せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

淀川左岸の街・伝法を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて大阪の伝法地区を歩いてみたいと思います。

阪神なんば線

正蓮寺から住宅地の中を歩いていくと、阪神なんば線の踏切に差し掛かりました。雨の中、近鉄の電車がゴトゴトと鉄橋を渡っていきます。

…鉄橋?

正蓮寺川

踏切の傍から鉄橋の下を覗いてみると、土と砂利の景色が広がっていました。つい最近までこの地には前回訪ねた正蓮寺の名前がついた正蓮寺川という中津川の分流が流れていました。しかし、阪神高速2号淀川左岸線の建設等の工事の中で川は暗渠化されてしまいました。阪神高速は既に開通済みで、その他に川跡には公園などが整備されるそうです。阪神なんば線の鉄橋や「正蓮寺川西岸」という踏切の名前に川があったことは残されていますが、いずれ、ここに川があったことも忘れられていくのでしょうか。

鴉宮

正蓮寺川の畔に小さな神社がありました。こちらは鴉宮(からすのみや)です。鎌倉時代の建保3(1215)年創建とされる古い神社で、当時は傳母頭(もりす)神社と呼ばれていました。「鴉宮」という名前をつけたのは豊臣秀吉で、文禄元(1592)年に朝鮮半島へ出兵する際にこの神社で無事を祈願したところ、三本足の八咫烏が現れ船を守ったといわれ、それに感激した秀吉が帰国後にこの名前を贈ったと言われています。鴉宮はかつての伝法川と正蓮寺川の分流点にあり、秀吉だけでなく、大坂へ出入りする多くの舟を見守ってきたのでしょう。今も、阪神なんば線の電車から一瞬だけ社殿を見ることができます。

澪標住吉神社

鴉宮の近くには少し大きな神社がありました。こちらは澪標住吉神社です。神社の前には大阪市の市章である「澪標」が建てられていました。この神社の歴史は非常に古く、平安時代の延暦23(804)年に遣唐使の一行が航海の安全を祈願して住吉神を祀ったのが始まりと言われています。祭壇の跡には目印に澪標が建てられ、社名の由来となりました。大坂の海の玄関口として栄えた伝法ならではの神社ですね。

伝法駅にて

阪神なんば線の伝法駅に戻ってきました。帰りの電車を待っていると、奈良行きの快速急行がしとしとと降る梅雨の雨を跳ね飛ばして通過していきます。川面すれすれを走る阪神なんば線の淀川橋梁ですが、防災のために架け替えが計画されていて、伝法駅も移転するとされています。淀川とともに姿を変えてきた伝法の街はまた少し姿を変えることになりそうです。今しか見られない街並みを訪ねて伝法地区を歩いてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

淀川左岸の街・伝法を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
今回も大阪の伝法地区を歩いてみたいと思います。

伝法漁港

庚申堂から土手を上がると景色が開けてきました。土手の下に広がる入り江は伝法漁港という漁港です。大阪市内に漁港があるとは何だか意外ですね。時間帯と天気のせいか、人気はないのですが、たくさんの船が繋がれていて活気を感じます。

伝法川跡

漁港の傍に、「伝法川跡」と書かれた石碑がありました。伝法漁港のある入り江を地図で見ると何だか気になることはないでしょうか。淀川から深く陸に食い込んだ地形は何だか不自然に見えます。よくよく見ると、その延長線上の町割りも何だかカーブを描いているような…。かつて、この地には伝法川という旧淀川の分流が流れていました。

以前、塚本地区を歩いた時にも紹介しましたが、新淀川開削前のこの地には中津川が流れ、河口近くで大きく蛇行し分流してデルタ洲状の地形を作っていました。何だか最近、デルタ洲の登場頻度が高いですね。伝法川は中津川の分流の一つで、江戸時代に大坂都心へ直結する安治川が開削されるまで大坂への物流の拠点として栄えていました。前回、訪ねた仏教伝来の地とされる西念寺があるのも、この地が大坂、そして、京都にとっての玄関口だったからなのでしょう。

残念石

漁港の畔にあるのが残念石と言われる石です。大坂夏の陣の後、大坂城の再建のために運ばれたものの船が沈没するなどで川底に沈み、そのまま放置された石と言われています。お城に使われるはずだったのに残念…ということでしょうか。こんなものがある辺りも伝法川が物流の拠点として使われていたことを示しているのでしょう。

新淀川開削で伝法川の川としての機能はほぼ失われてしまいましたが、戦後の昭和26(1951)年に高潮対策で埋め立てられるまでかつてのままの川が残されていました。現在、伝法漁港になっている入り江は伝法川の名残というわけです。

正蓮寺

伝法漁港から住宅地を歩いていくと、また土手のような盛り上がった地形に突き当たりました。それに沿って歩いていくと、趣のある寺院が。こちらは正蓮寺という寺院です。江戸時代の寛永2(1625)年と比較的新しい寺院ですが、かつては大きな伽藍を備え、大坂25ヶ寺に数えられていたそうです。

雨が強くなってきてちょっと歩きにくいところですが、もう少し伝法地区を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

淀川左岸の街・伝法を訪ねて(前編)

投稿日:



梅雨空の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

神戸三宮から難波・奈良方面への阪神電車に乗っていて、淀川を渡る際の景色は印象的ではないでしょうか。広い広い川を低い鉄橋で渡るので、座席に座って外を眺めると海の上を走っているようにも見えます。

伝法駅

そんな淀川の左岸にあるのが阪神なんば線伝法駅。築堤に張り付くように小さな駅舎がある駅で、尼崎から西九条まで停車しない快速急行では気づかず通り過ぎてしまいそうですが、なかなか趣があります。現在の阪神なんば線は一時期「伝法線」と呼ばれていて、わずかな期間ですがこの伝法駅が終点だったことがありました。生憎の梅雨空ですが、今回はここから歩いてみたいと思います。

伝法地区の街並み

工業地帯の印象が強いこの辺りですが、駅から歩くとこんな街並みが。開発が進む中でもこの辺りでは昔の街並みが残っています。

西念寺

駅から歩いて程なく着いたのが西念寺です。

西念寺は、現在は街中の小さな寺院ですが、創建は大化元(645)年という説もあり、インドの高僧・法道が開いたと言われています。法道仙人って播磨の寺院の由緒に頻出の僧だと思っていたら、こんなところにも伝説を残していたのですね。この寺院の創建にはほかの説もあるようですが、いずれにしろ、日本に仏教が初めて伝わったのはこの地であるとも言われていて、「伝法」の地名もこの伝説に由来しているとされています。

尼崎街道

西念寺の前の道は緩やかにカーブしていて昔の道の雰囲気。ここには大阪と尼崎を結ぶ尼崎街道が通っていて、西念寺の門前にも道標が残されています。ただし、今、この道は尼崎にはつながっていません。

庚申堂

西念寺の裏の住宅地の中に小さなお堂がありました。こちらは庚申堂です。かつて申村(さるむら)と言われていたこの地には愛宕神社という神社があり、地域の人々の信仰を集めていました。しかし、明治時代に入って周辺の神社と合祀され移転。この地には住民の要望で、この庚申堂だけが残されることになりました。余談ですが、この申村で節分に巻き寿司を丸かじりしていたことが恵方巻の発祥と言われているそうです。

ちょっと歩いただけでも色々見どころのある伝法をもう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

加古川河口の港町・高砂を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて高砂の街を歩いてみたいと思います。

十輪寺の境内

十輪寺
の境内も松の木が多く、深い緑がまぶしいくらいです。
十輪寺は弘法大師・空海が開いたと伝わる古刹で、平安時代の弘仁6(815)年の創建と言われています。空海は真言宗の開祖ですが、現在の十輪寺は浄土宗。これは一体…というところですが、鎌倉時代の初め、法然がこの辺りの住民に説法をしたことをきっかけに浄土宗の寺院になったとのこと。

十輪寺の山門

十輪寺の見どころといえば、やはり、この二重屋根の山門でしょうか。江戸時代の享保21(1736)年の建立で、欄間の装飾が立派です。

車輪のモニュメント

十輪寺の前のロータリーにはこんなモニュメントが。こちらはかつてこの地を走っていた国鉄高砂線高砂駅跡のモニュメントです。

かつての加古川は摂津・播磨と但馬や丹波、丹後との物流の幹線で、何艘もの高瀬舟が川を上下していました。高砂が栄えたのはその物流の拠点としてでもありました。しかし、近代以降、小さな高瀬舟を使った水運は時代遅れとなり、その代替として鉄道が敷設されることになりました。大正2(1913)年に加古川から国包(現在の厄神)、そして、野村(現在の西脇市)までを開業させた播州鉄道が加古川対岸の高砂口までを開業させたのは同じ年の12月のこと。加古川を渡り、高砂の市街地に鉄道が伸びたのは翌年のことで、山陽電車より10年も前のことでした。舟運は鉄道に代わりましたが、高砂はしばらくの間、物流の拠点であり続けました。

線路跡

線路跡の細い遊歩道を歩いていくと、分岐点に差し掛かりました。線路跡の傍には信号機が保存されています。高砂駅方面に向かう右側が本線で、左側はかつてこの地にあった国鉄高砂工場やその西側に広がる工場への引き込み線の跡です。

舟運が鉄道に代わると、高砂の物流の拠点としての機能は次第に失われていきました。その代わりに、発達したのが重工業でした。遠浅の海を埋め立てた土地には工場が相次いで設けられ、高砂は工業都市として知られるようになりました。現在も海沿いには多くの工場が立地しています。加古川の水運の代替として敷設され、後に工業地帯の物資の輸送を担った高砂線は高砂が近代都市に生まれ変わるのを見つめてきたというわけですね。そんな高砂線が廃止されたのは国鉄民営化が近づいてきた昭和59(1984)年のことでした。

高砂駅

高砂線の線路跡をたどり、高砂駅に戻ってきました。高砂の街をぐるりと一周すれば、中世都市が近代都市へ生まれ変わった過程を見ることができます(!?)。このお休みは高砂で街歩きはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

加古川河口の港町・高砂を歩いて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、高砂の街を歩いてみたいと思います。

高砂神社

堀川沿いを歩いていくと、神社の森にたどり着きました。
こちらは高砂神社です。

高砂神社の境内

高砂神社の歴史は非常に古く、神功皇后が三韓征伐の帰途に大己貴命(大国主)を祀ったことが始まりとされています。

霊松殿

高砂神社は境内に生えた「相生の松」によって全国に知られることになりました。裸子植物であるマツには雌株・雄株があるのですが、この「相生の松」は一株の中に雌雄があり、(じょう・伊弉諾尊)と(んば・伊弉冊尊)が宿るとされています。現在、境内に生える松は五代目とされ、三代目の松の幹がこの霊松殿に保存されています。

高砂神社のある場所は現在では内陸になっていますが、かつては加古川のデルタ洲で、神社の前まで海が迫っていたそうです。加古川の河口に位置し、物流の上でも軍事の上でも重要な拠点だった高砂には、中世には高砂城なる城が築かれていました。秀吉の三木合戦の際に使われた後はしばらく使用されていなかったようですが、池田輝政が姫路藩主となり高砂の街の整備が行われた際に城も復興されました。その際、城の用地とするためにこの高砂神社も移転させられたと言われています。

境内の松林

高砂神社の境内には相生の松の他にも松が植えられています。

高砂城は後に一国一城令で廃城となり、高砂神社は現在位置へ戻ることになります。境内に城の名残はなく、玉垣にわずかに城の石垣が残るのみです。しかし、城下町として整備された高砂の街はその後も近世から近代に渡って物流の拠点として賑わい続けました。

十輪寺

高砂神社から歩いて市街地にある十輪寺という寺院にたどり着きました。新緑の中にそびえる山門は実に立派で、しばし見入ってしまいます。

次回は十輪寺を経て、さらに高砂の街を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村