せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

古墳と海の神・住吉を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の住吉を歩いてみたいと思います。

東求女塚公園

阪神本線の高架沿いに歩くと住宅地の中に公園がありました。こちらは東求塚公園です。公園の名前からもわかるように、こちらは東求女塚古墳という古代の古墳に整備された公園です。

六甲山麓の灘区から東灘区にかけてには西求女塚、処女塚、東求女塚の三つの古墳が並んでいます。これらの古墳には菟原処女(うないおとめ)の伝説が残されています。当時、「葦屋(あしのや)」と呼ばれていた古代のこの辺りに菟原処女という女性が住んでいました。この美しい女性に同じ村の菟原壮士(うないおとこ)と泉州からやってきた信太壮士(しのだおとこ)の二人の男性が求婚し、菟原処女を巡って争うようになります。そんな二人の姿を見た菟原処女は嘆き悲しみ、自ら命を絶ってしまったそうです。そして、そのことを知った二人の男性も後を追って命を絶ちました。菟原処女の親族は、中央に菟原処女の墓を築き、それを挟むように東西に二人の男性の墓を築いたそうです。

東求女塚古墳

公園の中央には古墳の跡があります。本来は前方後円墳でしたが、私有地だったために長らく保存されることはなく、昭和初期には浜側を走る阪神本線の高架が建設される際に多くが取り壊されてしまいました。伝説では泉州からやってきて菟原処女に求婚した信太壮士の墓とされていますが、その後の調査で4世紀後半頃に築かれたこの地域の豪族の墓ではないかと言われています。

本住吉神社

山側へと歩き、JR東海道本線の住吉駅近くへ着きました。駅の西側には木々の生い茂る森があります。こちらは本住吉神社です。この辺りの地名になっている「住吉」はこの神社の名前に由来しています。神功皇后の三韓征伐の際に、航海の神である住吉三神を祀ったことが始まりとされる神社で、一説では全国に広まる住吉三神を祭る神社の発祥の地とされています。

本住吉神社の境内

本住吉神社の境内には六甲の山並みを背景に立派な社殿が佇んでいました。

本住吉神社からの眺め

阪神住吉駅からこの場所まで、そこまでの高低差は感じませんでしたが、改めて本住吉神社から浜側を眺めると坂の下に御影駅の周辺に建ち並ぶマンションを眺めることができました。その向こうに広がるのは大阪湾です。浜手に点在する豪族の古墳と、はるか古代に建立された海の神を祀る神社は、古くからこの地が大阪湾の恵みを受けながら発展してきた地域であることを示しているのかもしれませんね。

本住吉神社からは再び海へと向かって坂道を下り、阪神御影駅から直通特急に乗ることにしました。

古墳と海の神・住吉を歩いて(前編)

投稿日:


梅雨空の広がる頃、いかがお過ごしでしょうか。こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神住吉駅

直通特急と普通車を乗り継いでついたのは阪神電車の住吉駅です。

住吉駅の意匠

特急停車駅の御影駅と魚崎駅に挟まれた住吉駅はあまり目立たない存在ですが、高架のホームへ上がる階段には丸窓が並び、どこか遊び心ある意匠があります。

阪神住吉駅が開業したのは明治38(1905)年のことで、阪神本線の開業と同時でした。当時の阪神本線は浜側の道路上に敷設されていて、路面電車のような姿でした。現在の高架線に切り替えられたのは昭和4(1929)年のことです。同時期に隣の御影駅も高架化されましたが、神戸市東灘区の拠点駅として近年も整備が進められた御影駅に対し、住吉駅は高架線開業時の姿が色濃く残されています。

住吉駅を眺めて

改札を出て住吉駅を眺めてみました。
階段には丸窓が並び、駅舎の入口にはアールのついた優美な庇があり、モダンな雰囲気を今に残しています。

住吉の街並み

阪神住吉駅から浜側へと歩いてみました。住宅や商店の建ち並ぶ市街地には酒造メーカーの看板が聳えています。

次回も住吉を歩いてみたいと思います。

上町台地と融通さん・上本町を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪の上本町を歩いてみたいと思います。

真言坂

大阪は淀川水系の河川の運ぶ土砂によって作られた平野に市街地が広がっています。そのため、坂はほとんどありませんが、上本町のある上町台地は例外的で、起伏のある景色が広がっています。千日前通に交わるこちらの道には真言坂という名前が付けられていました。

生國魂神社西之鳥居

千日前通を下りおりた先は松屋町筋で、坂道の続く横道には石造りの鳥居が佇んでいました。こちらは生國魂神社西之鳥居です。

生玉北門坂

鳥居の向こうには坂道が続いています。こちらは生玉北門坂で、緩やかにカーブした坂道は大阪らしくない光景です。

生國魂神社

坂道を上った先は広々とした神社の境内でした。こちらは生國魂神社です。

生國魂神社は大阪最古の神社と言われ、非常に長い歴史があります。創建時期は詳しくわかっていませんが、はるか古代に遡るといわれています。伝説では神武天皇が日本を統一した際に摂津国難波碕に八十島神ともいわれる生島大神足島大神を祀ったのが始まりと言われています。この「摂津国難波碕」は当時は海に囲まれた岬になっていた上町台地の先端部とされていて、現在は大阪城があります。中世には神社に隣接して大阪御坊こと石山本願寺が築かれますが、天正8(1580)年、織田信長と石山本願寺が戦った石山合戦の際に石山本願寺とともに生國魂神社の社殿も焼失。神社や石山本願寺の跡地には豊臣秀吉が大坂城を築くことになったので、現在の場所に遷されています。

生國魂神社の境内

歴史ある神社らしく、市街地の真ん中にありながら広々とした境内です。かつては隣接する生玉公園も境内で、さらに近世には豊臣家や徳川家の寄進を受けていて、広大な社領を持っていたとされています。現在の場所に移ってからも社殿は何度も焼失していて、現在の社殿は昭和20(1945)年の大阪大空襲で焼失したものを再建した鉄筋コンクリート造りのものです。

馬場道

生國魂神社の境内から谷町筋へ向かって、馬場道と呼ばれる表参道が続いています。広い参道からも歴史ある神社の風格を感じるようですが、この参道も谷町筋が拡幅されるまではさらに長く続いていたそうです。ちなみに、生國魂神社の祭神の生島大神と足島大神の別名の八十島神とは日本列島の神を意味します。はるか古代より、上町台地の高台から大阪の街、そして、日本列島を見守ってきたのでしょう。

藤次寺から生國魂神社へと歩く道は都心とは思えないようなゆったりとした雰囲気でしたが、馬場道を歩いていくと賑やかな谷町筋に戻りました。急に大都会の真ん中に戻ったような気分で戸惑ってしまいましたが、大阪上本町駅へ戻ることにしました。

上町台地と融通さん・上本町を歩いて(前編)

投稿日:


遅い梅雨入りが間近な頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大阪上本町駅

直通特急から尼崎で阪神なんば線の電車に乗り換えて着いたのは大阪上本町駅です。
大阪市街の東側に位置し、駅の上には近鉄百貨店のビルがそびえていました。

融通さんまいり

ビルに囲まれた大阪上本町駅から千日前通りを西に少し歩くと谷町九丁目交差点です。南北の通りは谷町筋で、通り沿いにはビルが建ち並んでいます。地下にはOsakaMetro谷町線と近鉄難波線が通り、まさに大阪の市街地という雰囲気ですが、交差点の南西角は少し違った趣で、「融通さんまいり」という石碑が立っていました。

藤次寺

交差点から谷町筋を少し南下したところに朱塗りの門がありました。
こちらは融通尊藤次寺です。

藤次寺の歴史は古く、平安時代に遡ります。平安時代前期の弘人年間に公卿の藤原冬嗣の発願により、冬嗣の甥の任瑞上人を開祖として建立されました。藤原氏を治める寺ということで建立当時は「藤治寺」とされていたのが、明治時代に「藤次寺」となって今に至ってます。中世から近世にかけては広く信仰を集めて、広大な寺域を持つ大寺院となったそうですが、昭和20(1945)年の大阪大空襲で堂宇は焼失し、復興都市計画の中で現在の場所に移されています。

藤次寺の境内

朱塗りの門をくぐると藤次寺の境内が広がっています。線香の香りが漂う境内は大阪の都心にあるとは思えないような雰囲気でした。

こちらの藤次寺の本尊は如意宝珠融通尊という仏さまです。この本尊の名前の「融通」が願い事を融通することに通じ、「大阪の融通さん」として親しまれています。毎月1の付く日は藤次寺の縁日で、多くの参拝者が訪れています。

上町台地の坂道

藤次寺を後にして谷町九丁目交差点に戻ります。西を見ると日本橋方面へ向けて坂道が続いています。大阪上本町駅があるのは上町台地の上で、この光景を見るとまさにその名の通り「上本町」であることがよくわかりますね。

次回も上本町周辺を歩いてみたいと思います。

人類の進歩と調和・万博記念公園を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪の万博記念公園を歩いてみたいと思います。

日本庭園

万博記念公園の奥、国立民族学博物館や大阪日本民芸館の北側には日本庭園が広がっています。
こちらの日本庭園は昭和45(1970)年に開催された日本万国博覧会で日本の出展として整備された庭園です。当時最高の造園技術を集めた庭園で、現代の日本庭園ながら名園とされています。庭園内は各時代をイメージした造りになっていて、正門から入ってすぐには心字池を中心にした近世の庭園が広がっています。

EXPO’70パビリオン(旧鉄鋼館)

日本庭園から駅の方へ戻ることにしました。校外学習の子供たちで賑わう芝生広場に佇んでいたのはEXPO’70パビリオンです。こちらは万博開催当時は日本鉄鋼連盟のパビリオン「鉄鋼館」でした。当時は音楽を楽しめる施設でしたが、現在は万博の記念展示施設として使用されています。

前回も歩いてきたように、昭和45(1970)年に開催された「大阪万博」こと日本万国博覧会は日本の発展を象徴するようなイベントでした。開催の前の昭和36(1961)年から始まった千里ニュータウンの開発、今も千里ニュータウンの輸送を担う北大阪急行が万博に合わせて開業するなど、このあたりのエリアが大きく変わったのもこの時代でした。万博で思い描いていた未来都市が実現していたのが当時の千里だったのかもしれません。

世界絶対平和の鐘

EXPO’70パビリオンの前には世界絶対平和の鐘がありました。世界平和を願い、26か国のコインを溶かして作られたという鐘で、ニューヨークの国連本部前に本物がありますが、万博の開催時にはレプリカと入れ替えられて会場で本物が展示されました。開催終了後、本物はニューヨークへと戻り、逆に当時使われたレプリカが万博記念公園に設置されています。

太陽の塔

現在、2025年の大阪関西万博の開催に向けて、関西各地で準備が進められています。半世紀前の万博のレジェンドを眺めながら歩いていると、次の万博開催やその万博の後に何が残るのかより楽しみになるような気がします。

再び広場へと戻り、青空の下にそびえる太陽の塔を眺めてから、万博記念公園を後にしました。