紅葉の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
阪急伊丹駅
今回訪ねたのは阪急伊丹線の終点の伊丹駅。
駅前に停まる緑色の市営バスを眺めながらのスタートです。
伊丹郷
伊丹と言えば空港のイメージですが、阪急伊丹駅から少し歩いたところに広がっているのは空港のイメージとは異なる石畳と趣のある家並みの景色でした。
今の伊丹の市街地は中世の有岡城の城下町が始まりとされています。この街の発展を支えたのは酒造業でした。今、一般的に飲まれている日本酒の清酒が生まれたのは、ここ伊丹市の北の鴻池地区とされています。戦国武将の山中鹿之助幸盛の子と言われている新六幸元なる人物がこれまでの濁酒とは異なる「澄酒」(清酒)の醸造法を確立したのは慶長5(1600)年頃とされ、この清酒は江戸で大人気となりました。
伊丹郷の街並み
街中には酒造会社があり、酒樽が並べられていました。
旧岡田家住宅
市街地を歩いていくと、趣のある建物がありました。こちらは旧岡田家住宅です。江戸時代初めの延宝2(1674)年に松屋与兵衛なる人物によって建てられた酒造家の店舗と酒蔵です。近代にかけて、所有者は何度も変わりましたが、昭和59(1984)年に酒造業者が廃業するまで現役で使用されていました。17世紀の町屋造りを今に残す貴重な建物として、今は重要文化財に指定され、伊丹市の所有となっています。通常は一般にも公開されているようですが、令和4年3月まで改修工事中とのことで今回は見学することはできませんでした。
城下町の跡に生まれた酒造業の街・伊丹。
次回はもう少し歩いてみたいと思います。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村