年の瀬も押し迫る頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
山陽姫路駅で山陽電車を降りると、駅前から続くのは大手前通り。
冬らしい天気の空の下、姫路城が日差しを浴びて輝いています。
大手前通りから街中に入ると、長源寺がありました。普通のビルのように街中に溶け込んでいますが、由緒ある寺院で、もとは男山山麓にあった「長彦寺(ちょうげんじ)」という寺院が池田輝政が城下町を整備した際にこの地へ移ったそうです。明治元(1968)年に無住の寺院となりましたが、大正時代に復興され、現在に至っています。
長源寺に隣接して佇んでいたのが長壁神社です。
長壁神社に祀られている刑部大神は古くから姫路城のある姫山の神として祀られていて、歴代の姫路城主はとても大切にしてきました。姫路城大天守最上階にもこちらと同じ刑部大神を祀る刑部神社があります。ちなみにこちらの長壁神社はもともと長源寺に祀られていましたが、大正時代に長源寺が復興する際に境内を折半して寺院と神社とで分かれることになったようです。
大手前通りを渡って東側へ出てみました。昔ながらの住宅地の中にマンションがそびえる光景は賑やかな駅前の景色とは違った趣を感じます。
住宅の中にあったのは幡念寺です。池田輝政の城下町整備の際にこの地に創建された寺院で、輝政が姫路へ移封される前に城主を務めていた三河国吉田(今の豊橋市)に今もある悟真寺という寺院の海牛和尚なる人物によって開かれたとされています。
幡念寺から住宅地を歩くと、小さな神社がありました。こちらは赤鹿稲荷神社です。先日訪れた城北の八代にも同じ名前の神社がありましたが、こちらはその赤鹿神社から分霊して姫路城内に祀られていた神社です。池田氏が造営した別荘・御茶屋に隣接してあった赤鹿神社を池田氏に代わって城主を務めるようになった酒井忠恭が城内へ移転させようとしましたが赤鹿氏の反対を受けてやむなく分霊を城内に祀ったと言われています。神社は明治に入って城内からこの近くの北条口へ移されて戦後に現在の場所へ移られました。決して境内は大きくありませんが、歴史ある神社だけあって境内には趣を感じます。
城南を巡りながら北の播磨国総社を目指していましたが、今年の更新はここまで。続きは年明けとさせていただきます。
本年も「せっつ・はりま歴史さんぽ」をご覧いただきましてありがとうございました。来年2023年はこのブログのスタートから10年となる節目の年となります。来年もよろしくお願いいたします。
それでは、どうぞよいお年をお迎えください。