せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

梅小路を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、京都は梅小路を歩いてみたいと思います。

京都水族館

公園内にあるのは京都水族館。オオサンショウウオの展示で有名な、京都で話題のスポットです。

京都市電が

水族館の傍で発見したのは、なんと、路面電車。しかも、走っています。
こちらは元京都市電の27号車。かつて京都駅前と北野天満宮前の北野を結んでいた北野線で運行されていた車両で、さらにもとをたどれば明治28(1885)年に京都駅付近と南の商業都市・伏見との間に日本で最初の電車を走らせた京都電気鉄道の車両です。この車両が造られた年代ははっきりとわかっていないようですが、一説によると明治43(1910)年と言われています。ということは、山陽電車の前身の兵庫電気軌道と同世代の車両ということになります。兵庫電気軌道の車両は今はもう残っていないのですが、同世代の車両が公園の一施設とはいえこうして走っているのは何だか不思議な気分になります。ちなみに、こちらの27号、かつては普通の電車と同じく架線から電気を取って運行されていたのですが、昨年リニューアルされて今はリチウム電池のバッテリーで運行されているとのこと。

市電広場

路面電車が走る傍には「市電広場」なる一角が。
こちらにはその名の通り京都市電で活躍した車両が保存されています。

京都市電は明治45(1912)年に烏丸通や四条通などに路線を開設して誕生しました。その後、先述の京都電気鉄道を買収して路線を拡大、京都の市街地に網目のように路線を広げていきました。しかし、利用者の減少や自動車の増加によって道路が混雑するようになったことなどの理由から順次路線が廃止されていき、昭和53(1978)年には最後に残った市街地の外周を走る路線が廃止され、日本で最初に電車が走った京都から市電は姿を消しました。市電の代替にバスが運行され、後に地下鉄が整備されていったのですが、観光シーズンには大混雑する道路と遅れに遅れて運行されているバスを見ていると、市電を廃止したのが正しい選択だったのかは疑問に思えてしまいます。

市電の雰囲気を味わう

市電広場に保存されている車両は店舗となっているのですが、一部の車両は車内がそのまま保存されていて当時の雰囲気を味わうことができます。私が生まれた頃には神戸市電も京都市電もとうの昔になくなっていたのですが、こうして市電の車内を見てみると何となく懐かしい気がしてしまいます。

前回も案内しましたように、梅小路公園では来年春に「京都鉄道博物館」の開館が予定されています。市電広場も合わせればなかなかな「鉄」な公園になりそうですね。
京都の歴史散策と合わせて、訪れてみるのはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

梅小路を歩く(前編)

投稿日:



残暑厳しいこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

京都タワー

今回訪れたのは、京都
ビル街にそびえるのは京都タワーです。
千年の都・京都らしくないといったらそれまでですが、昭和39(1964)年の完成ですから、築50年にもなり、いい具合に味わいが出てきたように私は感じます。

梅小路公園

京都駅から線路沿いを歩いてたどり着いたのは梅小路公園です。

梅小路公園は平安遷都1200年を記念して、平成2(1990)年にJR貨物梅小路駅跡に設けられた公園です。芝生広場を中心に各施設が設けられ、今、京都でホットなスポット、京都水族館もあり、京都市民だけでなく関西広くから訪れる人の多い憩いの場となっています。

蒸気機関車が

公園内を歩いていると、なんと、蒸気機関車が汽笛とともに現れました。
こちらは公園の西側にある梅小路蒸気機関車館の乗車体験列車「SLスチーム号」です。梅小路蒸気機関車館は日本最大の蒸気機関車の保存施設ですが、来年春に「京都鉄道博物館」としてリニューアルオープン予定で、8月30日に一度閉館してしまいました。

このときの梅小路蒸気機関車館は閉館間近で大混雑。覗くのも無理そうなので、梅小路公園を歩いてみることにしましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

相模原を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、関西から遠く離れた相模原を歩いてみたいと思います。

ローカル路線バスの旅

三ヶ木からさらに神奈川中央交通の子会社の津久井神奈交バスのバスに乗り換えることに。旧街道というべきか、のどかな景色の中を走っていきます。これでも政令指定都市・相模原市の一地区です。何となく、神戸の六甲山麓などを思わせますね。

相模湖が広がる

しばらく山の中を走っていたのですが、急に車窓が開けて湖が広がりました。
こちらは、神奈川県の水がめ・相模湖です。

相模湖は神奈川県の中部を南北に流れる相模川を相模ダムでせき止めて誕生してできたダム湖です。相模ダムの完成は戦後の昭和22(1947)年で、戦後初のダムとされていますが、着工は戦時中の昭和16(1941)年のこと。当時、軍用需要で大いに栄えていた京浜工業地帯へ工業用水を供給するために建設されたといわれています。工事には日本人だけでなく朝鮮人や中国人も動員され、突貫で工事が行われたとのこと。

相模湖駅

バスは相模湖の湖畔を走り、相模湖駅に到着しました。
かつては所在地の地名から「与瀬駅」と呼ばれていたようなのですが、戦後、相模湖の湖畔にあることから「相模湖駅」に改称されました。この駅も相模原市にある駅なのですが、発着するのは中央東線のみで橋本や相模原に直通する路線はなく、一旦八王子を経由しなくてはなりません。神奈川県と山梨県の県境が近く、山深い雰囲気なのですが、観光地の雰囲気もあります。

相模湖

相模湖駅から坂道を下って相模湖の湖畔に出てみました。
湖の周辺にはレジャー施設や飲食店が立ち並び、色鮮やかなボートが浮かんでいます。大きな遊覧船の姿もありました。

戦争を背景に生まれた相模湖ですが、現在は横浜などへの上水道や工業用水の供給源としてだけでなく、相模原市で有数の観光地となり、広く観光客を集めるスポットとなっています。訪れたときは直前に花火大会も行われていたとのこと。関東の奥座敷といった感じでしょうか。

相模原を歩くつもりが、何だかずいぶん遠いところに来てしまったようですが、相模湖駅から中央東線の列車に乗り、帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

相模原を歩く(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、関東へ遠征し、武蔵・相模を歩いてみたいと思います。

橋本駅

立川よりモノレールと京王電鉄を乗り継いで到着したのは相模原市橋本です。
関西で「橋本」といえば和歌山県の橋本か、はたまた、湯沢山茶くれん寺を求めて訪れた京都府八幡市の橋本かというところですが、こちらの橋本は政令指定都市・相模原市の北東部の拠点で、JR横浜線・相模線と京王相模原線が交わるターミナル駅です。この橋本駅には今月より山陽バス「神戸・大阪・京都~立川線」が停車するようになりました。それを記念して…というわけではありませんが、周辺を見てみたいと思います。

橋本はその名の通り、この地の北側を流れる境川にかかった両国橋に由来しています。
この境川は武蔵と相模の境界の川で、川の相模川に開けた街に「橋本」という地名がつけられました。村として成立したのが江戸時代の初めといわれています。この辺りの歴史的な経緯を見ていると、やはり、関西と比べると新しい土地なのだなと感じますね。

バスに乗って

バスに乗って橋本駅を出発することにします。橋本駅北口を出たバスはしばらく市街地の中を走っていきますが、程なく街並みは途切れ、住宅と赤土の畑の入り混じった景色の中を走るようになります。やがて、山中に入ると湖が車窓に広がりました。相模川に設けられた城山ダムによって生まれた津久井湖です。

相模平野の村だった橋本ですが、明治に入ると周辺の村とともに相原村に組み込まれ、さらに、戦時色の濃くなってきた昭和16(1941)年には相模原町に組み込まれます。この頃、相模原周辺は広大な土地を背景に軍都の建設計画があり、数々の軍関連の施設が建設されました。相模原町の成立もその一環とされていたようです。現在もかつての相模陸軍造兵廠だった敷地が在日米軍の相模総合補給廠として残されています。

クラブ前

相模原で軍都の名残を探してみようかと思ったのですが、あまりの暑さに断念し、ぶらりバスの旅とすることにしました。津久井湖付近には「クラブ前」なるバス停名が。こんなところに垂水の「クラブ前」と同じ停留所名があるとはちょっと驚きです。

三ヶ木

バスの終点の「三ヶ木」に到着しました。読めそうで読めない地名ですが、「みかげ」と読むそうです。山奥ののどかなターミナルを想像していたのですが、現れたのは巨大なビル。路線図などを見てみると、この周辺のバス路線の拠点となっているようです。
ここからさらにバスを乗り継いで行きたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

立川を歩いて

投稿日:



猛暑の日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

神戸三宮バスターミナル

今回やってきたのは三宮はミント神戸の下にある神戸三宮バスターミナルです。
近畿各地や四国方面、夜には関東・九州方面へのバスが発着する神戸一のバスターミナルです。今回、このターミナルから乗るのは山陽バスが運行する「レッツ号」こと「神戸・大阪・京都~立川線」。白地に朱色と金色をあしらったバスがのりばにやってきました。

立川へ

新名神・東名高速
を経由して、翌朝、立川に到着しました。
もはやここは武蔵国。摂津でも播磨でもないのですが、山陽バスが走っている以上、「山陽沿線」には違いありません!

広大な草地

高層ビルが立ち並び大都市の雰囲気のある立川駅前ですが、駅前から少し歩くと広大な空き地が広がります。

この空き地は、かつての在日米空軍立川航空基地の跡地で、さらにその前は日本軍の立川陸軍飛行場でした。立川に飛行場が築かれたのは大正時代のこと。大正11(1922)年に国鉄立川駅北側の空き地に広大な飛行場が建設されました。その後、陸軍の飛行場として活用されてきたのですが、昭和初期のまだのんびりしていた時代には民間飛行場としても使用されていました。このとき、立川に就航したのは日本初の民間航空会社とされる日本航空輸送なる会社で、立川~大阪間に週12往復が運航されていたそうですから、それなりの高頻度です。ただし、まだ現代のような大型機が就航していない時代です。航空運賃は非常に高額であったことでしょう。のちにこの日本航空輸送は東京側の拠点を立川から羽田に移すことになり、立川に就航していたのはわずかな期間でした。

ヤギが…

広大な草地の中ではヤギが草を食んでいました。
放牧…というわけではないようで、空き地の除草のために放し飼いをされているとのこと。

戦争が始まると、立川飛行場は本来の目的の軍事拠点として、東京の防衛の要として重要な役割を果たすようになりました。周辺には航空関連の機器を製造する工場が建ち並び、立川は軍都として発展することになります。しかし、その代償というべきか、昭和20(1945)年4月の立川大空襲を始め、終戦間近には激しい攻撃にさらされることになりました。終戦後、飛行場は米軍に接収され、拡張を経て立川航空基地となりました。

昭和記念公園

極東の拠点として整備された立川航空基地ですが、周辺住民の反対などで拡張工事を行うことができず、次第に機能を近接する横田基地に移管し、昭和52(1977)年には完全に日本へ返還されました。敷地の一部は陸上自衛隊の立川駐屯地となりましたが、多くは民間利用されています。
現在、飛行場跡地は再開発され商業施設やマンションが立ち並んでいますが、一部は昭和天皇の在位50周年を記念する昭和記念公園として整備され、広大な緑地は立川市民だけでなく東京都民の憩いの場となっています。関西では万博記念公園あたりが似たような雰囲気ですが、万博記念公園よりもはるかに建てこんだ街中にこれだけの緑地があるのは、何だかすごいというか贅沢な景色ですね。

ここ、立川からは多摩近辺を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村