せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

御堂筋を歩く(前編)

投稿日:



梅雨の気配も感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

本町駅

大阪メトロ御堂筋線
を降りたのは本町駅。地上の出入り口はガラス張りのお洒落なもので、御堂筋の景色に合ったものです。

旧大阪市交通局のマーク

駅の近くには旧大阪市交通局のマークが残されていました。大阪市交通局が大阪メトロになったことで、かつてのマークは順次新しいシンボルマークに変更されていますが、一部にはこうして残されています(写真は取材時点のもので、変更されている場合があります。予めご了承ください)。

御堂筋

さて、地下を御堂筋線が走るこの御堂筋。南行き一方通行にもかかわらず6車線をもつ広い広いこの道路が大阪のメインストリートであることに異論はないかと思います。

御堂筋の歴史は中世に遡るとされています。現在の御堂筋は梅田からなんばまで続く道路を指しますが、中世から近代にかけての御堂筋は南半分を指し、北半分の淡路町以北は淀屋橋筋と呼ばれていました。当時の御堂筋は大坂城下の街路の一つに過ぎず、交通量はさほど多くなかったと言われています。

北御堂

普段はあまり意識せず「ミドースジ、ミドースジ」と言っていますが、「御堂」と言うからにはその由来の御堂は勿論存在します。こちらは「北御堂」と呼ばれる本願寺津村別院です。オフィスビルの建ち並ぶ市街地に大きな伽藍を持つ寺院で、創建は江戸幕府が開かれる直前の慶長2(1596)年です。この地の北側の「津村」に設けられた信徒の集会所が始まりで、江戸時代半ばに焼失したものが享保19(1734)年にこの地に再建されました。市街地の中では目立たない存在ではありますが、間違いなくこの周辺で一番古くからあることになりますね。

現代的な街並みが続く市街地の中にも歴史あり。次回はもう少し御堂筋を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

加古川左岸の町・尾上を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、尾上を歩いてみたいと思います。

尾上神社

尾上神社
の正面から。播州の海沿いの神社は海に向かって正面を向いている神社が多いのですが、この尾上神社は東を向いています。

法音寺

古い道の雰囲気が残る住宅地の中を歩いていくと、寺院がありました。こちらは法音寺という浄土宗の寺院です。この辺りの地名は「養田」で、「養田の薬師さん」と呼ばれているそうです。創建年代はわかっていないようですが、ご本尊は奈良時代からのものともいわれ、病気の治癒にご利益があると伝わっているそうです。

加古川左岸のこの辺りは静かな住宅地となっていますが、かつては賑やかな港町であったと言われています。高砂といえば今では加古川の右岸の市街地を指しますが、もともとは加古川河口周辺一帯を示す地名で、古代の所謂「高砂泊」は現在の高砂ではなくここ尾上にあったといわれています。対岸に高砂の町が生まれてからも、中世まで、この辺りにあった今津(現在の尾上町池田)は「今津千軒」と呼ばれ非常に栄えたようです。

崎宮神社

今津と呼ばれた中世の港から少し北側の住宅地を歩いていると、小さな神社がありました。こちらは崎宮神社です。

播磨平野を南西に向かって流れていた加古川はこの神社の付近でS字を描くように流れています。港町としての高砂と尾上の運命を分けたのはこのS字でした。「高砂」の名の通り、加古川が運ぶ大量の土砂が堆積して生まれたこの辺りの土地ですが、村や港ができてからも土砂の流入は続きます。今津の港はS字カーブの外側に位置していたために多くの土砂が流入し、次第に船をつけることができなくなり、中世には港としての機能を失っていき、対岸の高砂がその代わりに発展することとなりました。多くの中世の港町と同じく、尾上の港も歴史の向こうに消えていくことになりました。

泊川

現在の尾上に「高砂泊」の痕跡はないものと思っていたのですが、崎宮神社の傍を流れる川はなんと「泊川」という名前。この名前が港に由来しているのかはわかりませんが、ちょっとうれしい発見ですね。

加古川を眺める

加古川の堤防に上ってみました。河口に近いこの辺りでは、土砂が堆積して中州がいくつもできています。まさに高砂の地名の由来になったような景色ですね。この地に港があった痕跡はやはりありません。ちょうど、上流の鉄橋を山陽電車が通過していきました。

加古の流れに生まれ、加古の流れによって消えていった中世の港に思いを馳せながら、堤防を歩いて帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

加古川左岸の町・尾上を歩く(前編)

投稿日:



夏の気配も感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

尾上の松駅

普通車で到着したのは尾上の松駅です。

今福八幡神社

駅のすぐ東側に今福八幡神社がありました。山陽電車の車窓からも見ることができ、大きな鳥居が印象的な神社です。この付近にはかつて、山陽電車に並行して国鉄高砂線が通っていました。

尾上構居跡

駅から住宅地の中を東に歩くと、長田寺という寺院がありました。

この長田寺、現在は静かな寺院ですが、かつてこの地には尾上構居と呼ばれる城郭がありました。中世には上村兵左衛門なる人物、戦国時代には加古氏が城主を務めたといわれています。この加古氏は天正6(1578)年の三木合戦の際に三木城の別所方について戦ったといわれています。尾上構居がいつからいつまで使われていたのかはわかっていないようですが、三木合戦の頃になくなったのでしょうか。規模は違いますが、平らな街中に城郭があるのは対岸の高砂と似ていますね。

尾上神社

尾上構居から少し歩くと大きな神社がありました。こちらは尾上神社です。住宅地の中に木々が生い茂り、印象的です。

尾上の松

境内には玉垣に囲まれた小さな松の木がありました。こちらが山陽電車の駅名にもなった尾上の松です。この尾上の松は対岸の高砂にある「相生の松」などを巡る「播州松巡り」の一つとして古くから知られています。ただし、残念ながら、以前の松は枯れてしまったそうで、現在は八代目と九代目の松が植えられています。

尾上神社から、さらに尾上の町を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

秀峰を望む弓弦羽の里を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、阪急御影駅から歩いてみたいと思います。

綱敷天満神社

高い石屋川の土手の傍らに神社がありました。こちらは綱敷天満神社です。何だか聞いたことがある名前ですね。

綱敷天満神社の由緒を見ると、延喜元(901)年、菅原道真が左遷され、九州の太宰府に向かう途中、この地にあった石屋村の祖・山背王を訪ね、その際に石の上に円座のように綱を置いて招いたことが神社の名前の由来とのこと。経緯は若干異なりますが、綱を円座のように敷いて、その上に道真が座った…というあたりは須磨の綱敷天満宮と同じですね。同様な伝説は各地にあるのかもしれません。

綱敷天満神社の境内

境内は広いわけではありませんが、何だか変わったものがありました。細い柱の鳥居のようなものに綱が巻きつけてあります。こちらは毎年一月に行われる綱打祭で使われる注連柱(しめばしら)と綱で、この注連柱を潜ることで無病息災に暮らすことができるとのこと。

石屋川隧道跡

綱敷天満神社から歩いてJRの高架を潜ります。高架下には「日本で最初の鉄道トンネル 旧石屋川隧道跡」と書かれた石碑がありました。この地に鉄道が開業したのは明治10(1877)年のこと。当時の鉄道は天井川の石屋川よりも低い地平を走っていました。蒸気機関車では急な坂道を上ることができないため、道路橋のように石屋川を乗り越える橋を設けることもできず、川の下を通るトンネルが設けられることになりました。これが日本で最初の鉄道トンネルとのことです。このトンネルは昭和51(1976)年、高架化が完成するまで使用されていましたが、現在は跡形もありません。

御影公会堂

坂道を下っていくと、目立つ建物が見えてきました。こちらは御影公会堂です。昭和7(1932)年に完成したこちらは御影のシンボルのような建物ですね。

六甲山地を眺める

御影公会堂から少し下ると、石屋川の向こうに六甲山地の景色が広がりました。前回、弓弦羽神社で紹介した秀峰・弓弦羽嶽とは、実は六甲山のことであると言われています。六甲山自体は雲と木々で望むことはできないのですが、坂の町の向こうに峰々が続くこの景色は美しいですね。

ここから石屋川沿いに少し坂を下ったところにある阪神電車の石屋川駅から六甲山地を眺めつつ帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

秀峰を望む弓弦羽の里を歩く(前編)

投稿日:



明るい日差しに夏の気配も感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪急御影駅

今回のスタートは阪急電車の御影駅

深田池

駅のすぐ山側に深田池という池がありました。高台にこんな大きな池があるとは驚いてしまいますが、もともとは農業用のため池として設けられたものだそうです。

弓弦羽神社

深田池から線路を潜って浜側に出ると、大きな神社がありました。こちらは弓弦羽神社です。平安時代の創建とも言われる非常に歴史のある神社ですが、最近はフィギュアスケート選手の名前に似ているということでも知られていますね。

弓弦羽神社は平安時代の嘉祥2(849)年の創建と伝わっています。しかし、その由緒はさらにさかのぼるようで、古代、神功皇后が三韓征伐の帰途、忍熊皇子が挙兵し、皇后軍を迎え撃とうとしていることを聞き、この地で戦勝祈願を行ったことに由来していると言われています。その故事もあり、秀峰と言われる弓弦羽嶽を望むこの地は「弓弦羽ノ森」と呼ばれる神領地とされ、後に神社が造営されることとなりました。

弓弦羽神社の境内

今ではどうしてもフィギュアスケート選手が思い浮かんでしまいますが、歴史ある神社だけあって境内は広々としています。ただし、境内から神社の名前の由来となった秀峰・弓弦羽嶽を望むことはできませんでした。

急こう配の道路橋

弓弦羽神社から西へ向かうと、急こう配の上り坂を見つけました。この辺りは六甲山地からの扇状地状の地形が広がっていて、南北は急な坂になっていますが、東西方向はなだらか地形が続いているはずです。その中でこの急坂は一体…?

石屋川

坂を上ると、橋がありました。下を流れるのは石屋川です。川は意外と浅く、川底は周辺の地面より高いように見えます。所謂「天井川」ですね。花崗岩でできた六甲山地は非常にもろく、水の流れで運ばれてくる土砂で川底が高くなった川が、旧湊川を始め、六甲山の南側にはいくつもあります。この石屋川もその一つで、かつては水害の原因にもなりました。

次回はこの石屋川に沿って歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村