こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、太子町を歩いてみたいと思います。
硯橋
太子山を下りて、鵤の街を歩いてみます。街の中には埋もれるように橋の欄干があり、「硯橋」の名前が刻まれていました。かつてこの向こうには「中宮寺」という寺院があったようで、また奈良の斑鳩を思わせます。
斑鳩寺仁王門
突き当りには大きくて立派な門がありました。こちらは斑鳩寺の仁王門です。
斑鳩寺の境内
仁王門をくぐると、広大な境内が広がっていました。
前回も歩いてきたように、ここ太子町の鵤は聖徳太子ゆかりの土地で、「鵤荘」と呼ばれる法隆寺が保有する荘園でした。創建は鵤荘となった推古天皇14(606)年とされていて、荘園の経営のために法隆寺が伽藍を建立したのが始まりとされています。
聖徳殿後殿
境内には立派な八角堂がありました。こちらは大正15(1916)年に建立された聖徳殿後殿です。
法隆寺の支院として栄えていた斑鳩寺ですが、室町時代の天文10(1541)年に守護大名の赤松氏と山名氏との戦いの際に堂宇は焼失。現在の建物はここから少し北側にあった篠山円勝寺の昌仙法師の発願や当時の龍野城主・赤松政秀の支援で順次再建されていったものです。再建後は天台宗の寺院となった斑鳩寺はその後も繁栄し、太子信仰の広まりもあって近世には巨大な伽藍と多数の塔頭寺院を持つ大寺院となりました。しかし、明治に入ると寺域は縮小していき、塔頭寺院も今は一つしか残っていません。
三重塔
境内で目立つのは三重塔です。こちらは室町時代に再建された際の永禄8(1565)年の建立とされています。
塀と三重塔
寺の東側に出てみました。
水路の向こうには立派な塀と先ほど眺めた三重塔がそびえています。
播磨にありながら法隆寺の荘園となり、今も奈良の影響を強く感じる鵤。その中に佇む斑鳩寺は風格ある姿を見せてくれます。秋のお散歩に姫路から足を延ばして訪ねてみてはいかがでしょうか。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村