せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

浪速の住吉を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪の住吉を歩いてみます。

反橋

住吉大社
で象徴的な存在がこの反橋(太鼓橋)でしょうか。 この橋の橋脚は秀吉の妻の淀君が奉納したものと言われています。注目すべきはこの橋の架かる池。住吉大社は大阪城付近から伸びる上町台地の南端に位置します。古代の上町台地の西側には海が迫り、砂州や潟湖が広がっていたそうです。かつて反橋の前には砂浜が広がっていたとのこと。橋の架かる池は砂州の中にあった潟湖の名残とのことで、実は住吉大社創建以前にまで遡ろうかという凄まじい歴史をもつようです。

細井川

住吉大社の境内を出ると南側に細井川という川が流れていました。その名の通り「細い川」なのですが、橋から覗き込んで見るとなかなかの深さです。

住吉大社のあるこの辺りは、古代には住吉津(すみのえつ)と呼ばれる港でした。大阪の古代の港といえば難波津が知られていますが、この住吉津は大和川の河口近くに位置し、大和盆地や河内東部からのアクセスに優れていて、大変賑わっていたようです。大陸から奈良へと続くシルクロードの港湾として多数の物資が運ばれ、遣隋使・遣唐使もこの港から旅立ったと言われています。航海の神様とされる住吉大社がここに創建されたのもこの住吉津の存在があったからなのかもしれません。ちなみに、住吉津の入江は先ほどの住吉大社の池や南側にあった潟湖の浅香潟と繋がっていましたが、現在は池や細井川にわずかな名残があるのみです。細井川の深い深い川底は当時の海底の高さなのかもしれません。

浅澤社

細井川沿いに小さな社がありました。こちらは住吉大社の末社の浅澤社で、大社の境内の外にありますが、前回訪れた楠珺社とともに初辰まいりの四社の一つです。こちらには特に授与品はないようなのですが、初夏には境内の池に咲き乱れる杜若の花を楽しむことができます。

住吉津の跡?

南側を通る国道479号線から細井川の方を眺めてみました。不自然にくぼんだ高低差は住吉津の跡でしょうか。

古代には港湾として栄えた住吉津ですが、政治経済の中心が大和川流域から淀川流域に移るなかで難波津に対する優位性を失い、衰退していきました。江戸時代には新田開発が盛んにおこなわれ、大社の目の前まで来ていた海岸ははるか西へと離れていきました。今では地形などにわずかに痕跡を感じるのみです。

住吉行宮跡

細井川を渡った先にあったのが住吉行宮跡です。こちらは南北朝時代に南朝政権が行宮(仮の御所)を置いた跡です。後村上天皇と長慶天皇がそれぞれわずかな期間ですが、行宮として用いたと伝わっています。ここに行宮が置かれたのは住吉大社の神主家である津守氏の協力があったとも言われていますが、現在は住宅地の中に静かにたたずんでいました。

古代には大いに栄えた住吉ですが、今は港としての存在感はありません。しかし、住吉行宮であったり、初詣客が西日本最多と大いに賑わい信仰を集める住吉大社であったり、地形であったり、今もこの地に残されているものがあります。山陽沿線の景色と比べてみながら歩いてみるのも興味深いかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

浪速の住吉を訪ねて(前編)

投稿日:



寒い日が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

住吉大社駅

今回訪れたのは南海電車の住吉大社駅
山陽沿線で「住吉」といえば、神戸市東灘区の住吉を思い浮かべるか、明石の住吉神社を思い浮かべるか…というところですが、こちらは大阪の「住吉」です。

住吉公園駅跡

南海電車の駅前には阪堺電車の住吉公園駅の跡がありました。「日本一終電の早い駅」として知られていた住吉公園駅ですが、ちょうど一年前に廃止となり、現在、駅舎は当時と変わらない姿で残っていますがホームと線路の跡はすっかり駐車場となっていました。

住吉鳥居前

駅から歩いてすぐに電車の行き交う電車道に出ました。傍にある電停の名前はその名も住吉鳥居前電停。目の前には住吉大社の鳥居がそびえていました。

住吉大社は神代の221年に神功皇后が朝鮮征伐の帰途、務古水門(むこのみなと)で船が進まなくなり、神託に従ってこの地で住吉大神を祭ったのが始まりと言われており、非常に長い歴史をもっているといわれています。ただし、この話、以前訪れた東灘区の本住吉神社の由緒に似ているような…。

住吉大社

住吉大社の境内は賑わっていて、奥の第一本宮前には行列ができていました。神社の本殿は南側に向いていることが多いのですが、ここ住吉大社では第一から第四まである本殿のすべてが西側…つまり、大阪湾に向かって建てられています。

同じように海に向かった神社といえば、明石の魚住にある住吉神社が思い浮かびますね。住吉大社に伝わる『住吉大社神代記』によると住吉大神から播磨へ移りたいと神託があり、神託に従って藤の枝を流し、枝が流れ着いた場所に社を築いたのが明石の住吉神社の始まりとされているとのことで、実は名前以上に住吉大社と深い関わりがあります。また、魚住は神功皇后が朝鮮征伐の帰途に暴風雨で船が進まなくなった際に住吉三神に祈った地でもあるとされています。何だか似たような話が入り混じっていてだんだんよく分からなくなってきました。

楠珺社

境内の外れに楠珺社(なんくんしゃ)という末社がありました。住吉大社では毎月最初の辰の日にこの楠珺社など四か所の末社を巡る「初辰まいり」というお参りがあります。それぞれの社では変わった授与品があり、ここ楠珺社ではかわいらしい招き猫(招福猫)をいただくことができます。この「招福猫」を毎月のお参りで集め、48体集めると中猫に交換、さらに、中猫を2体に小猫を48体集めるとようやく大猫に交換で満願となるとのこと。左右両方の大猫を揃えるにはなんと24年! 気が遠くなりますが、達成感はあるでしょう。信仰心からだけでなく、楽しみながらお参りができるこのシステムを考えた昔の人はなかなかのアイデアマンだと思います。

住吉大社を歩いてみたところで、次は地形から住吉を見ていきたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

白砂青松の舞子を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて舞子を歩いてみたいと思います。

舞子ホテル

舞子公園駅北側にあるのが舞子ホテル。今日は何かをやっている様子なので、外から眺めるのみとしました。
こちらは旧日下部汽船社長の日下部久太郎氏が別荘として建てたもので、現在は山陽電鉄グループのホテルとして使用されています。前回紹介した旧木下家住宅を始め、舞子界隈にはこのような邸宅や別荘が数多く集まっています。

舞子に邸宅や別荘が建てられるようになったきっかけの一つが、有栖川宮家でした。有栖川宮家9代目の熾仁(たるひと)親王が明治21(1888)年に避暑で舞子を訪れ、当時、柏山と呼ばれていたこの地からの景観を気に入り、別邸を建てました。もともと景勝地として知られていた舞子ですが、有栖川宮家の別邸に続いて大正から昭和初期にかけて富裕層が邸宅や別荘を建てるようになりました。当時の地形図を見てみると、海に向かって開いた扇状地状のなだらかな傾斜地にため池や邸宅が点在し、見るからに心地よさそうな地形であることがわかります。

旧有栖川宮邸

かつて有栖川宮邸があった場所へ来てみました。舞子の浜を見下ろす高台の別邸跡は現在ホテルとなっています。
熾仁親王は別邸完成の翌年、病のために完成したばかりの別邸で亡くなりました。別邸は弟の威仁(たけひと)親王に引き継がれましたが、その後、住友家の所有となり、戦後はGHQに接収されました。接収解除後は民間のホテル会社の所有となり、昭和41(1966)年に神戸市の所有となりました。神戸市の所有となった際に当初の木造の建物は取り壊されて鉄筋コンクリート造りのホテルに建て替えられています。

旧武藤山治邸

海辺に出ると、洋館が建っていました。こちらは戦前に実業家で衆議院議員を務めた武藤山治が明治40(1907)年に建てた別邸です。武藤山治が暗殺された後は社長を務めていた鐘淵紡績の所有となり、後に兵庫県の所有となりました。もともとは有栖川宮邸の近くに建っていましたが、明石海峡大橋の建設に伴い狩口台に移設、平成19(2007)年に兵庫県の所有となるとともに現在地に移築されました。現在では明石海峡大橋のたもとに建つ孫文記念館(移情閣)とともに舞子公園の名所の一つとなっています。

明治天皇歌碑

旧武藤山治邸の近くの松林の中に石碑がありました。こちらは明治天皇の歌碑です。明治天皇は在位中に三度、有栖川宮邸に宿泊し、この舞子の美しい景観を歌に詠んでいます。この歌碑は昭和11(1936)年に建立されたもので、三首の歌が刻まれています。

明石海峡大橋と移情閣を眺める

海辺から明石海峡大橋と移情閣を眺めてみました。生憎の天気のせいで何だか妙な雰囲気ですが、やはり、ここが現在の舞子らしい景色が見られるスポットと言えましょうか。戦後の住宅開発や明石海峡大橋の架橋で、有栖川宮熾仁親王が愛し、明治天皇が歌に詠み、実業家たちが邸宅を建てた舞子の景色は大きく変化しました。しかし、現在でも国内外の多くの観光客が訪れる景勝の地であることには変わりありません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

白砂青松の舞子を歩いて(前編)

投稿日:



雪の舞う寒さ厳しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

舞子公園駅

今回のスタートは舞子公園駅
かつては地上に小さな駅舎がありましたが、明石海峡大橋の開通に合わせて現代的な橋上駅舎に建て替えられました。今でも現在の駅舎の下にかつての駅舎の名残があります。

若宮八幡神社

舞子公園駅から少しわかりにくいビルの中を通り抜けて住宅地に出ました。
松林の中にあったのは若宮八幡神社
立派な名前の神社ですが、木立の中にひっそりとたたずむ小さな社です。

旧木下家住宅

さらに松林の公園の中を歩いていくと、木々に囲まれたお屋敷の入口にたどり着きました。こちらは旧木下家住宅です。もともとは個人宅として建てられた住宅なのですが、現在は兵庫県の所有となり舞子公園の一施設となって内部を見学することができます。

庭を眺める

座敷からは広い庭を眺めることができました。現在は木々が生い茂っていますが、建てられた当初はここから海を眺めることができたのでしょうか。

旧木下家住宅は昭和16(1941)年に又野良介氏という人物が自邸として建てたものです。戦後の昭和27(1952)には木下吉衛門氏という人物の所有となりましたが、平成12(2000)年に兵庫県に寄贈され、舞子公園の施設となりました。舞子公園のほかの施設に比べて地味な存在ですが、茶道の様式を取り入れた数寄屋造りの建物は落ち着いた趣があります。現在、館内では正月飾りや張り子の展示が行われています。

上から旧木下家住宅を眺める

館内を見学していると、裏口の先にエレベータを見つけました。和風の住宅に何だか似合わない設備ですが、エレベータで二階に上がると、なんと、上から旧木下家住宅を眺めることができました。ちょうど、木々の向こうを山陽電車が通過して行き、その向こうには霞ヶ丘の住宅地が広がっています。

古くから景勝地として知られる舞子にはこの旧木下家住宅のほかにも多くの住宅や別荘が建てられました。次回はさらに舞子周辺を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

修験の山・布引山を歩いて(後編)

投稿日:



新年明けましておめでとうございます。
今年も「せっつ・はりま歴史さんぽ」をよろしくお願いいたします。

生田神社

皆さまはもう初詣には行かれましたか?
写真は生田神社。例年、神戸市内に数多くある神社の中でも多くの初詣客が訪れる神社です。
前回、新神戸駅裏の山の中で力尽きた(!?)はずなのになぜ急に生田神社?と思われるかもしれませんが、のちほど生田神社も絡んでくることになります。

徳光院の境内

前回の続きで徳光院の境内を歩いてみます。
禅宗らしい雰囲気の境内はひっそりとしていて、紅葉の名残が冬の日差しを浴びていました。

多宝塔

境内には多宝塔がありました。この多宝塔はなんと垂水区名谷町の明王寺から移築されたものとのことで、重要文化財に指定されています。

徳光院が創建されたのは明治時代のこと。神戸川崎財閥創始者の川崎正蔵が築いたものです。寺の歴史としては新しいのですが、そもそもこの地は前編で訪れた瀧勝寺と鎮守の熊内八幡神社があった場所です。飛鳥時代にまで遡る歴史をもつ瀧勝寺ですが、戦国時代、松永久秀の軍勢と三好氏の命を受けた淡路水軍の安宅信康が率いる軍勢が戦った「滝山城の戦い」に遭い、さらに荒木村重の謀反に伴う有岡城の戦いの際に焼失し、荒廃してしまいました。現在の場所に瀧勝寺が建てられたのは大正時代になってからとのことです。

徳光院の山門

境内を抜けると山の中に赤い山門がありました。

修験道の拠点だったこの地ですが、さらにこの寺の前にそびえる砂子山にはかつて、冒頭に紹介した生田神社があったという説もあります。伝説では生田神社はもともとこの地にあり、瀧勝寺の創建に伴い山麓の熊内に遷り、さらに、延暦18(799)年に現在の生田の森に遷ったとのこと。生田神社といえば「神戸」の地名の由来にもなったと言われる由緒ある古社です。伝説とはいえ、それがもともとこの地にあったとなると、「神戸」の地名のルーツはここだということになるのかもしれません。

新神戸駅と生田川

山を下り、新神戸駅に出ました。
多くの人が行きかう新神戸駅のすぐそばに、「神戸」のルーツかもしれない場所があるとはなかなか想像できませんね。

今年も、山陽沿線(+α)の知られざる?歴史を巡ってみたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村