の店舗の裏側に回ってみると、駐輪場が広がります。しかし、何だか奇妙な景色…。
駐輪場は緩やかなカーブを描いていて、店舗は揃って背中を向けて軒を連ねています。この雰囲気は、廃線跡か、川跡か?

実は、この地には国鉄高砂線が走っていました。
播磨平野の東部を貫くように流れる加古川は古くから舟運が盛んな川で、江戸時代には丹波の農作物や陶器と沿岸部の海産物を交換するように運ぶ高瀬舟が行き交っていました。しかし、時代が下って輸送の近代化が求められるようになると、高瀬舟は時代遅れの乗り物となり、加古川に沿って鉄道が整備されると姿を消していきました。
この時に整備されたのが播州鉄道で、今のJR加古川線です。高砂線は播州鉄道の支線として大正2(1913)年の12月に加古川町駅(現在の加古川駅)~高砂口駅(尾上の松駅の西側の加古川左岸にあった駅)が開業しました。ちなみに、加古川線の本線となる播州鉄道の加古川町駅~国包駅(現在の厄神駅)が開業したのは大正2(1913)年の4月で、高砂線は加古川線とほぼ同時に開業したようなものです。加古川流域の物流の中での高砂の重要性を感じさせますね。

遊歩道

駐輪場が途切れると、廃線跡は遊歩道となって山陽電車の線路に沿って続いていきます。 厳しい日差しが照りつけるので、このちょっとした木陰が嬉しいですね。

加古川の土手

東へ歩いて行くと遊歩道は唐突に途切れ、目の前には青々とした加古川の流れが広がります。 高砂線は鉄橋で加古川を渡っていたのですが、廃線後に撤去されてしまいました。
それにしても、今でもこの加古川に橋を架けるとなると大きな工事になりそうで、大正時代にこの区間を開業させた播州鉄道にとっては相当な難工事区間であったでしょう。加古川の舟運で相当稼いだ人か何かが出資人にいて、資金的な余裕があったのでしょうか。

山陽電車加古川橋梁

ちょうど、すぐそばを走る山陽電車の橋梁に直通特急がやってきました。古い鉄橋と新しい阪神車両とのコントラストがなかなか面白い感じです。ただ、せっかくなので、山陽車両が来るのを待ちたいところ…ですが、あまりの暑さに耐えかねて写真は断念し、電車で加古川を渡ることにしました。
次回では、加古川の東側の廃線跡を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

淡路島の城下町・洲本を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、淡路島の洲本を歩いてみたいと思います。

洲本城跡からの眺め

洲本城跡からは洲本市街や遠く神戸の街並みが見渡せます。
山道でヘロヘロ汗だくですが、爽やかな景色に癒されました。

安宅氏が滅んでから、秀吉の家臣の仙石秀久が城主となり、洲本城は四国攻めの前線基地となりました。仙石秀久が軍律違反で高野山へ追放されてからは脇坂安治が城主となります。簡素な山城だった洲本城には石垣や天守閣が整備され、城としての体裁を整えていくことになりました。のちに脇坂安治は慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いの功績で脇坂安治が伊予大洲へ転じることになります。
江戸時代に入ってからの淡路は姫路の池田氏の領地になりますが、元和元(1615)年には阿波徳島藩蜂須賀氏の領地になり、家臣の稲田氏由良城代に任ぜられました。稲田氏は由良に城と城下町を整備するのですが、海と山に囲まれたこの地は手狭で、寛永8(1631)年には早くも洲本への移転を始めました。4年がかりで城と城下町をそのまま移したこの巨大事業は「由良引け」と呼ばれています。その後、明治維新まで稲田氏がここ洲本で淡路島を支配することになります。

下の城

山を下りて山麓を散策することに。
税務署や地裁の支部などの行政機関が建ち並ぶこのあたりは「下の城」と呼ばれ、「由良引け」後に整備された城です。山上の「上の城」はこの頃に使われなくなったとのこと。

洲本城跡碑

江戸時代の城は、いわば、市役所や県庁ですから、ひたすら山を登らなくてはならず不便な「上の城」が使われなくなったのは、当然と言ったら当然でしょうか。

大浜海岸

「下の城」から東へ向かうと松林が広がります。
こちらは大浜海岸と呼ばれる景勝地で、海辺に出てみると青々とした瀬戸内海が広がりました。大浜海岸の近くには洲本温泉の温泉街が広がり、夏場ならハモなどの海の幸を味わうことができます。

台風が来ていますが、梅雨明けももう少し。
この夏は洲本へ瀬戸内の海とともにあった城の歴史を探りに出かけてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

淡路島の城下町・洲本を歩いて(前編)

投稿日:



まだまだ梅雨空が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽高速バス学園都市・洲本線

今回は舞子公園駅の真上にある高速舞子バス停から山陽高速バスに乗って淡路島へ。
高速バスで一時間少々、洲本市の中心にある洲本高速バスセンターに到着しました。

天守閣を見上げる

洲本は淡路島の中核都市で、「平成の大合併」で淡路市と南あわじ市が成立するまでは唯一の市でした。洲本の市街地がある地域は洲本川の流れによって形成された扇状の平野が広がり、起伏に富んでいる淡路島の中で珍しく開けています。
今回目指すのは市街地を見下ろす三熊山にある洲本城です。洲本高速バスセンターから見上げると、山の頂きに天守閣が小さく見えました。

三熊山を登る

山麓にある洲本八幡神社からはひたすら山道が続きます。
なかなかハードな登山ですが、山道の途中には洲本城の石垣があり、興味深い道中です。

洲本城は室町時代の終わりの大永6(1526)年に三好氏の家臣で紀州熊野水軍の頭領・安宅治興がこの地に城を築いたことにはじまります。当時、安宅氏は由良城(現・洲本市由良町)に本拠を置いていて、洲本城は島内8ヶ所に築いた城の一つに過ぎず、築城当初は簡素な山城であったと言われています。
この安宅氏の支配は長く続かず、天正9(1581)年、三木城を落として中国攻めの兵を進める羽柴秀吉淡路追討によってあっけなく討ち滅ぼされてしまいました。この時、城主・安宅清康を討ち取ったのが黒田官兵衛だという説があります(諸説あるようで、真相は不明です)。調略を得意とし、犠牲を最小限にして戦果を挙げる官兵衛にしては意外なエピソードですが、この安宅清康は官兵衛が自ら手をかけた数少ない人物とも言われているようです。この時に使用した刀は黒田家所縁の地・備前福岡(詳しくはこちら)の隣の備前長船で作られたもので、後に「安宅切り」と呼ばれるようになったとのこと。

山頂の城跡

高速バスセンターから30分ほどで城跡に到着。
山頂に突然、立派な石垣が現れてちょっと驚いてしまいます。
にしても、思ったより近いような…。

洲本城の模擬天守閣

意外と近い秘密は、この天守閣。
近づいてみると何だか小さい!? どうやら、遠近法を利用した単純なトリックだったようで、城自体はそれほど遠くにあるわけではなかったようです。
明治維新で洲本城は廃城となり建物は取り壊されてしまいますが、昭和3(1928)年に昭和天皇の即位を記念して鉄筋コンクリート造りの天守閣が復元されました。江戸時代までの天守閣とは異なる姿ではありますが、模擬天守閣では日本最古のものです。
戦前に模擬天守閣とはちょっと意外な気がしますが、同じ時代に、やはり昭和天皇の即位を記念して大阪城の復元天守閣が築かれたことや、東京の九段会館愛知県庁名古屋市役所、旧満州国の諸官庁等で城郭を模した近代建築(帝冠様式建築と呼ばれています)が流行したことを考えてみると、それほど不思議ではないような気もします。そんなことを考えていると、小さな模擬天守閣が急に大きく見えてきました。

山頂で一息ついてから、引き続き、城下町・洲本を巡っていきたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村