こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、西神の古刹・太山寺を訪ねてみたいと思います。
安養院
太山寺に向かって石畳の道を歩いていくと、安養院という塔頭寺院がありました。
こちらの庭園は紅葉の名所として知られていますが、訪問した際はシーズンオフのせいか境内は非公開でした。
石段の先
石段を上ると太山寺です。
太山寺の境内
大寺院だった太山寺ですが、今も境内は広大です。奥に佇む本堂も大きく、迫力がありますね。昭和39(1964)年に解体修理されたせいか新しく見えますが、建物自体は鎌倉時代に一度焼失したものが1300年頃に再建されたものとされています。
本堂を眺める
太山寺の本堂を眺めてみます。正面の朱塗りの柱の間の格子は蔀戸で、古来の様式ですね。
奈良時代に建立されたと伝わる太山寺ですが、実は詳しい創建時期はわかっていません。霊亀2(716)年に藤原鎌足の孫の宇合の発願いで伽藍が建てられ、鎌足の長男の定恵の開山とされていますが、定恵に関する記録は少なく、当の太山寺についても本堂を始めとする創建時の建物は中世に焼けてしまいました。ただ、千年以上の長い歴史を持つ古刹であることには違いありません。
三重塔
境内の三重塔は特に印象的ですね。こちらは江戸時代の貞享5(1688)年の建立と伝わっています。先ほど訪ねた安養院だけでなく、太山寺も紅葉の名所で、秋には紅葉をバックに朱塗りの三重塔が佇む景色を楽しむことができます。
歴史ある寺院だけあって、太山寺の広大な境内には見どころが数多くあります。次回ももう少し歩いてみたいと思います。
本日12月31日は大晦日。山陽沿線ブログ「せっつ・はりま歴史散歩」の今年の更新は今回までです。
今年も一年間、お付き合いいただきましてありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村