せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

別府川と工業の街・別府を歩いて(前編)

投稿日:



梅雨入りの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽別府駅

山陽電車で着いたのは別府駅
直通特急は停まらない駅ですが、利用者は多く賑わっています。

駅前の賑わい

駅前には大きな商業施設があり、アメリカ・シアトルに本社のあるコーヒーチェーンを始め、ロードサイドの店舗も多く建ち並んでいて、日曜日ということもあり家族連れで賑わっています。播州でこういった商業施設があるのは工場の跡地か…と思い古い地図を開いてみると、「多木製肥所」の文字がありました。

多木製肥所は現在の多木化学で、多木久米次郎が明治18(1885)年に創業し、ここ別府に本社を置く肥料・化学メーカーです。日本で初めて人造肥料を開発したメーカーとして知られるほか、この地域では自社製品の輸送のために別府鉄道を運行し、ちょうどこの辺りには「別府港駅」がありました。

多木化学本社

商業施設の南側へ歩くと、黒い洋風建築が見えてきました。こちらは多木化学の本社で、大正4(1915)年に建てられたものです。黒塗りの壁と軒下に記された鍬が印象的ですね。

別府住吉神社

さらに海側に向かって歩くと、神社が見てきました。こちらは別府住吉神社です。

肥料主碑

神社の裏手には石碑がありました。石碑には「肥料主」と刻まれています。この石碑は多木久米次郎が建てたもので、元々はこの上に久米次郎の像が建っていたようですが、戦時中に供出されてしまいました。それにしても、「肥料王」ではなく「主」とは一体…というところですが、流石に「王」は自称しにくかったのでしょうか。

多木浜洋館

石碑と向かい合うように。洋館がありました。こちらは「同比閣」とも呼ばれる多木浜洋館です。
もともとは多木製肥所の迎賓館として建てられたもので、外壁には銅板が張られていたために「あかがね御殿」とも言われていたようです。かつてのこの辺りは製肥所や集落があるほかは田園地帯が広がっていたようですので、三階建ての洋館は非常に目立つ存在だったのではないかと思います。

工業地帯として発展し、その跡地に生まれた商業施設で今も賑わう別府、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

有馬への道(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、有馬温泉を歩いてみたいと思います。

天神泉源

温泉街を歩き、天神泉源へ出ました。
温泉街を見下ろす泉源と鳥居は有馬温泉の象徴的な景色ですね。

湊川から有馬温泉への神戸電鉄有馬線が開業したのは戦前の昭和3(1928)年、三宮から有馬へのバス路線が開通したのは戦後の昭和37(1962)年で、太平洋戦争を挟んで徐々に現在のような交通機関が整備されていきました。関西の奥座敷として注目されるようになった有馬には多くの温泉客が訪れるようになり、静かな温泉町には近代的な旅館が建ち並ぶようになります。

温泉街の外れ

一旦有馬温泉駅まで戻り、さらに温泉街の北の外れへと歩いてみることにしました。賑やかな温泉街とは違って、店舗や住宅の建ち並ぶ静かな街並みが続いています。

乙倉橋

しばらく歩くと、有馬川に架かる橋のたもとに着きました。
こちらは乙倉橋です。単なる橋かと思いきや、どこか不思議な雰囲気です。

橋のレリーフ

橋の欄干にはレリーフが。こちらはかつてこの地にあった有馬駅を描いたものです。

神戸電鉄が有馬温泉まで開業したのは昭和に入ってからですが、実はそれ以前の大正4(1915)年に有馬へ到達した鉄道がありました。有馬鉄道です。地元の実業家だった山脇延吉らが三田から有馬まで開業させたこの鉄道は開業と同時に当時の鉄道院が借り上げ、程なく国有化されて有馬線となりますが、戦前まで三田と有馬を結んでいました。

有馬駅跡

時計塔を持つ優美な姿だったといわれる有馬駅の跡は今は病院になっていました。

三田と有馬の間の列車だけでなく、大阪からの直通列車もあり非常に賑わった有馬線ですが、有馬駅が温泉街から離れていたことや、有馬鉄道が国有化された後に出資者だった山脇延吉らが開業させた神戸電鉄と競合していたことから、戦時中の昭和18(1943)年に休止、そのまま実質的に廃止されてしまいました。有馬線から撤去された資材は篠山線の建設に使われたともいわれています。

有馬線の跡は

有馬駅跡から伸びる有馬線の跡は草木に覆われていますが、それと言われればどこか鉄道のような雰囲気も感じます。この跡は道場を経て三田へ続き、さらに大阪へとつながっていました。駅が温泉街から離れていたことが有馬線の弱点でしたが、現在、有馬温泉と大阪を直通で結ぶ交通機関は高速バスしかないと考えると、もし今も残っていたら、有馬温泉の姿はどう変わっていたでしょうか。

様々な変遷を遂げてきた有馬への道と、消えた鉄道に思いをはせながら、有馬温泉を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

有馬への道(前編)

投稿日:



梅雨が始まらず青空の広がるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

有馬温泉駅

神戸電鉄の電車で着いたのは有馬温泉駅
ガラス張りの駅舎が印象的ですね。

有馬温泉は「日本三大古泉」の一つと言われ、神々が見つけたという伝説もあるほど、非常に古い歴史を持っています。飛鳥時代頃には既に温泉地として知られていたようですが、その後荒廃。奈良時代に入り、行基や仁西といった僧侶が寺院や宿坊などを整備し、温泉地として発展していきました。

有馬温泉の街並み

駅から旅行者や観光バスで賑わう道路を歩き、温泉街の中の太閤通へ。
通の両側には土産物店や飲食店が建ち並び、温泉地らしい雰囲気が漂っています。
この通の下には六甲山から流れ出る滝川が流れていて、太閤通では暗渠になっています。
滝川が暗渠化される前の古い写真を見ると、川の両側に細い通があり、温泉旅館が建ち並んでいて、今以上に温泉地らしい雰囲気だったようです。

有馬温泉バスターミナル

太閤通の奥にあったのが有馬温泉バスターミナルです。
神戸電鉄でアクセスできる有馬温泉ですが、高速バスの便も便利で、大阪、京都から多くの本数が運行されています。

温泉地として整えられた有馬温泉ですが、交通機関が現在のように整えられたのは近代以降のことで、それまでは険しい六甲山に阻まれ、アクセスのしにくい温泉地でした。交通路として知られているのは「湯の山街道」で、戦国時代、秀吉の三木合戦の際に有馬と三木を往来するために使われた道でした。比較的平坦な湯の山街道の他には宝塚の小浜から生瀬を経て有馬温泉へと至る「有馬道」や御影から六甲山を越える「魚屋道」などがありましたが、いずれも山を越える非常に険しい道でした。

温泉寺

温泉街の中を歩くと、石段がありました。ここは温泉寺という寺院です。
奈良時代に有馬温泉が僧・行基によって整備された際に開かれたとされ、非常に長い歴史を持っているとされています。便利な交通機関のおかげで賑やかな温泉地となった有馬ですが、この寺が開かれたときはどのような景色が広がっていたのでしょうか。

徒歩から鉄道やバスへ交通手段が移り変わるとともに発展してきた有馬温泉。次回はもう少し湯煙の街を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

阿閇の里・二子を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、播磨町の二子地区を歩いてみたいと思います。

普光寺

しおくみ道を少し外れて、西へ歩くと、白壁と高い鐘楼が印象的な寺院が見えてきました。こちらは普光寺です。
室町時代の延徳3(1491)年の創建と伝わる由緒ある寺院のようです。

秋ケ池

普光寺よりさらに西へ向かうと、大きな池が見えてきました。こちらは秋ケ池です。周辺にはこうした灌漑用のため池が多くあり、古くから水に悩まされてきたことをうかがわせます。

新井用水

秋ケ池から山陽電車の線路沿いに出ました。線路の下を小川のような流れが横切っています。よくある水路のようにも見えますが、実はこの地域に欠かせない存在です。

交通の要衝として栄えた二子ですが、一方で農業はというと、印南野台地の上に当たり、水に恵まれなかったためか、平らな土地が広がる割には今一つだったようです。これは二子に限らず、周辺の地域にも共通していたようです。この状況を解決したのが、この水路「新井(しんゆ)用水」でした。用水を開いたのは古宮村の庄屋だった今里傳兵衛という人物で、一年余りの難工事の末、明暦2(1656)年に開通したそうです。この用水の開通で、加古川から分かれる五ケ井用水の水がこの地域にも流れるようになり、盛んに新田が開発されるようになりました。

新井用水を眺める

住宅の合間を流れる新井用水を眺めてみました。電車の車窓からでは見逃してしまいそうな細い水路ですが、この地域に田園風景が広がるのはこの水路のおかげなのかもしれません。用水を開いた今里傳兵衛は開通の三年後にこの世を去り、墓は古宮の薬師堂にあるようです。

大池

新井用水の先の山陽電車の線路の南側には大池が広がっています。台地の上の地域を流れた新井用水の水はため池となり、静かにこの地域を潤しています。

交通の要衝として栄え、水に悩まされながら新田を開いてきた播磨町の二子地区。梅雨前の晴れ間に歩いてみれば、新しい発見があるかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

阿閇の里・二子を歩いて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、播磨町の二子地区を歩いてみたいと思います。

二子の街並み

引き続き、明石道を歩いていくことにします。
道沿いには趣のある建物が並び、重要な交通路として栄えていたことを伺わせます。

二子住吉神社

明石道を外れ、南側に向かって歩いてみると、大きな神社がありました。こちらは二子住吉神社です。別名、二子阿閇神社とも呼ばれているようで、この地域によくあるように、住吉三神を祀る神社です。江戸時代の貞享3(1686)年、播磨町内にある野添若宮大神宮の若宮として創建されたと伝えられています。

佛性寺

二子住吉神社に隣接して、寺院がありました。こちらは佛性寺です。佛性寺は鎌倉時代の正和元(1312)年の創建とされ、もともとは二子住吉神社の神宮寺として建立された寺院だったようです。神宮寺が神社より古いのはなぜか…? というところですが、二子住吉神社の創建も佛性寺の創建時期に合わせて遡ることができるのではないかとという説もあるようです。

佛性寺の境内

佛性寺の境内は新緑とつつじの花が眩しいくらいのコントラストを描いていました。

しおくみ道を歩く

新幹線の高架を潜り、さらに南へ歩くことにします。この道は海へ続いていて、「しおくみ道」と呼ばれているとのこと。かつては海で作った塩を内陸の村へ運ぶ人が行き交っていたのでしょうか。

印南野台地の南端の二子地区。交通の要衝として栄えた一方で、台地に立地するための苦労もあったようです。
次回、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村