せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

花隈を歩く(前編)

投稿日:



肌寒くなってきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

花隈駅

今回のスタートは花隈駅

花隈城

駅の東側には花隈城の石垣があります。といっても、こちらは模擬石垣で昭和44(1969)年に公園として整備される際に設けられたものです。石垣の内部は駐車場になっています。

花隈城が築かれたのは天正2(1574)年のこと。中国の毛利氏や本願寺と対立する織田信長の命を受けた荒木村重が西国防衛のために築いたと言われています(諸説あります)。今となってはあまり存在感がないのですが、築城当時は西国街道沿いに大規模な城郭を持っていたそうです。

花隈城跡の碑

公園に上がると、「花隈城跡」の碑がありました。

西国防衛の要とされた花隈城ですが、天正6(1578)年に伊丹の有岡城にいた荒木村重が信長に謀反を起こしたことから戦いの舞台となります。天正7(1579)年に信長の攻撃を受けた村重が有岡から尼崎、そして、ここ花隈へ逃れてきます。翌天正8年には信長方の池田恒興と輝政の軍勢の猛攻撃を受けて花隈城は落城してしまいます。戦いの後に恒興には西摂の領地が与えられますが海側に新たに築いた兵庫城を拠点としたために花隈城は廃城となってしまいました。

福徳寺

花隈城西側の街中に福徳寺という寺院がありました。現在の花隈公園は花隈城全体から見ると東の端に当たり、本来の天守はこの福徳寺のあたりにあったと言われています。門前には「花隈城天主閣之跡」という碑がありました。ただし、古い時代に廃城になったせいか、周辺に城の痕跡は見当たりません。

福徳寺の周辺には趣のある街並みが続いています。もう少し、花隈を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

魚崎を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、魚崎を歩いてみたいと思います。

住吉川

引き続き、住吉川沿いの遊歩道を歩いていくことに。阪神高速の高架を潜ってもさらに歩きやすい道が続いています。

櫻宴

川を離れた街中に見つけたのは桜正宗酒造の施設です。今歩いているのはいわゆる「灘五郷」のうちの魚崎郷にあたるエリアで、このほかにも酒造メーカーが建ち並んでいます。

灘で酒造りが始まったのは江戸時代のこと。当時、摂津の酒造の中心は伊丹や池田だったのですが、港に近く輸送に有利で、六甲山の豊富な水があるこの灘で酒造りが行われるようになりました。江戸時代の終わりには灘が摂津の酒造の中心地域となり、現在も多くの酒造メーカーがあります。

海岸線の跡?

櫻宴を通り過ぎ、海沿いに近づいてきました。といっても、海側には埋立地や人工島があり、あまり海岸の雰囲気はありません。道路沿いには堤防のような低いコンクリートの壁がありました。ここがかつての海岸線だったのでしょうか。

魚崎は古くは「五百崎(いおざき)」と呼ばれていたとのこと。現在は埋め立てなどによりわかりにくくなっていますが、かつては住吉川が運んだ土砂が砂州を作り、岬のような地形になっていたのでしょう。

住吉川の河口

住吉川に架かる橋に差し掛かりました。今となっては五百崎の痕跡をしのぶのは困難ですが、今も、地図を見るとこの住吉川の河口とその周辺が海に向かって薄っすら飛び出しているのがわかるかと思います。

秋は灘でも多くのイベントが開催されています。灘のお酒を楽しみながら、地形と歴史をたどってみるのもいいかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

魚崎を訪ねて(前編)

投稿日:



木々も色づき始めたころ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

魚崎駅

今回訪れたのは魚崎
駅の周辺には住宅地が広がり、六甲ライナーにも接続しているので賑わっています。

六甲の山並みを望む

駅の傍には住吉川が流れていて、上流に目をやれば六甲の山並みが続いています。

旧魚崎町役場
駅の山側の住宅地の中にあったのが「東灘区民センター小ホール」です。こちらのえんじ色の建物、見るからに古そうな様子ですが、その見た目通りで、戦前の昭和12(1937)年に旧魚崎町の町役場庁舎として建てられたものです。魚崎町は大正3(1914)年に魚崎村が町制施行して生まれた町で、戦後の昭和25(1950)年に神戸市に編入されるまでこの地に存在しました。立派な庁舎は神戸市に編入された後も東灘区役所の出張所となり、病院として使われてから現在のように公共施設として使われるようになりました。

雀の松原

住吉川の右岸に渡った先の公園に小さな石碑がありました。こちらは「雀の松原」の碑です。現在は住宅地や工場が建ち並んでいる魚崎ですが、かつては砂浜が広がり、松林が続いていました。

古代まで、魚崎の中心地は住吉川の右岸の「佐才郷」と呼ばれたこの辺りにあったと言われています。しかし、住吉川の氾濫被害に遭い、町は現在の魚崎に移転。かつて町があった場所には松原が広がるようになりました。初めは「佐才の松原」などと呼ばれていたこの松原ですが、「佐才」が鳥の「鷦鷯(ミソサザイ)」になり、さらに「鷦鷯」に「雀」の漢字を当てるようになったため、「雀(すずめ)の松原」と呼ばれるようになりました。

住吉川を下る

「雀の松原」の碑を後にし、住吉川を下ることにします。魚崎の町は住吉川の畔に生まれ、住吉川とともにありました。川沿いは公園となり、地域の方々の憩いの場となっています。

次回はさらに魚崎の町を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

西九条を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて大阪の西九条を歩いてみたいと思います。

大阪環状線をくぐる

大阪環状線
の高架をくぐることに。高架下には飲食店街があり、昼間でも賑やかです。現在は大阪の街を一周する大阪環状線ですが、明治31(1898)年に西九条に駅が設けられた当初は大阪と安治川口(後に桜島まで延伸)とを結ぶ西成鉄道の路線で、国有化され西成線となった後も市街地から離れた安治川右岸の工業地帯を走る鉄道でした。ここ西九条から大正を経て天王寺まで延伸し、東側の城東線と結ばれて環状線となったのは昭和36(1961)年と比較的最近のことです。

うだつの街並み

高架をくぐった先は住宅地ですが、うだつのある家もあり、何とも落ち着いた雰囲気です。

西九條神社

街中を歩いて西九條神社に到着しました。こちらは江戸時代の貞享年間(1680年頃)にこの辺りに開墾された西野新田の入植者が創建した神社と伝わっています。

この神社は不自然にカーブした町割りの中に建つのが何だか気になりますが、境内の北東側にはかつて正連寺川と安治川を結ぶ淀川の支流のひとつが流れていました。不自然なカーブは川跡ということです。淀川の支流が作り出すこの辺りのデルタ地帯では近世以後、新田開発が盛んに行なわれてきましたが、近代にはそれが工業地帯となり、現在では住宅地となっています。

なんば線の高架を見上げる

西九條神社から駅前に戻ってきました。はるか高い橋梁の上を阪神なんば線の電車が通過していきます。交通網の変化とともに変わってきた街並みを、真新しい電車が見下ろしています。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

西九条を歩いて(前編)

投稿日:



急に肌寒くなり、秋の深まりを感じるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。 こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

西九条駅

今回のスタートは阪神なんば線の西九条駅

路地を行く

阪神電車と大阪環状線の乗り換え客で賑わう東側に背を向けて、西側の路地に分け入ることにします。

火伏地蔵尊

阪神電車の高架の傍に小さなお堂がありました。こちらは「火伏地蔵尊」です。

この小さなお地蔵さんは延宝年間に行われた新川(後の安治川)の改修の際に掘り出されたもので、その後、木場運河の開削や阪神西大阪線(現在の阪神なんば線)の建設などで移転し、現在の位置に落ち着くまで実に八回も場所が変わったそうです。現在は安治川と正蓮寺川に挟まれた地形の西九条ですが、淀川下流域によくあるようにこの辺りにはかつてたくさんの支流があり、川が大坂や京への物流の大動脈にもなっていたために流路の変更や運河の開削などがたびたび行なわれてきました。このお地蔵さんはそれを象徴する存在ともいえるのでしょうか。

西九条の街並み

火伏地蔵尊から街中を歩くと、住宅地と飲食店街が混じりあったような景色が続きます。

次回はもう少し西九条の街を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村