こんにちは、玄蕃允です。
前回の姫路夢前町にある置塩城の続きです。
山陽姫路駅より神姫バスの「塩田・前之庄」行きに乗車し、30~40分。「宮置」という停留所が最寄となります。
置塩城前を流れる夢前川
水がきれいで、とても気持ちいいです。桜の時期にまた来たいですね。
置塩城のふもとには、櫃蔵神社(ひつくらじんじゃ)という神社が建っています。
櫃蔵神社随神門
櫃蔵神社は暦応3年(1340年)の創建とされています。置塩城の5代目城主である赤松則房が羽柴秀吉に降伏して開城した際に、城の守護神を当櫃蔵神社と糸田の柏森神社、恒屋の櫃蔵神社に分祀されたそうです。
櫃蔵神社本殿
ちなみに現在の本殿は昭和3年に旧様式通りに改築されたということですが、非常に趣があります。
大イチョウ
境内には大銀杏の木があります。姫路市の天然記念物に指定され、高さ30メートル、幹回り6.6メートル。非常に雄大です。
固寧倉発祥の地碑
また、「宮置」の停留所から置塩城までの道中に「固寧倉(こねいそう)発祥の地」という碑がありました。
固寧倉とは姫路藩が江戸時代後期に整備した非常用の備蓄倉庫になります。文化6年(1809年)に大庄屋らが河合寸翁に創設を建議し取り上げられ、1~2村に一か所設置されていきます。1848年には288か所に設置されますが、明治以降時代とともに廃れていきます。大飢饉時には非常に効果的で、姫路藩では餓死者が少なかったとされています。
かつて播磨を治めた赤松家が本拠とした置塩。ぜひ訪ねてみてください。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村
A:置塩城・櫃蔵神社
B:山陽姫路駅
大きな地図で見る