こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、有馬温泉を巡ってみたいと思います。
天神泉源
温泉街の路地を歩いて行くと、温泉街を見下ろす天神泉源にたどり着きました。
有馬の街中には多数の泉源があり、こちらはその一つ。その名の通り、有馬天神社の境内にあります。もくもくと噴き出す湯気がいかにも温泉地と言う感じですね。
温泉寺
天神泉源から古い建物が建ち並ぶ複雑怪奇な路地を通り抜けて温泉寺にたどり着きました。
こちらの寺院は神亀元(724)年に行基が開いたと言われ、古い歴史を持っています。観光案内などでは「温泉寺」となっていますが、正式な名称は「温泉禅寺」といい、黄檗宗の禅宗寺院です。
古い歴史をもつ有馬温泉ですが、幾度となく存亡の危機にさらされました。前回紹介した慶長伏見地震もその一つです。
そのほかに、この温泉寺に伝わる縁起によると、承徳元(1097)年に大規模な土砂災害があり、有馬の街は壊滅。以後、100年近くの間、街は消滅してしまったと言われています。この有馬を再建したのが大和国吉野郡川上村の高原寺の僧・仁西でした。熊野権現の導きで土砂に埋まった温泉を発見した仁西は十二の宿坊を開き、川上村の平家落人を招いて経営させました。これが現在に残る温泉宿「有馬十二坊」の始まりと言われています。
ただし、仁西は記録が非常に少ない上に、当の川上村には高原寺という寺院も存在せず、謎の人物とされています。また、実際の記録で「坊」とつく旅館が現れたのはこの仁西の話の200年以上後の室町時代中頃ということで、この話の信憑性は薄いとの説もあるとのこと。
太閤の湯殿館
温泉寺の奥には極楽寺という寺院がありました。この寺院の境内には「太閤の湯殿館」という博物館があり、館内では阪神淡路大震災の際に倒壊した極楽寺の庫裏の下から発見されたという「湯山御殿」の遺跡を観ることができます。
有馬温泉を気に入り、幾度となく湯治に訪れた豊臣秀吉は慶長伏見地震の際に湧出した新たな泉源に湯山御殿の造営を始めました。まさに「御殿」というような贅を尽くした建物だったそうですが、病に倒れた秀吉は湯山御殿の完成を見ることなくこの世を去りました。以後、1995(平成7)年の阪神淡路大震災後の発掘まで御殿は幻の存在となりました。館内で秀吉がついに入ることのなかった岩風呂の遺構を見下ろすと、何だか考えさせられるものがあります。
太閤の湯
温泉街の外れには「太閤の湯」という日帰り温泉施設があり、館内には湯山御殿の岩風呂を模した温泉があります。「太閤の湯殿館」で遺跡を見た後にこの温泉に入ると何だか妙な気分になってしまいますね。
官兵衛古道
「太閤の湯」の前庭には「官兵衛古道」なる遊歩道がありました。「太閤の湯」のリニューアルに際して設けられたそうで、歩道上には黒田官兵衛ゆかりの地名がつけられています。
有岡城!?
ちょっと驚くのが「有岡城」。なんと、官兵衛が幽閉された有岡城の土牢が再現されていました。この土牢から脱出した官兵衛は有馬温泉で体を癒したそうです。有馬温泉の効果があれば十分完治できるはずでしたが、三木合戦の報を聞いた官兵衛は温泉を飛び出し、戦場へ馳せ参じていきました。完治しなかった左足は曲がったままとなってしまいます。
再び温泉街を歩く
夕暮れ、温泉街へと戻ってきました。
観光客がそぞろ歩く中、過去から現代まで、多くの人を癒してきた有馬温泉を後にすることにしました。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村