せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

西宮の戦争・鳴尾飛行場跡を歩いて(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回まで甲子園を歩いてきましたが、今回からは武庫川河口付近にあった鳴尾飛行場の跡を歩いてみたいと思います。

鳴尾飛行場の護岸?

初代甲子園阪神パークのあった場所から海を眺めてみました。手前に並んだ岩は甲子園阪神パークの護岸なのでしょうが、そのさらに沖にも似たような岩が並んでいるのが見えました。これは一体…? 古い地図を見て考えると、どうやらこの岩が鳴尾飛行場の護岸の跡のようです。

前回まで歩いてきたように、枝川をせき止めて生まれた土地には住宅地や遊園地、競馬場や競輪場が建ち並び、一大行楽地となりました。しかし、太平洋戦争の激化によりこの地でのんびりとレジャーを楽しむことはできなくなりました。甲子園阪神パークや競馬場などのレジャー施設は戦況が厳しくなってきた昭和18(1943)年に軍に接収され、鳴尾飛行場が建設されました。鳴尾川の対岸にある川崎航空機の試験場も兼ねていて、以前訪れた加古川飛行場と比べ、敷地面積はやや大きかったようなのですが、滑走路は二本だけでX字型に交わっていたようです。

これも護岸?

海岸沿いに歩いていくと、鳴尾川の河口に出ました。河口付近には鳥の棲みかと化している岩場が水面に浮かんでいます。これもコンクリートで、飛行場の護岸の残骸だと言われています。

鳴尾川

鳴尾川をさかのぼっていくと対岸には公団住宅が建ち並んでいました。鳴尾飛行場で試験飛行を行なっていた川崎航空機の工場はこの辺りにあったのですが、今は跡形もありません。

飛行場跡は

鳴尾川沿いから陸地側に歩いていくとこちらも真新しい集合住宅が建ち並んでいました。この辺りも飛行場の敷地になっていたのですが、今や何の痕跡もありません。飛行場はもともとあまり痕跡が残らないうえ、急ごしらえのものだったのでこんなものなのかもしれませんが、もう少し何かあるかもしれません。

というわけで、次回も鳴尾飛行場を求めて歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

甲子園を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、甲子園を歩いてみたいと思います。

鳴尾球場跡地

甲子園筋を歩いていくと、鳴尾浜公園に突き当たりました。
鬱蒼と木が茂った公園ですが、かすかに潮の香りがします。
公園の中には「鳴尾球場跡地」 の碑がありました。
現在、高校野球といえば阪神甲子園球場で行われていますが、最初の全国中等学校優勝野球大会は香櫨園に設けられたグラウンドで行われ、後に豊中グラウンドに移転してからここ鳴尾で行われるようになりました。ただしその球場はなんと競馬場の中に野球場を二面設けた急ごしらえのもので、観戦席は木製の仮設のもの。球場の水はけは非常に悪く、すぐに近隣に代替地を設けることになりました。その代替地こそが現在の阪神甲子園球場です。鳴尾球場が使われたのは大正5(1916)年からのわずか7年ほどの間でしたが、野球に何かしらの縁があるのか、今でもこの碑の近くには野球場が設けられていました。

大阪湾を望む

野球場の横を通り抜けると堤防の向こうに大阪湾が広がりました。おおよそこの辺りが枝川の河口に当たります。かつての甲子園は大阪湾を望む土地に競馬場や競輪場、そして、遊園地が建ち並ぶ海辺の行楽地でした。今では工場の建設や埋め立てによってかつての面影はありませんが、海を渡る風は当時のままなのでしょうか。

埋立地の跡?

海底が見えるほど浅い海の沖に岩のようなものが一列に並んでいるのが見えました。かつてこの地にあった初代の甲子園阪神パークは海に張り出した埋立地に設けられていました。 現在、その埋立地は残っていませんが、この一列に並んだ岩は埋立地の護岸の跡なのかもしれません。

前回も説明しましたが、甲子園阪神パークが開園したのは昭和4(1929)年のこと。園内には動物園や遊園地、そして、水族館があったそうです。特に、水族館は戦前の日本では最大級のもので、イルカショーも観られたそうです。阪神間有数のレジャー施設だったのですが、戦争の激化により昭和18(1943)年に軍に接収されて取り壊され、跡地は海軍の鳴尾飛行場が建設されました。遊園地が取り壊されて戦争のための軍の施設になってしまうとは、何とも悲しいものを感じてしまいますね。

夢の跡

海辺を歩いていると、岩が転がる磯のような一角にたどり着きました。ただし、波に洗われているのは天然の岩ではなくどう見ても鉄筋コンクリートで、長年波を受け続けて輪郭が曖昧になっていますが、何かの基礎のようなものもちらほらあります。これが何者なのかはわかりませんが、位置を考えると初代甲子園阪神パークの残骸なのかもしれません。

さて、今回は甲子園を中心に歩いてきましたが、この辺りの歴史を語るうえで忘れることができないのが、何度も登場した鳴尾飛行場です。次回は鳴尾飛行場の痕跡を巡って歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

甲子園を歩いて(前編)

投稿日:



梅雨も明け、いよいよ夏本番のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

甲子園駅

今回訪れたのは阪神電車の甲子園駅
駅は現在改装工事の最中ですが、ホームの上には巨大な上屋が姿を現しました。

ららぽーと甲子園

海側に向かって歩いていくと、ららぽーと甲子園にたどり着きました。 向かいは阪神甲子園球場です。現在は賑やかな商業施設となっていますが、かつては甲子園阪神パークという遊園地でした。

甲子園筋

甲子園阪神パークと阪神甲子園球場の間を通る道路は甲子園筋。太い幹線道路でバスや車が行きかう道路ですが、古い地図を見てみるとこの道路は武庫川の支流の枝川という川でした。いえ、この道路だけでなくこの辺り一帯が川や河川敷だったのです。阪神甲子園球場のある辺りは枝川からさらに申川(さるがわ)という川が分かれていました。

枝川が廃川となったのは大正12(1923)年のこと。当時、この辺りには先述のように枝川と申川が流れ、それによって形成されたデルタ洲に中津という村があるほかは一面の田んぼが広がっていました。当時の枝川は所謂天井川で、デルタ洲という地形のせいもあって度々洪水を起こしていました。大正時代にはいって、武庫川の護岸工事に着手した兵庫県は資金ねん出のために洪水が頻発していた枝川への水をせき止め、それによって生まれた土地を阪神電気鉄道へ売却しました。兵庫県からすれば、防災工事ができるうえに資金源にもなる一石二鳥だったわけですね。枝川跡地を手に入れた阪神電気鉄道は甲子園線という鉄道を開業させ、この地に住宅地や娯楽施設を開設しました。阪神甲子園球場や阪神パークもその一環です。

枝川町

枝川の名前は現在も地名として残っています。古い地図を見ると、せき止められる直前の枝川は水無川だったようで、以前訪れた旧湊川のように高低差が残ることもなく、この辺りでの痕跡はあまりありません。この地名や斜めになった町割りが、ここに川があったことをひっそりと物語っています。

次回はこの先、枝川のかつての河口付近まで歩いてみることにしましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

林崎を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、林崎を歩いてみたいと思います。

林崎漁港を歩いて

林崎漁港の周辺はいかにも漁港といった雰囲気の街並みが続きます。
ただし、休日だったせいか、人影はまばらでした。

漁業の町の雰囲気

街中に入ると入り組んだ道が続きます。通常ならまっすぐな道を作るところだと思うのですが、先ほどの林崎松江海岸駅の近くといい、この入り組み具合は一体どうしたことでしょうか。何か歴史的な背景があるのかと古地図を見てみようとしましたが、私がいつも使っている古地図閲覧サイトではこの辺りは対象外。結局、謎は解けずじまいでした。

宝蔵寺を眺める

歩いていると、気が付けば林崎の町を出ていました。田んぼの向こうに見えるのは、以前、船上城を散策した際に訪れた宝蔵寺です。

山陽電車の高架

北へ向かって歩くと山陽電車の高架に差し掛かりました。この区間も気が付けば高架化から一年が過ぎています。

かつての線路跡は

高架の傍にはかつての線路跡が続いていますが、鉄道施設はすっかり撤去されて更地になっていました。

空爆犠牲者之碑

山陽電車の西新町駅の近くでこんな石碑を見つけました。こちらは「空爆犠牲者之碑」です。川崎航空機の工場があった明石は終戦間近に幾度となく米軍の空襲の被害を受けました。71年前の昭和20(1945)年の6月には市街地西部を中心に大きな被害あり、この地にあった山陽電車の明石車両工場でも多くの従業員が犠牲となりました。この石碑は昭和53(1978)年の終戦の日に建立されたものです。ちなみに、明石車両工場はその後、現在の東二見に移転しました。

この石碑から山陽電車の西新町駅はすぐそこ。古代から近現代まで、何だかとても長く歩いたような気がするのですが、このまま帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

林崎を訪ねて(前編)

投稿日:



梅雨明けが待ち遠しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

林崎松江海岸

山陽電車の話題の新型車両・6000系で到着したのは林崎松江海岸。海を感じさせる駅名ですが、駅から海を眺めることはできず、わずかに潮の香りを感じるだけです。

貴崎神社

異様に入り組んだ住宅地を通り抜けると小さな神社にたどり着きました。こちらは貴崎神社。この辺りの地名は林崎町ですが、山陽電車の北側には「貴崎」とつく地名や団地が広がっています。

貴崎の地名は林神社と深く関わっています。伝説では、もともとこの地に西窓后東窓后という二人の美しい女性が住んでいたとのこと。その女性を狙っていたのが沖合に住んでいた大蛸でした。一日中蛸に狙われて気の休まる暇のなかった二人を助けたのが浮須三郎左衛門という人物でした。一計を案じた三郎左衛門は大きな蛸壺に大蛸を誘い込んで足を切り落とし、山伏に化けて陸に逃げた大蛸を林神社の近くでついに討ち倒しました。大蛸は石になり、その石は後に「立石」と呼ばれるようになったとのこと。ただし、石は現存せずに石から湧き出た水が由来という「立石の井」だけが現在も林神社の東側に残されています。何とも昔話らしい伝説ですし、「岸崎(貴崎の旧名)」と女性の「后(きさき)」をかけて生まれた伝説なのではないかと個人的には思います。

林崎の街並み

貴崎神社の近くには林崎の街並みが続いています。寺院の屋根が目立ち、少し懐かしいような景色ですね。

林崎漁港

街並みの外れには林崎漁港が広がっていました。

先ほど訪れた貴崎神社は「神社」とついていますが、そもそもは林神社の御旅所とされています。 そういえば、この界隈の神社は海側に向いて社が建てられているものが多いのですが、貴崎神社の小さな社殿はまっすぐ海側ではなくこの林崎漁港の方を向くような配置でした。その辺りも普通の神社とは違うところのような気がします。林神社と海をつなぐ存在だったのでしょうか。

次回はこのまま林崎を歩いて西新町の方に向かってみましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村