梅雨の合間に晴れ間が見えるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
姫路城
今回訪ねたのは姫路です。
青空の下にそびえる姫路城を眺めながら歩きだしてみることにしました。
姫路城中堀
姫路城を左手に東へと歩いていくと、緑色の水をたたえた堀が現れました。こちらは姫路城の中堀です。
池田輝政の手により慶長6(1601)年から改築された姫路城は渦巻きを描くように内・中・外と三重の堀が築かれていました。それぞれの堀によって、城と城下町は分けられ、この中堀の内側は中曲輪と呼ばれる寺社や武家屋敷の集まる地区、町人町の広がる外曲輪と分けられていました。市街地となった今でも、中曲輪の多くは学校や行政機関、公園などが広がり、外曲輪の市街地とは少し違った景色です。
中堀の鯉
中堀を覗くと大きな鯉がゆったりと泳いでいました。
内京口門
中堀の途中にあったのが内京口門の跡です。立派な石垣が残されていますが、門の内側は学校の敷地となっていて、重そうな鉄の門扉によって閉ざされています。こちらの内京口門の南側には京都へ通じる西国街道が通っていたため、このような名前になったそうです。ちなみに、外堀沿いには「外京口門」もありました。
中堀の景色
新緑の木々に彩られた中堀の景色を眺めてみました。
姫路城下の京口は街道沿いにあったせいか、見どころが点在しています。
次回、もう少し新緑の京口を歩いてみたいと思います。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村