せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

明石城の高低差を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、明石城の高低差を巡っていきたいと思います。

桜堀

本丸跡から明石城の北側に当たる桜堀へ下ってみました。
「堀」と名前が付けられていますが、急な斜面に囲まれて谷底の池といった雰囲気です。明石駅から眺めただけでは、城内にこんな景色があるとはとても想像ができませんね。

小笠原忠真が候補地の中からこの地を明石城の築城場所に選んだその決め手となったのがこの台地と池の存在です。この桜堀や北側にある剛の池はもともとこの地にあった池を拡幅して堀の機能を持たせたものです。また、北側を流れる明石川も天然の堀として利用しました。結局のところ、実際に堀を開いたのは南側の外堀・内堀と東側の台地上にある薬研堀のみと、とことん天然の地形を利用した城でした。明石城が着工された元和5(1619)年という時期は大坂夏の陣豊臣家が滅亡し、平和な江戸時代が始まった頃。その頃に明石城は中世の城郭のようにがっつり戦いを意図して作られたわけですから、何だかちょっと不思議な気がしてしまいます。

天守台

本丸に戻って見つけたのがこちらの石垣。こちらは天守台です。

明石城には本丸の四隅に巽櫓、坤櫓、乾櫓、艮櫓の櫓が設けられましたが、天守閣は台座が用意されたのみで建物が建設されることはありませんでした。先述のように明石城が築城された頃から平和な江戸時代が始まり、城に政治拠点としての機能が求められるようになりました。天守閣は戦いの際の指令拠点や城主の権威を示す象徴として設けられてきましたが、戦いの時代が終わると江戸幕府へ遠慮したり、天守閣自体が非効率な設備として建設が中止されたり江戸城や大坂城のように焼失したまま再建されない等の例が多くみられるようになりました。明石城もその一つですが、天守台の規模から五層程度の天守閣が計画されていたのではないかとの説もあるようです。五層といえば、規模は多少異なりますが、松本城名古屋城のような天守閣…。そういえば、小笠原忠真は明石に移る前に松本城主を務めていましたね。

坤櫓

城の南西にあるのが坤櫓です。明石城の櫓の中でも最も大きく、設けられなかった天守閣の役割を果たしていたとされています。もとはといえば伏見城の建物を移築したものとのことで、紅色が差された破風が何とも美しいですね。

明石城模型

櫓の中は一階のみが公開されていて、各種資料が展示されていました。中でも目を引いたのが明石城の復元模型です。博物館などでよくあるものではありますが、これまで見てきた明石城の高低差をこの模型ではっきりとわかることができました。小笠原忠真がこの地に中世的な城郭を築いた理由はわかりませんが、明石城がここに設けられたために、城と海の間に町が生まれ、海とともにある都市が生まれ、様々な文化が育まれていきました。私たちが明石焼きを食べることができるのも、ここに明石城があったから…、いえ、高低差があったからなのかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

明石城の高低差を歩く(前編)

投稿日:



秋めいてきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

公共放送のギネス記録保持司会者の紀行?番組、このブログをご覧の方で見ているという方も多いかと思いますが、私も毎週見ています。
いつか、明石か姫路かに来てくれないものかと思うこのごろ。
それに影響されて…というわけではありませんが、今回は明石城をじっくり歩いてみたいと思います。

明石城外堀

山陽電車の山陽明石駅を北側に出ると目の前には明石城の外堀が広がります。堀の向こうには小高い明石城がそびえています。駅からのアクセスという点では明石城は全国のお城の中でも有数の近さと言えるでしょうか(広島の福山城などは反則的な近さではありますが)。

武蔵の庭園

広々とした公園には剣豪・宮本武蔵が設計したとされる庭を復元したという庭園が。宮本武蔵は明石城の初代城主・小笠原忠政に客分として招かれ、明石城の庭園や町割りの設計に携わったと言われています。この辺りの景色を見てみるといかにも「都市公園」という雰囲気で、この明石城に高低差が関係あるとはなかなか思えません。

本丸への坂

しかし、本丸に向かって歩いてみると、こんな急坂が待ち構えていました。城というもの自体が石垣を高く築いて守りを固めるものではありますが、この急坂はただものではないような気がします。

明石城は信州は松本より移ってきた小笠原忠真によって築かれた城です。現在の明石城の前に明石には船上城詳しくはこちら)があり、忠真も当初はこの城に入ったのですが、後に現在の場所へ巨大な城郭と城下町を築きました。その背景にあったのはこの「高低差」であったとされています。

本丸跡

高低差を上り切り、たどり着いたのは本丸跡
明石城は明石藩の中心となる城でしたが、他の城にあるような天守閣が築かれることはありませんでした。

明石近辺のいくつかの候補地の中で忠真が選んだのが現在の明石城の土地です。駅側から眺めると、一見平地にあるように見える明石城ですが、先ほどの高低差で見たように、六甲山から垂水を経て播磨平野へと落ち込む台地の端に位置しています。人丸台地と呼ばれるこの台地は明石の町と明石海峡を見下ろす高台でした。守りにも城下町運営にも適した土地で自然をうまく利用した城です。何だか、このあたりは平地の中の山に設けられた姫路城にちょっと似ているような気がします。

巽櫓

本丸跡の東南には巽櫓がそびえていました。こちらの巽櫓は明石城の中でも有数の遺構で、船上城の櫓か天守をリサイクルしたものと伝わっています。

明石の町を見下ろす

巽櫓横に設けられた展望台からは明石の町が見下ろせました。
意外と高さのある眺めは平地に設けられた平城にはない眺めです。

明石城の高低差はもちろんこれだけではありません。もう少し城内を見てみましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

明石・二見を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回・前々回に続いて明石の二見地区を歩いてみたいと思います。

波切不動明王

海沿いを歩いていくと、南二見人工島への東二見橋のたもとに出ました。
近くには小さな鳥居があり、「波切不動明王」の案内が。お不動産の斜向かいには「二見浦築港記念碑」なる石碑が立っていました。

現在の東二見駅~播磨町駅~土山駅を結ぶ三角形の土地は、宅地開発が為された今ではわかりにくいのですが、地形を見てみると東の瀬戸川、西の黄瀬川に囲まれた台地状になっています。そのため、水利には恵まれず、稲作には不向きな土地でした。そのため、結果的に畑作が盛んになり、中でも盛んだったのが綿花は日本でも有数の産地となりました。しかし、当時の二見の浜は周辺と同様の砂浜で、綿花を運ぶ船を着けることが難しく、綿花を作ったものの運ぶ手段・売る手段が貧弱という非常にまずい状況が続いていました。

二見港と明石海峡を眺める

波切不動明王の傍から東二見橋を渡ってみました。橋の上からは漁船が舫う二見港を見下ろせ、遠くには淡路島の島影と明石海峡大橋を望むことができます。

二見の状況を憂慮し、立ち上がったのがこの地で干鰯(鰯を干した肥料)を営んでいた増本忠兵衛なる人物です。忠兵衛は私財を投げ打ち、借金までして二見の浦に堤防を築き港を整備しました。難工事の末に二見港が完成したのは江戸時代も終わりの安政6(1859)年のこと。以来、綿花や干鰯等を出荷することで、二見は商品経済の拠点として栄えることになりました。現在では港としてだけではなく、海を埋め立てた南二見人工島が築造され、播磨工業地帯の一翼も担っています。

瑞應寺

ここから海を離れて二見の街中を歩いてみることにしました。
細い路地の奥に現れたのは瑞應寺なる寺院です。立派な鐘楼が道にはみ出し、ちょっと独特な景観ですね。周辺の民家もどこか趣があります。

瑞應寺の境内

瑞應寺の境内を覗いてみると、意外とシンプルでした。
瑞應寺は奈良時代の創建と言われていますが、詳しいことはわかっていないとのこと。しかし、以前はこの東二見地区全体が檀家で「大寺(おおでら)」とも呼ばれていたとのこと。

尾上邸
瑞應寺の先には立派な構えの民家がありました。こちらは干鰯問屋を営んでいた尾上邸です。二見港への街道沿いに面していて、正面の造りはいかにも商家といった感じ。奇妙な形の蔵も目を引きます。こうした商家が栄えたのも、二見港の難工事があったおかげなのでしょう。

二見地区には他にも趣のある建物があるのですが、全てを紹介するのはとても困難です。ちょうど、この街道を歩いて行けば山陽電車の東二見駅。台地に栄えた町の風情を感じながら、帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

明石・二見を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、明石の二見地区を歩いてみたいと思います。

御厨神社の参道

御厨神社から浜国道を渡って南側に出るとまっすぐな道が続いています。
こちらは御厨神社の参道なのでしょう。所々に立派な松の木が植えられています。かつては参道沿いに松並木が続いていたのかもしれません。

二見港を見下ろす

参道をしばらく歩いていくと、海に出ました。
現在は南二見人工島ができたためにあまり海らしい雰囲気はありませんが、漁船や番屋のような建物がちらほらと建ち並んでいる光景は少し活気を感じます。

御厨神社の入口

海を見下ろす坂の上には一対の灯篭がありました。ここが御厨神社の入り口なのでしょうか。

前回見てきたように、御厨神社は海とのつながりが強い神社です。創建は瀬戸内海を渡ってきた神功皇后に由来し、菅原道真も海からこの地を訪れたとされています(ここではないとの説もあります)。播磨には魚住の住吉神社をはじめたくさんの神社がありますが、多くが海に向いて設けられています。単に海が南にあるから…なのかもしれませんが、それだけではないような気もします。播磨の歴史は海から始まった!と思うと、何ともロマンというか夢を感じませんか。

二見港界隈の街並み

海沿いにはいかにも漁港という街並みが続いていました。古い建物が続いているわけでもなく、マンションが建っていたりするのですが、何となくいい雰囲気ですね。山陽電車や浜国道沿いとはまた違った風情が漂っています。
ここから、しばらく海沿いを歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

明石・二見を訪ねて(前編)

投稿日:



そろそろ秋の気配がしてきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

西二見駅

今回訪れたのは山陽電車の西二見駅
平成16(2004)年に開業した、山陽電車で一番新しい駅です。
駅の周辺は空き地が広がっていたのですが、駅ができたことで開発が進み、店舗や住宅などが建ち並んで新しい街が生まれています。

御厨神社

西二見駅から隣の東二見駅のほうへ歩いてたどり着いたのが、御厨(みくりや)神社。浜国道沿いの小さな神社なのですが、妙に存在感があります。

御厨神社の境内

境内に入ると小さいながらも立派な社殿がありました。

御厨神社の歴史は古く、はるか神功皇后の頃に遡るとも言われています。神功皇后の三韓征伐の際に二見浦に船を停泊させて兵糧を集めていると、周辺の住民が食料を奉ったとのことで、神への供え物を用意する場所を意味する「御厨」という名前が付いたとのこと。何だか似たような話があったなと思ったら、お隣の魚住にある住吉神社も神功皇后に関する由緒をもっていますね。本当に神功皇后が由来なのかはさておき、何だかこの辺りの由緒はどこかでリンクしていそうですね。

絵馬

拝殿の中にこんな絵馬がありました。長年風雨にさらされたのか、絵の大半が消えてしまっていて何が何だかわからないのですが、いくつも描かれている白いものは船の帆でしょうか。

古くからこの地にあった御厨神社ですが、平安時代には八幡神が祭られるようになり、さらに、菅原道真が立ち寄ったという伝説から道真も祭られて天満宮とも呼ばれるようになります。お隣の住吉神社もそうですが、海に面した立地のせいか、海運関係者から広く信仰を集める神社となりました。この絵馬も海運関係者が航海の安全を願って奉納したものでしょうか。

海に向いた神社

この御厨神社も周辺にある住吉神社や稲爪神社と同じく、海に向かって設けられています。建物が建ち並んだために今は海を望むことができませんが、やはり、海との強いつながりを感じます。

次回は二見の港を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村