せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

景勝地・敏馬の浦を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、灘区の岩屋を歩いてみたいと思います。

国道2号線

岩屋駅から海側に向かって歩くと国道2号線に出ました。行きかう車は多く、一大幹線道路という雰囲気です。かつてはこの道路上を阪神電車の国道線の電車が行きかっていました。

敏馬神社

国道沿いにあったのが敏馬(みぬめ)神社です。敏馬神社の創建ははるか昔の神功皇后の時代にさかのぼると言われています。神功皇后が三韓征伐に出発する際、敏馬神社の祭神の美奴売神のお告げを受けて勝利したのですが、その帰途、ちょうどこの辺りで船が動かなくなったそうです。船上で占いをしたところ、美奴売神のためであることが分かったためにこの地に祀ったのが始まりと言われています…と何だか、他でも聞いたことがあるようなお話です。

敏馬神社の境内

紅葉の名残の残る敏馬神社の境内は周辺の喧騒からは少し距離を置いたような静かな雰囲気です。美奴売神は海の神様で、神社の前は敏馬の浦と呼ばれる海が広がっていて、現在は国道やマンションの敷地になっているところにはかつて砂浜が広がっていました。この砂浜の辺りには明治時代に遊戯施設が設けられ、花街があったと言われています。岩屋駅を出ると料理屋が建ち並び、三味線の音が聞こえるなど、ちょっと今からは想像ができないような雰囲気だったとのこと。

海側を望む

神社から海側を眺めてみました。現在はマンションと阪神高速の高架橋で海を眺めることはできません。風光明媚な花街、神戸の街を支える工業地帯、そして住宅地へとこの100年余りの間に大きく変わった街並みを神社は変わらずに見守っています。

今年の更新は今回で最後です。今年も山陽沿線ブログ「せっつ・はりま歴史さんぽ」をご覧いただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

景勝地・敏馬の浦を歩く(前編)

投稿日:



年末が近づいてきたころ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神電車岩屋駅

阪神電車で着いたのは岩屋駅
兵庫県立美術館の最寄り駅とあって、何だかアートな感じの色遣いの駅です。

階段跡

今は上下線で分かれている岩屋駅のホームですが、かつては現在の下り線のみでした。トンネルの手前の堀割の中にあるホームはなかなかの狭さだったようです。さらにそれ以前は現在の場所よりやや東側の地上に駅があったそうです。地上時代の名残で東側に向かう利用者が多かったために東口が設けられていたのですが、次第に西口の利用者が多くなり、東口は閉鎖されてしまいました。現在は階段の跡が残るのみです。

和通風

ホームの西端から下り側の地下線のトンネルを覗いてみると、「和通風」の文字が刻まれていました。ちなみに、上り側には「技補天」と刻まれています。こちらは明石藩の儒学者(藩儒)だった橋本海関の撰文から選ばれた言葉で、昭和8(1933)年の地下線開業時に掲げられたものです。駅改修時、このトンネルも改修が行われたのですが、現在の位置に移されて今もトンネルを行き交う列車を見守っています(見学の際は列車に注意してください)。

岩屋の街並み

岩屋駅を出るとマンションが建ち並ぶ街並みが続きます。かつては海側に工場が建ち並ぶ工業地帯でしたが、震災後は工場跡地にHAT神戸が整備され、県立美術館があることもあってちょっとおしゃれな住宅地になっています。

次回は岩屋の町を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

須磨・大手を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて須磨の大手地区を歩いてみたいと思います。

大手東トンネル

證誠神社のすぐ北側で堀割の中を走る山陽電車の線路を越えます。
歩道のすぐ東側にある線路を跨ぐ妙な構造物は「大手東トンネル」というトンネルだそうです。これがトンネル…?
この付近には戦前まで山陽電車の大手駅がありましたが、地下化工事などで痕跡は見当たりません。古い地形図を見ると、ちょうど神社の裏手に駅の記号が記されています。

東細沢谷川

大手駅跡から住宅地の中の坂道を上ることに。この道、緩やかにカーブして何だか怪しい雰囲気が漂っています。古い地図を見てみると予感的中で、ここはかつて東細沢谷川という小川が流れていたようです。現在でも上流では川として残っているようですが、下流のこの辺りでは暗渠にされてしまいました。

釿桐神社

暗渠の坂道を上っていくと小さな神社がありました。こちらは釿桐(おのぎり)神社という難しい名前の神社です。一般には子守神社と呼ばれ、子供の夜泣きを防いでくれる神社だそうです。現在は敷地の多くが地域の集会所のような施設になって神社は窮屈そうにしていますが、古い歴史があり、権現宮と勝福寺の中間に位置することもあり籠り堂として使われていたとも言われています。

山のお寺を見上げる

バス道を渡ると紅葉の残る山に勝福寺の屋根が見えてきました。東須磨や板宿の界隈は市街地化されているイメージですが、少し足を延ばせばこんな景色が広がっています。

勝福寺

坂道を登りつめると勝福寺に着きました。
以前にも訪れましたが、勝福寺は平安時代の永延2(998)年に創建された真言宗の寺院で、平安時代後期には平家から篤く信仰され、大輪田泊の経ヶ島造営にも協力したと伝わっています。

勝福寺からの景色

勝福寺の境内から街を見下ろしてみました。東須磨から随分と坂道を上ってきたので、須磨の町が小さく見えます。雲が低い妙な天気ですが、遠くに大阪湾の水面も眺めることができます。

須磨と板宿に挟まれてあまり目立たないこの辺りですが、勝福寺と権現宮から歩いてみると新しい景色が広がっています。冬のお休みには暖かい恰好でお散歩してみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

須磨・大手を歩く(前編)

投稿日:



寒さが厳しくなり、年末が近づいてきたことを感じさせるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

東須磨駅

山陽電車で到着したのは東須磨駅
特急が停まる板宿と月見山に挟まれたあまり目立たない駅ですが、山陽電車の車庫がありちょっとした拠点となっています。

妙法寺川公園

駅から浜側に向かって歩くと、妙法寺川のほとりに出ました。川沿いには桜の木が並んでいて、春はとてもいい景色なのですが、真冬の今はちょっと寂しげです。遠く、六甲山地の山々は薄っすら雪化粧をしていました。

證誠神社

妙法寺川沿いに歩いていると鳥居が見えてきました。こちらは「大手の権現さん」こと證誠神社です。

證誠神社の歴史は古く、平安時代の創建と伝わっています。永延元(987)年に熊野権現を勧請してこの周辺の五ヶ村(大手・東須磨・板宿・野田・駒ヶ林)の総鎮守としてまつられたとのこと。現在の場所に遷ったのは平安時代の寿永元(1182)年のこと。江戸時代には「須磨聖霊大権現」とも呼ばれていたとのことで、現在の證誠神社と呼ばれるようになったのは明治に入ってからです。

證誠神社の境内

歴史の古い神社ですが、境内は小ぢんまりとして落ち着いた雰囲気です。この神社は周辺の総鎮守としてだけでなく、山手にある勝福寺の地主神としての役割もあったそうです。

次回は山手へと歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

花隈を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、花隈を歩いてみたいと思います。

花隈の街角

花隈城跡には住宅や商店が建ち並ぶ市街地となっています。しかし、所々に風情ある景色が残されています。

花隈城の戦いの後、花隈城は廃城となり、城は解体されて兵庫城の資材にされたと言われています。城下町まで備えた近世様式の城の痕跡を偲ぶことは困難です。再び花隈が賑わうのは慶応3(1868)年の神戸開港を待つことになります。

花街の名残は

マンションが建ち並ぶ景色が続きますが、所々に料亭も残されています。

江戸時代中頃から神戸港が開港するまで、兵庫の港にほど近い柳原に花街がありました。しかし、神戸開港によって町の中心は兵庫から神戸へと徐々に東へ移ることになります。それに伴い、花街も柳原から東の元町へと移転します。しかし、元町も市街地化されていき花街はさらに山手の花隈へと移転していくことになりました。戦前には花隈は神戸随一の花街として賑わうことになります。

厳島神社

町中に小さな神社がありました。こちらは厳島神社です。街並みに埋もれそうな小さな神社ですが、歴史は非常に古く平安時代にさかのぼると言われています。平清盛が福原京造営の際に宇治川の左岸(現在の中央区弁天町)に勧請したといわれ、後に北西に移転。しかし、移転先も神戸郵便局(現在の神戸中央郵便局)の用地となり、現在の花隈へと移転することになりました。花隈の歴史とリンクするわけではありませんが、花隈が花街として発展するのを眺めてきたのでしょう。

戦後も造船業に携わる人々で賑わった花隈の花街ですが、産業の変化などで次第に衰退していきました。今はわずかな飲食店や街並みに面影を残すのみとなっています。

花隈城を眺める

坂道を下り下りると花隈城が見えてきました。模擬石垣とはいえ、石垣沿いに柳が植えられた景色はちょっと風情がありますね。車窓から眺める花隈城とは違った趣です。

城下町として生まれ、近代から現代には花街として賑わった花隈、冬の初めにゆっくりと歩いてみれば新しい発見があるかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村