せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

変わりゆく都心の景色・三宮の昭和を訪ねて

投稿日:



いつもより遅めの冬本番のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

神戸三宮

今回訪れたのは神戸の中心・三宮です。その三宮の街中。JR三ノ宮駅ロータリーの海側、山陽バスの停留所の近くにこんな地下道への入口が。三宮を歩いたことがある方なら一度と言わず眺めたことがあるはずです。

にじみ出る「昭和」

見るからに古く、昭和がにじみ出ているようです。現代的なビルが建ち並ぶ三宮の中にあってこの空間だけが時代に取り残されているようです。これは一体…?

こちらの地下道はかつて運行されていた神戸市電の電停への地下道の跡です。市電の多くの電停では歩道から分離帯付近の電停へ横断歩道を設けていましたが、交通量の多い都心部ではこうした地下道が設けられていました。現在各地で運行されている路面電車でもこうした地下道はなくはないのですが、この地下道が設けられたのは昭和40年頃ともいわれ、その先進性に驚いてしまいます。

入口より

この入口から中に入ってみると、狭い階段が続いていきます。バスの乗降には便利な入口ですが、暗い雰囲気のせいか利用する人はあまり多くはないようです。

地下道

階段を降りた先の地下道も当時のものだそうですが、こここそ私自身何度も通っているためか、あまり違和感がありません。ただし、いわれてみれば、タイル張りの壁に時代を感じます。

電停への入口

地下道の中ほどに電停への入口の跡が残っていました。この前を通ったことがないという神戸の方も少ないでしょうが、言われてみないと気付かないような存在です。かつて多くの人々が行きかったのであろう通路の扉は固く閉ざされていました。何だか、扉の向こうには今も昭和40年代の神戸の町が広がっているような気がしてしまいます。

昭和の通路を通り抜けると眩しいくらいに明るい都心の地下街が広がっていました。昭和の夢から覚めたような気分になりながら、現代の神戸を歩くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

奈良町そぞろ歩き(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、奈良町を歩いてみたいと思います。

奈良町の景色

天神社の丘を降りるとこんな景色が広がります。

名勝大乗院庭園文化館

街中にあったのが名勝大乗院庭園文化館です。
文化館の前には美しい旧大乗院庭園が広がっていました。
庭園の名称になっている大乗院は興福寺の門跡寺院で、平安時代の寛治元(1087)年の創建という古い歴史を持っていました。同時期に庭園も整備されたとのことですが、明治時代に廃寺となり、現在は庭園だけが公益財団法人の管理で残されています。暖冬のせいか、訪れた時にはまだ紅葉が残っていて、美しい景色でした。

元興寺

名勝大乗院庭園文化館より街中を歩いて着いたのが元興寺。奈良町の街並みに溶け込むような小さな寺院ですが、元を辿れば飛鳥にあった飛鳥寺で、蘇我馬子の創建と伝わる非常に長い歴史を持っています。平城遷都後の養老2(718)年に現在の場所に移り、元興寺と称するようになりました。

元興寺の境内

元興寺の境内は意外と広々としていて、冬の日差しが差し込んでいました。

平城京での元興寺は朝廷が管理する官大寺とされ、北の興福寺、南の元興寺と並び称される大寺院でした。しかし、平安時代に桓武天皇が律令制度を実質的に廃止した(諸説あります)ことで官大寺ではなくなり、以後は興福寺や東大寺の管理を経て衰退をしていきます。

元興寺の庭園

境内を散策していて、こじんまりとした庭園を見つけました。穏やかな眺めで、縁側に腰を掛けてお茶でも飲みたくなります。

衰退を続けた元興寺は室町時代には先ほど庭園を眺めた興福寺大乗院の支配下になります。江戸時代には西大寺の支配下になりますが、明治時代にはついに無住の寺となってしまいました。このまま荒れ果てていくのかと思いきや、戦中戦後には真言宗の寺院となり、復興していきます。現在では奈良町の史跡の一つとして多くの観光客が訪れています。明治維新後、奈良で多くの寺院が廃寺になった中でこの元興寺が廃寺にならなかったのはその由緒のためでしょうか。

元興寺の屋根瓦

元興寺の中で特に興味深かったのがこの屋根瓦。黄色っぽい瓦と黒っぽい瓦がモザイクのように組み合わせられています。黄色っぽい屋根瓦は飛鳥から移転の際に持ってきた瓦と言われていて、技術が未熟だったために粘土の純度が低く砂や小石などの不純物が多く含まれているために黄色っぽく見えます。黒っぽい瓦は奈良、平安、鎌倉、室町と時代によって瓦の製法が進歩して作られるようになったものです。日本の瓦の技術の移り変わりが一目でわかるこの屋根瓦は元興寺でも必見ですね。

奈良町を歩いて

元興寺からは奈良町の風情ある街並みを眺めながら近鉄奈良駅に向かうことに。「せっつ・はりま」とタイトルで謳っていながら奈良、しかも、興福寺も東大寺も訪れないという偏屈な史跡巡りでしたが、ようやく帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

奈良町そぞろ歩き(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回までは奈良の春日大社を歩いてきましたが、今回からは奈良の市街地の南側に広がるいわゆる「奈良町」を歩いてみたいと思います。

飛火野

散策は春日大社の外れにある飛火野から。冬の風物詩の鹿寄せが知られる広場です。草地の真ん中には巨大なクスノキがたっていて、何だか、某CMを思い出してしまう景色です。「飛火野」という奇妙な名前の由来は諸説あるようですが、奈良時代に(とぶひ・煙や火を用いた情報伝達手段)が設けられたことを由来としているというのが有力だそうです。

浮見堂

奈良公園を歩き、鷺池の畔に出ました。池の中には浮見堂が建っています。奈良らしい景色で、気分が盛り上がってきますね。

山ノ上町

鷺池の畔から坂道を登っていくと奈良盆地を見下ろす小高い丘に出ました。この辺りは現在の住所表記では奈良市高畑町となっていますが、案内看板には「山ノ上町」とありました。その名の通り山の上の町です。奈良時代、都の外側に位置するこの地域は「平城の飛鳥」と呼ばれていたそうで、意外と歴史があるようです。

天神社

丘の頂上には小さな神社がありました。こちらは天神社という神社で、菅原道真を祭る天満宮です。平安時代の人間である菅原道真をわざわざ奈良で祭るのは一体…?と思ったのですが、神社の縁起によると、もともと学問と医薬の神とされる少彦名命を祭っていたのですが、平安時代になり菅原道真が学問の神様として各地で祭られるようになる中、菅原氏が奈良に縁があるとかでこの神社に合祀したとのこと。

天神社からの景色

天神社からはこれから歩いていく奈良町を見下ろすことができました。
次回は平城の奈良を降りて、奈良町を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

第六十次式年造替・春日大社を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続いて奈良の春日大社を歩いてみたいと思います。

回廊

境内の回廊には灯篭が並んでいました。春日大社の象徴的な景色で、海外でもよく取り上げられているためか多くの外国人旅行者がカメラを向けていました。

御蓋山浮雲峰遙拝所

境内の奥に行くと御蓋山浮雲峰(みかさやまうきぐものみね)遙拝所がありました。こちらは回廊の裏で禁足地なのですが、第六十次式年造替に伴い期間限定で特別公開されています。

御蓋山浮雲峰は春日大社の背後にそびえる御蓋山の山頂で、春日神のうちの一柱である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白鹿に乗って降り立った場所とされています。山は古くから禁足地とされ、入山は厳しく制限されています。この遙拝所は山の尾根筋にあり、鳥居から山頂を望むことができるとのこと。山頂には武甕槌命を祭る本宮神社があるそうで、ここが春日大社のルーツともいえましょうか。なかなか興味深いところですが、残念ながら、毎年1月の「嘉例ノ本宮登拝」を除いて一般の人間が参拝することはできません。

奈良の鹿

春日大社の参道を歩いていると、鹿を見かけました。街中をこんな大型の動物が歩いている光景が見られるのは奈良の他ではインドの牛くらいでしょうか。この鹿たちは春日大社の背後の山々に棲む野生の鹿で、春日神の使いとして古くから大切にされてきました。この鹿のいる景色も奈良独特ですね。

飛火野より

春日大社を後にし、飛火野から山々を眺めてみました。春日大社の背後には御蓋山をはじめ春日山原始林が広がっています。これらの森は古くから神域とされ、木々の伐採や殺生が禁止されてきました。人口36万人の都市に隣接して人の手のほとんど入らない原始の森林が広がっているのは奈良独特ですね。そのためもあってか、春日大社だけでなく春日山原始林も「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。

明日1月9日は御蓋山浮雲峰に武甕槌命が降り立った日とのこと。
観光地であるだけではない、神秘的な雰囲気の奈良を訪れてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

第六十次式年造替・春日大社を訪ねて(前編)

投稿日:



新年明けましておめでとうございます。
今年も「せっつ・はりま歴史さんぽ」をよろしくお願いいたします。

行基像

新年第一回に訪ねたのは大和国は奈良。近鉄奈良駅前の噴水には行基像が建っています。山陽電車沿線でも数々の史跡の由緒に登場してきた行基のお膝元をついに訪問です。

奈良公園へ

近鉄奈良駅から奈良公園方面へ歩いていくことに。大通りはインバウンドの旅行者でにぎわっていました。奈良といえばもはや説明は不要でしょうが、千三百年の古都。しかし、かつての平城京は都市としては一度消滅しています。現在の奈良の市街地は東大寺や興福寺、春日大社などの諸社寺の門前町として発展したいわば観光都市で、平城京とは場所も街の性格も大きく異なったものです。よく奈良と京都が比較されますが、どちらかといえば鎌倉や慶州に似た都市なのではないかと思いますが…、この辺りは個人の意見です。

春日大社

冬の日差しに鴟尾が輝く大仏殿を横目に到着したのは三笠山の麓にある春日大社。藤原氏の氏神を祭る由緒ある神社です。この春日大社では現在第六十次式年造替が執り行われていて、長い歴史の中の節目を迎えています。このあたりまで来るとインバウンドの旅行者も少なめになり、落ち着いた雰囲気になってきました。

春日大社の中門

境内を抜けると中門に到着しました。この向こうに本殿があります。ただし、第六十次式年造替によりご神体は昨年3月に移殿へ移っていて、本殿に戻るのは今年の11月の予定です。

春日大社は春日神を祭る春日神社の総本社で、平城遷都後の神護景雲2(768)年に創建された由緒ある神社です。藤原氏の氏神であることから、藤原氏の隆盛とともに発展し、平安遷都後も南都の大社として影響力をもってきました。平成20(2008)年から執り行われている式年造替は20年に一度、神殿を造り替えるものです。似たような儀式の伊勢神宮の式年遷宮は一昨年、播磨国総社の20年に一度の三ツ山大祭はその前の平成25(2013)年でしたし、ここ数年は神社の儀式が集中していますね。今回の春日大社の式年造替はちょうど60回目ということもあってか、今年の11月まで特別な御朱印まで用意されています。

移殿

境内にはご神体が移っている移殿がありました。工事で足場などが組まれていつもの落ち着いた雰囲気とは異なっていますが、式年造替は20年に一度のこと。初詣がまだという方、少し足を延ばして春日大社へはいかがでしょうか。

次回はもう少し春日大社を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村