せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

姫路・船場を歩いて(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回と姫路を歩いていますが、引き続き、城下を歩いてみたいと思います。

船場川

十二所線を西へ歩いていくと、川がありました。こちらは船場川です。船場川は市川から分かれて飾磨へと流れる河川で、かつては市川の本流であったとも言われる自然河川です。ただ、港のあった飾磨と姫路城下を結ぶ立地から、江戸時代の初めには舟運が始められ、その名の通り、姫路城下の物流を支える存在として機能していました。

外堀の名残

船場川沿いを歩いていると、川沿いに池のような水面がありました。こちらは外堀の痕跡です。

姫路城下の物流を支えていた船場川ですが、地図で眺めてみると姫路城下の東側を囲むように流れている姿も見ることができます。市街化された現代では分かりにくくなっていますが、姫路城築城当時、船場川は西側の外堀川とともに外堀としても機能していました。船場川から分かれ、船場川と外堀川を結ぶ東西の外堀もあったようですが、現在は埋め立られています。この水面は埋め立てられずに残った外堀の痕跡です。

備前門跡

船場川沿いにあったのが備前門の跡です。この地にはかつて西国街道が通り、備前門はその名の通り、備前を経て西国へ繋がっていました。植え込みに並べられているのは発掘調査で見つかった門の前に架かっていた橋の礎石のレプリカとのこと。本物はこの地下に埋められて保存されています。

船場川を眺める

西国街道と飾磨を結ぶ舟運の交わる船場はまさに姫路城下の物流の集散地で、姫路藩の経済を支えていました。

次回はもう少し、船場を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

十二所を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路の城下を歩いてみたいと思います。

十二所前

光源寺の向かいには神社がありました。こちらは十二所神社です。
十二所前という不思議な地名はこの神社に因んだものです。

十二所神社

十二所神社の表側に回ってみることに。姫路の市街地の中に佇む姿は趣がありますね。

十二所神社は平安時代の延長6(928)年の創建と伝わります。伝説では、この地で疫病が流行した際、一夜にして12本の蓬が生え、その蓬を使った薬のおかげで疫病が治まったことに由来して建立されたと言われています。かつてはここから南に下った大将軍にあったといわれていますが、後の安元元(1175)年に現在の場所に遷っています。

十二所神社の境内

木々に囲まれた境内は市街地の真ん中にあるとは思えないほど静かです。元々の敷地はさらに広かったそうですが、姫路空襲後の復興事業の中で現在の姿となりました。

お菊神社

境内には本殿とは別に社殿がありました。こちらはお菊神社です。お菊…とは怪談「播州皿屋敷」で知られるあのお菊です。皿屋敷の物語は小寺氏が姫路城主だった戦国時代の永正(1504~1521)年間頃にあったとされています。この神社は霊になったお菊を祀るため、当時の城主だった小寺則職が十二所神社の境内に建立したものとされていますが、「播州皿屋敷」の物語自体が後の時代に改変されたものとも言われ、詳しいことはわかっていないようです。

十二所まで姫路城下を歩いてみましたが、次回はもう少し足を延ばしてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

十二所を訪ねて(前編)

投稿日:



秋の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

姫路城を眺めて

今回のスタートは山陽姫路駅
姫路からスタートの際は姫路城を眺めたくなります。

光源寺跡

観光客で賑わう大手前通りを歩いていると、こんな案内看板が。かつてこの地には光源寺という寺院がありました。大手前通りこの辺りは今はビルが建ち並ぶ姫路の中心街ですが、大手前通りが今のような姿になったのは戦後の昭和30(1955)年のことで、それ以前のこの辺りは大手筋から外れた城下町の一地区でした。古い地図を見ると、建て込んだ街中に寺院がある様子を見ることができます。

光源寺

大手前通りから外れて幹線道路の十二所前線を西に歩いていくと寺院がありました。こちらが今の光源寺です。

光源寺は浄土真宗本願寺派の寺院で、先ほど見てきたように、かつては現在の大手前通りになっている場所にありました。光源寺は播磨六坊の一つに数えられ、蓮如の高弟の浄覚が開いたといわれています。慶安元(1648)年の創建当初は飾磨にありましたが、後に姫路城下のこの地に移りました。かつては同じ浄土真宗本願寺派の亀山本徳寺の建物を移築した堂宇があったといわれていますが、昭和20(1945)年の姫路空襲の際に焼失、城下の敷地は戦後復興事業の際に大手前通りとなることになり、この地に移転することとなりました。

光源寺の境内

光源寺の境内を覗いてみると、創建370年以上の寺院とは思えないような現代的な建物でした。市街地にある寺院の一つの形でしょうか。

この辺りは十二所前というちょっと不思議な地名。
次回はもう少し姫路城下を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

鉄の街・広畑を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、広畑を歩いてみたいと思います。

広畑

広畑の道路は製鉄所の発展とともに整備されたもので、中門通り正門通りと製鉄所を基準とした名前が付けられています。しかし、整然とした通りから脇道に入ると、急に入り組んだ道となり、瓦屋根の家が建ち並ぶ景色が。少し歩いただけで大きく景色が変わり、驚いてしまいます。この辺りが元々の広畑の中心でした。

火の見櫓

集落の中に古めかしい火の見櫓がありました。この場所にはかつて、廣村の役場があったそうです。ここが村の中心であったためか、火の見櫓の傍にあるバス停の名前も「広畑」でした。

姫路藩領だったこの地で新田が開かれたのは江戸時代の後半のことでした。当時の姫路藩では新田開発が盛んに行われていて、大きなものでは御立に堰を設けて夢前川本流の付け替え、川跡の新田を開いたものが知られています。ここ広畑でも遠浅の海を埋め立てて新田開発が行われていました。隣の龍野藩領でも海を埋め立てた新田開発が行われ、こちらは開発を行った人物の名前を取って勘兵衛新田と呼ばれ、今も山陽電車の天満駅の南側に地名が残されています。

廣畑天満宮

広畑の集落の北のはずれに神社がありました。こちらは廣畑天満宮です。もともと広畑は夢前川の対岸にある英賀神社の氏子でしたが、明治2(1869)年に広畑独自の氏宮として天満宮が創建されたものです。

廣畑天満宮の境内

木々が生い茂った境内は静かな雰囲気です。屋根の傾斜がきつい社殿が特徴的ですね。

海を埋め立てる新田開発によって生まれた広大な稲田が製鉄所になり、前回見てきた鉄の街が生まれたのはこの神社が創建されてから70年後のこと。新田の村から鉄の街へ、姿を変えていった広畑を150年もの間、この神社は見つめてきました。

夢前川

廣畑天満宮のすぐそばには夢前川が流れています。下流に目を向けると製鉄所をはじめ、沿岸に建ち並ぶ工場群を眺めることができました。

広畑といえば鉄の街。しかし、町の中に残された鉄の街以前の面影を辿っていくと、変わっていった町の姿を感じることができました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

鉄の街・広畑を歩いて(前編)

投稿日:



残暑の中に秋の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

広畑駅

飾磨から網干線の電車に乗って到着したのは広畑駅

広畑駅構内

現在の網干線は飾磨と網干の間をワンマン列車が行き交う支線ですが、かつては相生市那波、そして、赤穂までの延伸計画がありました。広々とした広畑駅の構内を見ていると、もし相生までの路線が開業していれば、ここで相生行きの特急と普通車の接続が行われていたのかもしれないと想像してしまいます。

広畑製鉄所

駅から南へ歩くと巨大な工場が見えてきました。こちらは日本製鉄広畑製鉄所です。

今では広畑といえば製鉄所ですが、廣村と呼ばれていたこの地の海岸を埋め立てた土地に製鉄所が設けられたのは昭和12(1937)年のこと。戦時体制下で急速に製鉄所の規模が拡大され、関連工場の設置もあり、一帯は工業地帯として急発展していくことになります。そんな中、山陽電車の網干線が飾磨から日鉄前駅(後の広畑駅)まで開業したのは昭和15(1940)年のことでした。戦後も製鉄所は隆盛を極め、広畑は鉄の街として大いに発展することとなります。

広畑の街並み

山陽電車沿いには製鉄所とともに発展した街並みが広がり、碁盤目の町割に製鉄所に関連する企業をはじめ、多くの企業のオフィスが建ち並んでいます。広畑ならではの景色とでも言えるでしょうか。

広畑といえば鉄の街と言いたいところですが、実はそれだけではありません。
次回はもう少し広畑を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村