せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

市川のほとりの妻鹿を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、妻鹿を歩いてみたいと思います。

妻鹿町自治会館

町の中に佇んでいたのは妻鹿町自治会館です。この建物はもともと妻鹿村の役場として使われていたもので、どこか趣を感じることができますね。

妻鹿の地名ははるか古代にさかのぼるとされています。神功皇后や仁徳天皇の時代、この地に雄と雌の二頭の鹿が現れ、雄鹿は海を渡って家島諸島の男鹿島へ渡りましたが、雌鹿はこの地にとどまったそうで、その伝説にちなんで「妻鹿」と呼ばれるようになったとのこと。もとは漁業を中心とした産業の集落で、江戸時代の末頃からは海を埋め立てて開発された新田での農業も盛んにおこなわれるようになりました。

旧勝間家住宅

入り組んだ路地を進むと、立派な民家が現れました。こちらは旧勝間家住宅です。勝間家は妻鹿の網元の家ですが、千石船も二隻持ち、廻船問屋も営んでいました。勝間家の船は瀬戸内海だけでなく、遠く五島列島まで播磨の物産を運んでいたそうです。勝間家の繁栄は昭和初期まで続いたそうですが、後に家は龍野へと移りました。現在では江戸時代の建築とされる建物が残るのみです。立派な塀を眺めていると、賑わっていた当時の妻鹿の様子が目に浮かんでくるような気がしますね。

妻鹿漁港跡

集落のはずれに道が奇妙に曲がった一角がありました。この辺りは妻鹿漁港の跡です。妻鹿漁港は市川の支流に面した川の漁港でした。

魚市場跡

だだっ広い一角は魚市場の跡です。妻鹿の魚市場が開設されたのは大正5(1916)年のことで、ここに集められた海産物は当時広まり始めた自動車や、大正12(1923)年に開業した神戸姫路電気鉄道(今の山陽電車)を使って播磨だけでなく遠く但馬まで運ばれたそうです。
そんなに賑わった魚市場ですが、手柄駅前の姫路市中央卸売市場の開設で、昭和44(1969)年に閉鎖・撤去されました。播磨灘の海の幸で溢れた妻鹿漁港も昭和57(1982)年に埋め立てられ、白浜に代替の港が設けられました。ここ妻鹿では、今は漁協の建物が残るのみです。

市川を行く山陽電車

妻鹿駅に戻りました。
駅のそばの市川橋梁を山陽電車が走り抜けていきます。

市川のほとりに佇む妻鹿を歩くと、戦国時代の戦略上の拠点として、賑わった漁港の町として、歩んできた町の姿が見えるようでした。直通特急の跡に市川を渡って妻鹿駅へやってきた普通車で、趣ある街を後にすることとしました。

市川のほとりの妻鹿を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、妻鹿を歩いてみたいと思います。

土手の道標

市川の堤防の上を歩いていると、古い道標を見つけました。
「右おくやま・ごちゃく 左こうじん」と記されているのを見ることができます。
この辺りは妻鹿の村はずれにあたる場所だったといわれ、ここからは市川の渡し船もあったそうです。

大河ドラマのおかげで知られるようになった妻鹿城ですが、天正8(1580)年に居城の姫路城を羽柴秀吉に譲った黒田官兵衛が移り住むようになりました。小さな山城だった妻鹿城は御着と姫路とともに播磨平野を治める拠点になっていきました。

妻鹿の街並み

山陽電車の線路の南側へ出ると、路地の入り組んだ町並みが広がるようになりました。この辺りが古くからの妻鹿の町です。現在では埋め立てによりわかりにくくなっていますが、妻鹿は市川の河口のデルタ洲に生まれた町です。妻鹿城は戦国時代に戦略上の拠点となりましたが、妻鹿の町自体は漁業と農業の村でした。

西楽寺

町中に佇んでいたのは西楽寺です。中世に妻鹿城を築城した妻鹿氏を頼ってこの地にやってきた赤松氏の一族が書写山圓教寺にちなんで天台宗の寺院を開いたのが始まりとされていますが、詳しいことはわかっていません。立派な本堂からわかるように、江戸時代から浄土真宗大谷派の寺院となっています。

龍泉寺

西楽寺の近くにはもう一つ、龍泉寺という寺院が佇んでいました。こちらも浄土真宗大谷派の寺院です。こちらは創建も江戸時代の寛永11(1634)年とされています。先ほどの西楽寺といい、町の中心に信州寺院の立派なお堂が佇む光景は、どこか中世都市の面影を感じることができるような気がします。

入り組んだ路地の続く中に中世の面影を今に感じる妻鹿の町をもうすこし歩いてみたいと思います。

市川のほとりの妻鹿を歩いて(前編)

投稿日:


梅雨らしい蒸し暑い日が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

妻鹿駅

山陽電車で着いたのは妻鹿駅です。

黒田官兵衛ゆかりの地

大河ドラマ「軍師官兵衛」で注目された妻鹿。駅には周辺の案内図が掲示されています。周辺には史跡が数多くあり、大河ドラマが終わってからずいぶん経ちつ今でも十分に散策を楽しむことができます。

甲山

駅のそばを流れる市川の堤防の上の道を歩くと、目の前にそびえるのは甲山です。平野の中にこんもりとした山が佇む姿はその名の通り兜のようにも見えますね。

荒神社

甲山の麓には神社があります。こちらは荒神社です。

妻鹿城址

荒神社の境内には「妻鹿城址」と記された石碑がありました。

ここ妻鹿の甲山に城が築かれたのは鎌倉時代の末の元弘3(1333)年頃とされています。鎌倉幕府が倒れることとなった元弘の乱で武功を挙げた妻鹿孫三郎長宗なる人物が妻鹿を治めるようになった際、甲山に山城を築いたのが始まりでした。播磨平野の小さな城だった妻鹿城が注目されるようになったのは戦国時代のこと。黒田官兵衛が姫路城主になった際に、父の黒田職隆が姫路城からここ妻鹿へ移ってからでした。

黒田職隆公廟所

妻鹿の住宅地の中には黒田職隆公廟所が佇んでいました。黒田職隆の筑前守の官位にちなんで地元では「筑前さん」と呼ばれています。廟の中には五輪塔が収められていて、もともとこの地にあった墓所を江戸時代に廟所に整えたものです。

市川を渡る山陽電車

市川の堤防の上に戻ると、ちょうど山陽電車が橋梁を通過していくところでした。

史跡の眠る妻鹿の街をもう少し歩いてみたいと思います。

新緑の長田を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、長田を歩いてみたいと思います。

苅藻川

長田神社を後にして、苅藻川に沿って歩くことにします。
川に木々の葉っぱが眩しいくらいですね。

長福寺

長田神社の広い境内の裏手にあったのは長福寺です。

明泉寺

さらに苅藻川をさかのぼった先が明泉寺町で、その名の通り明泉寺という寺院が佇んでいました。

明泉寺は臨済宗の禅寺です。ご本尊が大日如来であることから、「大日寺」という通称の方がよく知られています。住宅地の中にさりげなく佇んでいますが、歴史は非常に古く、奈良時代に行基によって創建されたと伝わっています。もともとの境内はこのさらに奥の古明泉寺と呼ばれる地区で、こちらの古明泉寺は現在では住宅開発されて大日丘と呼ばれています。古明泉寺が焼失したのが一の谷の合戦の際の寿永3(1184)年、現在の場所に再興されたのが南北朝時代の観応2(1351)年ですから、はるか中世に焼失した寺院の名称が現代の住宅地の名前として蘇っているようなことになりますね。

明泉寺の境内

明泉寺の境内も、眩しいような緑があふれていました。

明泉寺町の街並み

明泉寺を後にして、明泉寺町の街並みを眺めてみました。ちょうど、大日丘からのバスが坂道を駆け下りてきました。

長田から山手へ広がる街にはひたすら住宅が建ち並んでいますが、家並みの中には気の遠くなるような昔からのスポットが眠っています。これからの季節は雨が多くなりますが、梅雨の晴れ間には坂の街を歩いてみてはいかがでしょうか。

新緑の長田を歩いて(前編)

投稿日:


梅雨入り間近のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

高速長田駅

今回訪ねたのは神戸高速線の高速長田駅です。

長田神社の鳥居

高速長田駅のすぐそばには長田神社の参道が伸びています。高速長田駅から長田神社へは商店街の中の西参道を通り抜ける方が多いのですが、本来の参道は真南に伸びるこちら側です。

宮川橋

住宅や商店が建ち並ぶ参道を歩くと、宮川とも呼ばれる苅藻川に架かる宮川橋に差し掛かりました。橋の向こうには長田神社の森が広がっています。

神戸市内では生田神社、湊川神社と並ぶ長田神社の歴史は非常に古く、始まりは神功皇后摂政元年(201年)2月にさかのぼるとされています。伝説では神功皇后が三韓征伐の帰途に駒ヶ林付近にあったとされる武庫の水門付近で船が進まなくなり、事代主神から自分を長田に祀るようにとお告げがあったことが始まりとされています。ちなみに、生田神社の創建の伝説もほぼ同じような内容で、生田神社の創建時期も同じ頃とされています。実際のところはわかりませんが、神戸を代表する古社には違いありません。

長田神社の境内

宮川橋を渡り、境内に入ると朱塗りの柱が鮮やかな長田神社の拝殿が佇んでいました。

楠宮稲荷神社

本殿の裏手にあったのが楠宮稲荷神社です。こちらの神社の絵馬は珍しいアカエイが描かれたもの。こちらのご神木の楠にはアカエイが宿るという伝説があり、この神社は痔の治癒にご利益があるとされています。

由緒ある長田神社の裏手には長田の街並みが広がっています。
次回は長田神社から山手へと歩いてみたいと思います。