せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

宝の船入れ・明石港を歩いて(前編)

投稿日:



梅の花も見ごろになってきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽明石駅

今回のスタートは山陽明石駅
言うまでもなく山陽電車一の主要駅で、再開発で駅前は賑わっています。

ジェノバライン乗り場

駅から賑やかな街中を歩くと、明石と淡路島の岩屋を結ぶジェノバラインの乗り場に着きました。明石からは淡路島の岩屋や富島への航路がありましたが、明石海峡大橋の架橋で航路は再編され、近年にも東側にあった「たこフェリー」こと明石淡路フェリーが平成22(2010)年に運航を休止しました。今、明石を発着する定期航路はこのジェノバラインだけです。

明石港

ジェノバラインの乗り場の西側には漁船が係留されている港がありました。

古代の明石港は明石川の河口付近にあったとされています。現在の港が整備されたのは近世に入ってからでした。明石藩主となった小笠原忠真は明石城築城に続いて港の工事にも着手、江戸時代初めの元和7(1621)年に砂浜を浚渫して石垣が築かれていきました。大規模な港が整備されたことで、瀬戸内海の要衝に位置する明石は明石藩の港としての役割だけでなく、瀬戸内海航路の避難港や淡路島への連絡港として大変に賑わうようになりました。そんな歴史を思い浮かべると、旅客航路が大幅に減った今は少し寂しいような気がしますね。

灯台と明石海峡

明石港の外れに来てみました。かつての明石港の入り口はこの辺りにあったそうです。近代的な港となっていますが、今も漁船がここから出入りしています。赤い灯台と明石海峡大橋の景色が印象的ですね。

古くから栄えた明石の港。次回はもう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

播磨丘陵の古刹・法華山一乗寺を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、法華山一乗寺を訪ねてみたいと思います。

本堂

山中に佇む本堂を見上げてみました。
斜面に建つ建物の斜面側は懸造になっています。

本堂から眺める

本堂に上がると舞台のようになっていて、三重塔や常行堂、連なる山々を眺めることができました。

開山堂

境内の奥の木々に中に奥の院「開山堂」がありました。このお堂には一乗寺を開いた法道仙人が祀られています。

前回もお話ししましたが、法道仙人が開いた当初の寺院は今の場所の北側の笠松山にあったそうで、この地に寺院ができた時期はわかっていません。ただ、現存するもので年代がわかる最古の建物とされる三重塔は平安時代の承安元(1171)年の建立と伝わっていて、遅くともその頃にはここに寺院があったということでしょうか。
その後、創建当初の天台宗の寺院としてだけでなく、中世には真言律宗の律院も設けられ、一乗寺はこの地域の仏教の拠点となり大いに栄えました。中世から近世にかけて幾度となく発生した火災で資料はあまり残されていないようですが、山中にそびえる広大な伽藍は栄えた当時の姿を今に伝えています。

山門

境内から少し離れた山の中に山門が佇んでいました。
かつては徒歩で訪れる参拝客を迎えていたのであろう立派な山門は山の中で苔むしていましたが、今も車やバスで訪れる参拝客をひっそりと出迎えています。

播磨の丘陵地帯の山の中にある法華山一乗寺。訪ねてみると中世の面影を残す寺院の姿に圧倒されてしまいました。
まだもう少しだけ我慢の時期が続きますが、近場のスポットで少し息抜きはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

播磨丘陵の古刹・法華山一乗寺を訪ねて(前編)

投稿日:



寒さの中に春の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

法華山一乗寺バス停

山陽姫路駅からバスで到着したのは法華山一乗寺バス停
播磨平野の端の山の中に佇むバス停ですが、周辺には茶店などが建ち並び少し賑やかな雰囲気です。

法華山一乗寺

バス停の前には趣のある寺院が佇んでいました。こちらは法華山一乗寺です。

石段を上る

バス停からは急な石段を上ることに。

三重塔

石段の途中には常行堂三重塔がありました。三重塔は平安時代の承安元(1171)年に建てられたもので、国宝に指定されています。隣の常行堂ももとは奈良時代の建築でしたが、何度も焼失して現在の建物は明治時代に再建されたものです。それにしても、山の中に中世寺院の雰囲気を色濃く残した古刹がこうして佇んでいるのには驚きますね。

法華山一乗寺は法道仙人によって開かれたと伝わっています。天竺(インド)から紫雲に乗ってやってきたという法道仙人はこの近くの山が空から見ると八葉蓮華の形をしているとして「法華山」と名付けました。現在のような寺院が建立されたのは飛鳥時代の白雉元(650)年とのこと。法道仙人は播磨の各地に寺院を開き、様々な伝説に彩られた謎の人物ですが、この法華山一乗寺は天竺から渡ってすぐに開いた場所とされ「伝説の始まりの地」ともいえるでしょうか。

本堂

石段を上り詰めると本堂に着きました。山の中にそびえる巨大な堂宇には圧倒されてしまいますね。

播磨の山の中に佇む古刹・法華山一乗寺、次回はもう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

運河とモノレールの夢の跡・手柄を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、手柄を歩いてみたいと思います。

船場川

手柄山を下りると川がありました。こちらは船場川。江戸時代のはじめの寛永元(1624)年に当時城主だった本多忠政が川を改修して運河としました。前編でご紹介した池田輝政の運河計画はこの船場川の改修によって実現したことになりますね。手柄山を出たモノレールはこの船場川に沿って走っていましたが、この辺りには痕跡はありません。

モノレールの橋脚

しばらく歩くと、住宅地の中に黒々とした影が見えてきました。モノレールの橋脚です。もともとはこの辺り一帯に橋脚が残されていましたが、撤去が進み今はわずかしか残されていません。しかし、高い橋脚は未だに存在感がありますね。

新幹線をくぐる

橋脚は途切れ途切れになりながら山陽新幹線の高架をくぐります。この付近にはJRを乗り越える鉄橋もありましたが、早くに撤去されてしまいました。

大将軍駅

さらに進むとビルの中に空き地がありました。ここにはマンションとモノレールの駅が一体となった大将軍駅がありました。姫路市営モノレールの中でも特に目立つ遺構でしたが、ビルの老朽化や耐震性に問題があることから2016年に解体されてしまいました。この土地は再開発される予定でしたが、杭基礎の撤去が困難とのことで跡地はいまだに空き地のままです。

華々しく開業した姫路市営モノレールでしたが、短距離であったことや運賃が割高であったことで、姫路大博覧会の閉会後は利用が低迷します。特殊な構造のためにメンテナンスにも費用が掛かるようになり、赤字が続きました。昭和49(1974)年にはついに休止となり、昭和54(1979)年には正式に廃止となりました。路線の延伸計画も実現することはなく、わずか8年の営業で幕を閉じることとなりました。

商店と橋脚

姫路駅に近づくと、商店と一体になった橋脚が残されていました。
廃止後、モノレールの橋脚は放置されていましたが、倒壊の危険性などから徐々に撤去が進んでいきました。このまま姫路にモノレールがあったことは忘れられていくのかと思っていましたが、2011年に前回訪ねた手柄山交流ステーションがオープンし、モノレールの車両が保存されることになりました。

姫路駅跡

山陽百貨店
などのある南側のこの辺りにモノレールの姫路駅があったといわれています。計画では大手前通を横断し、東側に駅ができる予定で、ここはそれまでの仮駅だったそうですが、結局仮駅のまま営業を終えることとなりました。もともと簡素な作りだったことや後の再開発で駅の痕跡は残されていません。

手柄から時代の違う二つの夢の跡をめぐって姫路駅に着きました。再開発によって賑わう姫路駅周辺ですが、実現することがなかった計画がもしも実現していれば、姫路の景色は今とは少し違うものになっていたのかもしれませんね。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

運河とモノレールの夢の跡・手柄を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路の手柄を歩いてみたいと思います。

手柄山中央公園

運河公園から山陽電車を挟んで反対の西側に来てみました。
平野の中にこんもりとそびえる手柄山の中には手柄山中央公園が広がっています。

モノレールの台車

公園内には厳めしい機械が展示されていました。
こちらはかつて姫路駅からここ手柄山まで運行していた姫路市営モノレールの台車の部品です。

手柄山交流ステーション

公園内にある手柄山交流ステーションはモノレールの手柄山駅を再利用したもので、かつてのホームにはモノレールの車両が保存展示されています。

姫路市営モノレールはかつてあった姫路市交通局が運行していたモノレールです。姫路駅~手柄山駅が開業したのは昭和41(1966)年5月のことで、当初は手柄山で開催されていた「姫路大博覧会」の会場輸送で非常ににぎわったそうです。開業時の路線はわずか1.6kmの短い路線でしたが、のちに市南部の大塩や網干、市北部の白国や書写への路線延伸を計画していたといわれています。

モノレール車両を眺める

現在各地で運行されているモノレールはゴムタイヤで走るものが一般的ですが、この姫路市営モノレールは鉄輪で走行するものです。延伸構想には姫路市内だけでなく、兵庫県を縦断して日本海側までの路線もあったそうで、それに対応した高速走行を考えていたのかもしれませんね。

手柄山駅を見上げる

手柄山交流ステーションを出て、駅を見上げてみました。駅自体は残されていますが、駅に至るモノレールの桁は撤去されていて、今はここがモノレールの駅だったことは外からはわからなくなっています。

夢と消えた姫路のモノレール、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村