こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路の城西地区を歩いてみたいと思います。
西国街道を離れた住宅地、城西地区には今も趣のある建物が残されています。町中には歴史ある和菓子屋や仏壇屋も点在していて、「姫路城下町の原点」とも言われています。
この辺りは農人町という地名です。その名の通り、この辺りは市街化が進む中でも在来の農民が混住していた地区とされています。地割は当時のままで、道路に対してのこぎり状になっていることがわかります。
趣ある町を通り抜けると、急に空き地にたどり着きました。こちらは飾磨県庁跡です。
明治4(1871)年の廃藩置県により、日本各地に藩に代わって県が置かれました。ここ姫路には姫路藩を継承した「姫路県」の成立後、播磨に分立する県を合併した「飾磨県」が置かれることとなります。県庁は姫路城三の丸に置かれましたが、。明治9(1876)年にここ龍野町へ完成した立派な飾磨県庁舎に置かれます。しかし、庁舎の完成直後、飾磨県は神戸を県庁所在地とする兵庫県へ合併されることが決定し、庁舎はほぼ使われることなく役目を終えることになりました。県庁がなくなった後、この場所は姫路赤十字病院として使われていましたが、その病院も郊外へ移転し、この場所は今も空き地のままです。播磨を広く治める「飾磨県」を夢見たこの場所は、どこか寂し気に佇んでいました。
散策の締めくくりに訪れたのは姫路城の前。
近世には播磨の中心となった姫路。その背後には、船場川の水運と西国街道によって発展し、近代の姫路の中心となることも夢見た姫路の城西地区の存在がありました。
秋も深まるころ、姫路の近世から近代を巡る道を歩いてみてはいかがでしょうか。