せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

湊川・荒田を訪ねて(前編)

投稿日:



梅雨明けの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

湊川駅

今回降りたのは神戸電鉄の湊川駅
今は地下のホームに電車が停車していますが、かつては地上にホームがありました。今もターミナル駅らしい風格のある駅舎が地上にあります。

湊川トンネル

駅の南側を通る山手幹線にはアンダーパスのようなものが。こちらは湊川トンネルです。

湊川公園

トンネルの脇にある階段を上り、トンネルの上に上がると湊川公園が広がっていました。芝生の広がる公園はトンネルの上とは思えませんね。この公園の前後には周りから一段高くなった細長い土地が続いています。

何度かご紹介をしましたが、今は「新湊川」として会下山から長田へと流れている湊川はかつてこの場所を流れていました。跡地の公園が一段高い土地になっていることからもわかるように、この旧湊川は六甲山地からの土砂の堆積で川底が高くなった所謂天井川で、大雨のたびに氾濫し、市街地は洪水の被害に遭っていました。また、高い堤防は古くから開けていた兵庫の街と開港地・神戸を分断する存在でもありました。神戸の街の発展には少し厄介な存在だった湊川が付け替えられたのは明治34(1901)年のことで、新湊川は湊川隧道会下山を貫き、苅藻川と合流して長田へと流れることになりました。

湊川の商店街

商店街は買い物客で賑わっていました。
旧湊川の跡地は先ほど見てきた公園や商店街、そして「新開地」として市街地になり、兵庫の街と開港地・神戸の間の繁華街として発展することとなりました。今ではすっかり市街地となり、ここが川跡とは思えないくらいに変わってしまいましたが、かつての川跡は周辺よりも高くなっていて、商店街の中にも高低差が残されています。

旧湊川跡に生まれた町、次回もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

鶴林寺を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、高砂線の跡を辿って加古川の鶴林寺を訪ねてみたいと思います。

新薬師堂

境内にあったのは新薬師堂です。

ウインクする仏像

こちらの新薬師堂には薬師如来像とそれを護る十二神将像がおさめられていて、十二神将像のうちの摩虎羅大将像「ウィンクをしている仏像」として知られています。写真を撮るのは遠慮しましたが、実際に拝見するととてもチャーミングな姿でした。

太子堂

こちらは太子堂です。檜皮葺の屋根に蔀戸が巡らされた見るからに古い建物で、それもそのはずで、平安時代の天永3(1112)年に建てられた兵庫県内で現存最古の建物だそうです。ちょうどこの年は「鶴林寺」という寺号になった年ですね。前回紹介した聖徳太子が建てたとされる鶴林寺の始まりである「刀田山四天王聖霊院」の後継の建物とされるために太子堂と呼ばれているそうです。

常行堂

太子堂に似た蔀戸を巡らせた建物が境内にありました。こちらは常行堂です。こちらも太子堂と同時期の建築とされています。

非常に長い歴史を持ち、今も加古川を代表する寺院の鶴林寺ですが、かつてはさらに広大な寺領を持っていました。鎌倉時代から室町時代にかけて、太子信仰の広まりとともに寺領は広がり、数多くの寺坊を抱える大寺院となりました。

三重塔

太子信仰の広まりにより非常に大きな寺院となった鶴林寺ですが、その後は江戸時代にかけて寺領は減らされていき、明治の廃仏毀釈によって現在の大きさとなりました。境内で特に目立つ三重塔は鶴林寺が最盛期を迎えた室町時代の建築とされ、大寺院として栄えたかつての姿を今に伝えているようです。

かつては大寺院として栄え、今も加古川を代表する寺院で、現代的な楽しみもある古刹・鶴林寺。まだまだ大変な時期が続いていますが、感染症に注意しながら近場で楽しんでいただけるスポットではないでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

鶴林寺を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、加古川を歩いてみたいと思います。

鶴林寺仁王門

高砂線
の線路の跡にできた道路を歩いていると、こんもりとした森が見えてきました。
こちらは鶴林寺です。寺の前まで歩くと、巨大な仁王門が迎えてくれました。

鶴林寺の境内

木々の緑が眩しいくらいの鶴林寺の境内を歩いていきます。

鶴林寺本堂

境内を歩くと、本堂にたどり着きました。歴史ある古刹だけあって、大きく風格のある本堂です。

鶴林寺は崇峻天皇2(589)年の創建と伝わる古刹です。創建時期は伝承で本当のところはわかっていないそうですが、この地に隠れていた僧・恵便のもとへ教えをこうために聖徳太子が訪ね、その際に「刀田山四天王聖霊院」と呼ばれる寺院を建立したのが始まりと言われています。現在の「鶴林寺」という寺号になったのは平安時代の天永3(1112)年のことで、当時の鳥羽天皇から勅額を受けたことによります。本当のところは結局わからないのですが、仏像や堂宇から調べると、少なくとも平安時代の初めにはこの地に寺院があったのではないかと考えられています。

菩提樹

訪れたときには、本堂の前で菩提樹が花を咲かせていました。
菩提樹の花の見ごろは6月で、もう花は終わっていることでしょうが、大変な世の中を癒してくれているような優しい花でした。

加古川に佇む古刹・鶴林寺、次回はもう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

鶴林寺を訪ねて(前編)

投稿日:



まだまだ梅雨空が広がる頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

尾上の松駅

今回山陽電車で降りたのは尾上の松駅です。

今福八幡神社

駅から少し西に歩くと広い境内を持った神社がありました。
こちらは今福八幡神社です。

旧尾上の松駅跡

現在は平地にある尾上の松駅ですが、かつては今より少し東側の築堤の上にありました。この築堤をくぐる道路は何だか不思議な雰囲気が…。この築堤をくぐる道路にはかつて国鉄高砂線が通っていました。

高砂線は加古川駅高砂駅(山陽電車の高砂駅よりかなり浜側にありました)を結んでいた鉄道で、大正時代に高砂までの路線が開業しました。東西方向の交通網が充実している今では不思議な経路の路線ですが、当時は加古川の舟運がまだ盛んで、舟運の代替として加古川沿いの鉄道(今のJR加古川線)とともに、近世より物資の集散地として栄えていた高砂を結ぶために設けられた路線でした。

国鉄尾上駅跡

旧尾上の松駅跡の浜側には高砂線の尾上駅があり、山陽電車と接続していました。駅の跡地には車輪を使った記念碑が設けられています。現役当時はここ尾上駅から高砂北口駅(山陽電車の高砂駅前)まで加古川を渡る区間で山陽電車と並行して走っていたのですね。ただし、この高砂線は国鉄再建法により昭和59(1984)年に廃止となり、今はこうしてわずかな痕跡が残るばかりです。

かつての高砂線はここから加古川を渡り、高砂へと向かっていきますが、私たちは逆に加古川駅の方に歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

天満宮と塩の町・曽根を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、曽根を歩いてみたいと思います。

臨川寺

曽根天満宮から北側に歩くと、入り組んだ道の続く集落がありました。今では一帯が住宅地となりわかりにくくなっていますが、この辺りが古くからの曽根の集落でした。集落の中に寺院がありました。こちらは臨川寺という臨済宗の禅寺です。

桃源寺

さらに歩くと桃源寺という寺院がありました。こちらも臨済宗の禅寺です。曽根の集落はこうした寺院が数多くあるのが特徴でしょうか。

今は住宅地となっている曽根ですが、かつては曽根天満宮の門前町、そして、塩田の町として栄えていました。集落には製塩業で栄えた豪商が数多く屋敷を構え、そうした商家に所縁のある寺院も数多くあったそうです。古い地図を見てみると、曽根から隣の大塩にかけて、山陽電車の線路の海側には塩田が広がっていました。

曽根の街並み

禅宗寺院の建ち並ぶ集落を歩くと、立派な屋敷が目立つのに驚かされます。

旧入江家住宅

曽根の集落の中でも特に目立つのが旧入江家住宅です。入江家は江戸時代からこの曽根で製塩業を営んでいて、かつての曽根村の庄屋も務めていました。住宅は普段は一般に公開されていませんが、江戸時代の様式を残し、美しい庭園も整備されているとのこと。曽根は古くは姫路藩領でしたが、後に幕領、そして、一橋領になりました。幕府とのつながりがあったことも製塩業の発展を支えたと言われています。

曽根天満宮の鳥居と山陽電車

再び、山陽曽根駅前に戻ってきました。ちょうど鳥居の前を山陽電車が通過していきます。

かつてはこの向こうには田んぼ、そして、塩田が広がっていましたが、田んぼは住宅地となり、塩田は昭和46(1971)年にイオン交換膜製法によって製塩が行われることになったために廃止されました。今では天満宮の門前の静かな街並みが残されています。

天満宮と製塩の町として栄えた曽根、梅雨の晴れ間にゆっくりと歩いてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村