せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

御坊の街・亀山を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、亀山を歩いてみたいと思います。

亀山本徳寺

亀山本徳寺
の境内に入ります。
広々とした境内に聳えるのは巨大な本堂で、こちらは兵庫県内最大の仏堂とされています。元々の本堂は幕末の安政2(1855)年に地震で損壊し、修復中だったものが明治元(1868)年に火災で焼失、現在の建物は京都・西本願寺の北集会所を移築して本堂としたものです。

播磨にはかつて英賀御坊と呼ばれる寺院がありました。山陽電車の網干線の西飾磨駅から夢前川駅にかけてのエリアに英賀城とその城下町が築かれ港町として栄えていましたが、永正12(1515)年に城下に英賀御坊が建立されたことで寺内町としての性格も持つようになり、播磨における浄土真宗の拠点として非常に栄えていました。今の亀山御坊は英賀御坊がこの地に移ったものです。

本堂

本堂に上がることができました。
堂内には涼しい風が吹き渡り、真夏の日差しが降り注ぐ外がまるで別世界のようでした。

新撰組入刀跡柱

本堂は京都にあった頃、新撰組が屯所として使用していて、堂内には新撰組が付けたとされる刀傷のある柱がありました。

太鼓楼

境内にある太鼓楼はまるで城の櫓のような姿です。この太鼓楼自体は近世に再建されたものですが、このような姿をしているのは城郭のように見張り台を置いていた寺内町の姿を今に引き継いだものと言われています。

中世に非常に栄えた英賀でしたが、天正8(1580)年に秀吉の手によって英賀御坊がここ亀山に移転。後に英賀は秀吉の攻撃を受けて英賀城は落城、城と寺を失った英賀は都市としての機能を失っていきました。一方の亀山御坊はというと、本願寺の東西分裂の中で当時の姫路城主の池田輝政の影響で西側の本願寺派となりました。江戸時代の元和4(1618)年には大谷派が当時の城主・本田忠政に訴え、亀山御坊から分裂。姫路城下に船場御坊こと姫路船場別院本徳寺が建立され、現在に至っています。

長屋門

亀山御坊の裏手には立派な長屋門がありました。

踏切と水路

長屋門沿いに歩くと、勢いよく水の流れる水路がありました。向こうには山陽電車の踏切があり、ちょうど電車が通過していきます。

波乱の歴史を辿ってきた亀山御坊。今は亀山の地に静かに佇んでいます。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

御坊の街・亀山を歩いて(前編)

投稿日:



暑さの中に秋の気配も感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

亀山駅

山陽電車で着いたのは姫路から二駅の亀山駅

亀山駅の駅舎

駅舎は近年リニューアルされて落ち着いた雰囲気です。
ちなみに「亀山」という駅名は台湾・宜蘭県の台湾鉄路宜蘭線にもあり、2014年に山陽電車と台湾鉄路は姉妹鉄道協定を結んでいます。

亀山御坊

駅の東側に歩くと、住宅地の中に長い塀が続いています。こちらは「亀山御坊」こと亀山本徳寺です。

亀山は姫路城の南側、今の山陽姫路駅の辺りにあった飾磨津門と姫路の港として栄えていた飾磨を結んでいた飾磨街道沿いの街です。街道沿いの街としての一面ももちろんありましたが、象徴的なのがこの亀山御坊です。近代に都市化が進むまで、この周辺は街道沿いを除いて田んぼが広がっていましたが、この亀山御坊を中心とした一角は門前町として古くから栄えていました。

亀山御坊へ

門前に出ると、非常に大きな構えで迫力がありますね。
亀山御坊は中世以降、浄土真宗本願寺派の播磨における中心として非常に栄えていました。その雰囲気は今なお感じることができますね。

次回は亀山御坊を見ていきたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

市街地の城跡・花隈城を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、花隈を歩いてみたいと思います。

東郷井

花隈公園
の中にはこんな石碑がありました。こちらは東郷井の碑です。花隈城からはるかに歴史が下った明治時代、現在の貿易センターの東側辺りにあったとされる小野浜造船所で初代・戦艦大和が建造されました。この戦艦大和の建造監督官を務めたのは東郷平八郎で、後にこの戦艦大和の艦長についています。東郷がロシア・バルチック艦隊を打ち破ったのを顕彰して、建造監督官当時に滞在していた神港倶楽部で使っていた井戸に「東郷井」という名前が付けられ、こうして石碑まで建立されました。もとは花隈公園の北側にあったものがこちらに移設されたものです。

福徳寺

市街地にあったのは福徳寺です。
この寺のあった場所に花隈城の天守があったとされています。

摂津の要衝を治める重要な城郭だった花隈城でしたが、その終わりは壮絶なものでした。城主だった荒木村重が天正6(1578)年、主君の織田信長に謀反を起こしました。当初は居城だった伊丹の有岡城を拠点に戦っていた村重でしたが、信長の軍勢の攻撃で有岡城が落城した後に尼崎の大物城、そして、ここ花隈城に逃げ込みます。池田恒興率いる軍勢の攻撃を受けた花隈城は四か月ほど持ちこたえましたが開城し、村重は中国の毛利氏を頼って亡命しました。城主を失った花隈城はそのまま廃城となり、城の資材は池田恒興が築いた兵庫城に流用されたとされています。今ではこの地に城を忍ばせるものはほとんど残されていません。

花隈城天主閣之趾碑

福徳寺の門の横には石碑がありました。天守を「天主」と書いているところに、村重の主君だった織田信長の岐阜城安土城に通じるものを感じてしまい、どこか悲しいような気もしてしまいます。

再び花隈公園へ

再び花隈公園に戻りました。柳の木と石垣の景色はまるで本物の城郭のように見えてしまいますね。

蝉時雨の降り注ぐ中、市街地に眠る強者どもが夢のあとを訪ねたのちに、地下の花隈駅に戻ることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

市街地の城跡・花隈城を訪ねて(前編)

投稿日:



夏真っ盛りのこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

花隈駅

暑い太陽の下、降り立ったのは神戸高速線の花隈駅

花隈城

駅のすぐそばに聳える石垣は花隈城跡です。
ただし、この石垣は城を模して現代に再現されたもので、本来の花隈城とは異なるものです。

花隈城は戦国時代の永禄10(1567)年に戦国武将・荒木村重織田信長の命でわずか一年で築いた城とされています。この築城時期には諸説があるようですが、当初は急ごしらえの城ではあったようで、後の天正2(1574)年にやはり荒木村重の手によって大改築がおこなわれました。改築後の城郭は今の花隈町一体に広がっていたとされ、この城跡の石垣とは比べ物にならないくらいの規模を持っていました。

花隈公園

石垣の上には公園が広がっています。公園の中には城跡を示す石のプレートがありました。

天守台?

公園の中には一段高くなっている場所がありました。まるで天守台か、櫓でも設けるのかという空間ですが、実際の花隈城の天守はこのずっと西側にあったと言われていて、あくまでそれらしい演出をする施設に過ぎません。

神戸の街並み

天守台のような場所からは神戸の街並みを望むことができました。現代ではビルが建ち並んでいますが、かつてはここから海を眺めることができたのでしょう。地図から想像すると、当時から重要な港だった兵庫もここから眺められたのかもしれません。

市街地の中に残る城跡。次回はもう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

湊川・荒田を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、湊川を歩いてみたいと思います。

洗心橋

賑やかな商店街を通り抜けると、新湊川の畔に出ました。この付近の湊川は旧湊川を付け替えられたもので、深い擁壁に囲まれてまるで峡谷のようです。川に架かるのは洗心橋で、かつてはこの北側に神戸監獄(後の神戸刑務所)があり、出所した受刑者が更生することを願ってこの名前になったと言われています。

新旧の湊川

洗心橋の少し北東で新湊川は大きくカーブしていて、さらに川沿いからは不自然にカーブした道路が伸びています。ここが新旧の湊川の分岐で、道路がかつての旧湊川の川筋です。

荒田八幡神社

住宅街を歩いていくと、小さな丘の上に神社がありました。こちらは荒田八幡神社です。

荒田八幡神社の創建時期はわかっていませんが、かつては高田神社と呼ばれていたようです。地名からもわかるように、石井川天王谷川が合流して湊川となる地点に近いこの辺りは洪水の被害に遭うことが多かったのですが、この神社の境内は古くから周りより高台にあったため、平安時代には平清盛の弟の平頼盛の山荘が設けられていました。そして、やはり平安時代の治承4(1180)年の福原遷都の際は安徳天皇の行在所となります。今では住宅地の中の神社ですが、平安時代は福原京の中心となった場所だったのですね。

安徳天皇行在所址

境内には安徳天皇行在所址の石碑が設けられています。

宝地院

神社の近くには宝地院という寺院がありました。今では保育園の目立つ寺院ですが、こちらは鎌倉時代の弘安2(1279)年に安徳天皇の菩提を弔うために創建された寺院で、非常に長い歴史を持っています。先ほど訪ねた荒田八幡神社も、もともとこちらにあった八幡社が明治時代に高田神社に合祀されて八幡神社となっています。今ではすっかり街になじんだお寺になっていますが、長い歴史に驚いてしまいますね。

川跡に生まれた町とその周辺に息づくはるか古代からの歴史をもつ場所。
まだまだ感染症の厳しい状況が続きますが、密を避け、お買い物と運動に訪れてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村