せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

垂水新田・霞ヶ丘を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて霞ヶ丘を訪ねてみたいと思います。

五色塚を眺める

五色塚古墳を降りて墳丘を眺めてみます。
この土地の有力者が埋葬されていると考えられる五色塚ですが、ここ霞ヶ丘、そして播州の台地は、明石海峡に面しているものの水に恵まれない土地でした。五色塚に埋葬されている人物はこの地域だけでなくもっと広い範囲を治め、経済的な力を持つようになった人物だったのではないかとも考えられています。

山陽バスの走る道

五色塚古墳から街中を歩いていくと、商店の建ち並ぶ通りに出ました。
山陽バス1系統のバスが走り去っていきます。

松平日向守供養墓

バス道を歩いていくと、立派な松の木が植えられた一角がありました。
こちらは松平日向守信之の供養墓です。今は霞ヶ丘と呼ばれてるこの一角は「垂水新田」として松平日向守が開拓した新田です。

松平日向守信之は江戸時代の初めの万治2(1659)年に明石藩主となり、延宝7(1679)年に大和郡山へ転封となるまで20年に渡ってここ垂水をはじめとした明石藩領を治めてきました。その間に、明石をはじめとした地域で数々の新田開発を行い、ここ霞ヶ丘の「垂水新田」も開くこととなりました。今は住宅地となっているこの辺りはかつては松平日向守信之が開いた新田が広がっていたのです。

従是霞ヶ丘

墓所の片隅には「従是霞ヶ丘」と書かれた石碑がありました。もともとは商大筋沿いにあったそうですが、この地に移されています。

墓所と松の木

墓所を眺めてみました。
松平日向守信之は後に老中となり、下総古河へと転封され、老中に在職中の貞享3(1686)年に古河城で亡くなりました。この供養墓はそのことを伝え聞いた地域の方が垂水新田を開いた松平日向守信之を偲んで建てたものです。

水に恵まれないこの土地は新田となり、今は住宅地となりました。
墓所の傍らからは立派な松の木が春の青空に向かって伸びています。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

垂水新田・霞ヶ丘を訪ねて(前編)

投稿日:



桜の花も咲くころ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

霞ヶ丘駅

山陽電車で着いたのは霞ヶ丘駅です。
ホーム越しには家並みの向こうに明石海峡大橋がそびえているのを眺めることができました。

五色塚古墳へ

駅の脇の細道を歩いていくと、巨大な丘がそびえています。
こちらは兵庫県下最大級とされる古墳・五色塚古墳です。

五色塚古墳へ上る

五色塚古墳は陵墓には指定されておらず、墳丘に上ることができます。

兵庫県下最大級といわれる五色塚古墳は古墳時代の4世紀後半に築かれたとされています。先ほども見たように、陵墓には指定されておらず、被葬者がどんな人物なのかはわかっていません。巨大な規模から考えると相当な有力者であったことが伺えますが、この地域でこれだけの経済力を持つことは難しいのではないかとも考えられていて、大和政権とつながりがあり、明石海峡だけでなく播磨東部や淡路島にまで影響力を持っていたのではないかとも考えられています。「五色塚」の名前の由来には淡路島の五色から石を運んだからという説もあります。

墳丘を見上げる

前方部に上がり、石の噴かれた墳丘を眺めてみます。
かつては木々が生い茂っていたそうですが、昭和40年代に発掘と合わせて復元がなされ、今は築造当初のような美しい姿になっています。ただし、戦前戦中に開発の手が加わったほか、前方部は山陽電車の敷設のために削られていて、築造当時のまま…というわけではないそうです。

墳丘からの眺め

墳丘からは明石海峡の景色を眺めることができました。

街中に眠る史跡にはどこかロマンのようなものがありますね。
次回ももう少し霞ヶ丘を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

日本三奇・石の宝殿を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、高砂の生石神社を訪ねてみます。

石の宝殿

生石神社の拝殿の向こうには岩肌が見えました。こちらが「石の宝殿」と呼ばれる巨石です。

石の宝殿を眺める

拝観料を払って中に入りますが、巨大すぎて全体を写真に収めることはできませんでした。

前回も見てきたように、「石の宝殿」と呼ばれるこの巨石は生石神社のご神体とされていて、はるか神代に作られたという伝説があります。伝説では大穴牟遅(おおあなむち)と少毘古那(すくなひこな)の二柱の神がこの地に石の宮殿を建てようとしましたが、この地域の土着の神である「阿賀の神」の反乱を受けて中断。宮殿は作りかけのままとなりましたが、二柱の神はその後もこの岩に籠ったそうで、これが生石神社のご神体となりました。

石の宝殿を見下ろす

拝殿の裏手には上ることができ、「石の宝殿」を見下ろすことができました。近づくとよくわかりませんが、こうして見下ろしてみると「石の宝殿」は神社のある巨大な岩をくり抜いて作ったもののようにも見えますね。ただし、そうだとしてもこの石の宝殿が何の目的でどうやって作られたのかはわかっていません。そうした謎から、「石の宝殿」は宮崎県高千穂の「天之逆鉾」、宮城県塩竈市の「四口の神竈」とともに「日本三奇」とも呼ばれています。

岩山と播磨灘

さらに裏手を上ると播磨灘をバックに岩山を眺めることができました。こうした岩山はこの地域特有で、こうした山から採られた石は竜山石(宝殿石)と呼ばれて古くから石材として利用されてきました。石の宝殿もこの石を使って何かを作ろうとした跡なのかもしれません。

播磨灘と上島

山頂に上がると景色が開けました。神社越しには播磨平野の東側、加古川沿いの街並みが広がっていて、南に目を向けると播磨灘が広がっています。水平線の上には無人島・上島も見ることができました。

高砂の山中に眠る謎に包まれたスポット「石の宝殿」ですが、どこか、この地域とのつながりも感じることができました。これからの季節、混雑を避けて訪ねてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

日本三奇・石の宝殿を訪ねて(前編)

投稿日:



日差しが明るくなり、春を感じることが多くなったこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

宝殿駅

山陽姫路駅からJRに乗り換えて着いたのは宝殿駅です。

梅の咲く道

宝殿駅から住宅地の中を歩いていきます。
道沿いの家には所々に梅の木が植えられていて、かわいらしい花が咲いていました。

生石神社

住宅地を抜けた先の山腹に神社がありました。
こちらは生石神社(おうしこじんじゃ)です。

生石神社の石段

鳥居を抜けると山に張り付くように楼門のような絵馬殿があり、そこをくぐるような急な石段が設けられています。

生石神社の歴史ははるか昔にさかのぼり、3世紀頃の崇神天皇の時代の創建と伝わっています。大穴牟遅(おおあなむち)少毘古那(すくなひこな)という二柱の神がこの場所に石造りの宮殿を建てようとしたのが始まりという伝説があります。この時の宮殿が「石の宝殿」と呼ばれるようになり、今も生石神社のご神体になっています。

生石神社の境内

急な石段を上ると、ようやく生石神社の境内に着きました。振り返れば播磨平野が一望できますが、「石の宝殿」は伝説から1700年以上も経った今もこの拝殿の向こうにあります。

次回は石の宝殿を訪ねてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

宝の船入れ・明石港を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて明石港を歩いてみたいと思います。

岩屋神社

街中に入ると、大きな神社がありました。こちらは岩屋神社です。

岩屋神社の境内

岩屋神社の境内には早春の明るい日差しが差し込んでいました。

岩屋神社の歴史は途方もなく古く、成務天皇13(143)年に遡ると言われています。対岸の淡路島の岩屋からこの地に遷ったのが始まりとされていて、1900年近い歴史があるとされています。近世には明石城主の産土神とされて重視されてきました。

岩屋神社から海を眺める

岩屋神社の境内からは屋並みの間に淡路島の山々と明石海峡を望むことができました。

岩屋神社で象徴的な祭礼が「おしゃたか舟神事」です。先ほども見てきましたように、この岩屋神社の祭神は対岸の淡路島岩屋から遷ったとされています。伝説では、勅命を受けたこの地の名主が一族郎党を連れて淡路島へ渡り、祭神を舟に遷して明石へと戻ろうとしました。その際に潮の流れが変わったために明石の浜へ舟をつけることができず、西方の松江海岸の沖の「赤石」付近で夜を明かしました。この赤石付近で神饌を供えたおかげで翌朝には明石の浜へ戻ることができたとのこと。神事ではこの当時を偲んで明石の浜から舟を漕ぎ出し、松江海岸の沖合で神事を執り行います。ちなみに、伝説に登場する「赤石」は明石の地名の由来になったとも言われています。

旧波門崎燈籠堂

再び港のほうへ戻りました。港の外れにある大きな灯篭のようなものは旧波門崎燈籠堂です。江戸時代の明暦3(1657)年に明石港への入り口を示す灯台として設けられ、手を加えられながらなんと昭和38(1963)年まで現役で使用されていました。

淡路島を望む

港からは淡路島の島影を望むことができました。

今は淡路島への航路は前回訪ねたジェノバラインだけとなりましたが、手の届きそうなところにある対岸の島は、岩屋神社の祭神が遷った当時から今まで、ずっとつながっているかのようです。
早春の穏やかな海を石造りの灯台が見守っていました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村