せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

小槌と古墳・芦屋打出を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、芦屋の打出を歩いてみたいと思います。

打出の小槌石絵馬

打出天神社の境内には「打出の小槌石絵馬」がありました。こちらは令和改元に合わせて建立されたものだそうです。

山手へ歩く

打出天神社からは山手に向かって歩くことに。
緩やかなカーブを描く道は昔ながらの道の雰囲気が残っていていいですね。

阿保親王墓の碑

交通量の多い国道171号線を越えると、歩道に「阿保親王墓」と刻まれた石碑がありました。

阿保親王は平安時代初めの平城天皇(後に平城上皇)の皇子でした。第一皇子の立場にありましたが、大同5(810)年の薬子の変で平城上皇が出家したのとともに大宰権帥に左遷されました。菅原道真が大宰府に流されたのはこの90年近く後のこととなりますが、この地に天満宮があるのは何かの縁を感じます。

阿保親王塚古墳

JRの線路をくぐり住宅地を歩くと、森が見えてきました。こちらが阿保親王の墓とされる阿保親王塚古墳です。正面に回ると厳重な柵が設けられ、宮内庁の立て札があり、小さいながらも陵墓ですね。

阿保親王は平城上皇の崩御後に京に戻ることが許されることになりました。晩年には承和の変を防ぐなどの功績を積んで京で亡くなり、墓は別荘があったとされるこの地に設けられます。ただし、後の調査でこの古墳は阿保親王よりもはるか昔の4世紀の古墳時代の築造とされ、阿保親王の墓であるという伝承とは食い違っています。実際のところは、前回訪ねた金津山古墳や開発で失われた打出小槌古墳などと同じく、この地を治めた古代の有力者の墓なのでしょうか。

阿保親王塚古墳より

伝承では阿保親王は打出の浜を眺めるこの地を気に入り、この地への埋葬を望んだとされています。本来の被葬者も地域を一望でき、大阪湾を航行する船からも見えるこの地を墓に選んだということなのでしょう。開発が進んだ今では海を眺めることはできませんが、六甲山地に広がる街並みを眺めることはできます。

閑静な住宅地の中に眠る古墳群は伝説に彩られています。例年になく暖かいこの冬は芦屋で古代への小旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

小槌と古墳・芦屋打出を歩く(前編)

投稿日:



真冬なのに妙に暖かい日の続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神電車打出駅

阪神電車に乗り継いで到着したのは打出駅
周辺には商店街と閑静な住宅街が広がります。

阿保親王廟

駅から山手に歩くと、東西の道路と交差しました。この道はかつての西国街道です。街道沿いには「阿保親王廟」という石碑がありました。石碑の様子から見るに、かなり歴史がありそうで、気になりますね。

打出小槌町

この「打出」という少し変わった地名ですが、その由来には神功皇后の三韓遠征の際に兵士が「打ち出でた」のがこの地であることや、西国街道が海辺に出た場所であることなど、諸説あるようです。古い地図を見ると、南側の打出浜には小さな半島のような出っ張りを見ることができますので、こうした地形が地名の由来になったのかもしれません。少し時代が下がると打出の小槌の伝説とも結びつけられるようになったようで、街中には「打出小槌町」という縁起のよさそうな地名もありました。

金津山古墳

西国街道から山側に入った住宅地には住宅に囲まれるように小さな丘がありました。こちらはただの丘ではなく、金津山古墳という古墳です。

住宅開発された今ではわかりにくくなっていますが、金津山古墳は大型の前方後円墳です。この近くにあった打出小槌古墳を最大とする翠ヶ丘古墳群のひとつで、築造は5世紀の古墳時代とされています。この地に伝わる伝説では、この打出の地に先ほど石碑のあった阿保親王の別荘があり、親王は村人の備えのためにこの丘に金瓦一万枚、黄金一千枚というものがあります。そのためか、この丘も「黄金塚」「金塚」などとも呼ばれているそうです。打出小槌といい、何だか縁起が良さそうなお話ですが、この地が深い歴史を持っていることを感じさせますね。

打出天神社

さらに住宅地を歩いていくと、打出天神社がありました。こちらは菅原道真を祀る天満宮です。

阪神間の山手の住宅地に古墳が眠る町。芦屋のイメージとは少し違う姿を垣間見たようで興味深くなってきました。
次回は打出をもう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

姫路・別所を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路の別所を歩いてみたいと思います。

別所村道路元標

国道2号線を渡り、住宅地の中へ。道路の端には埋もれかけた石碑がありました。こちらは別所村道路元標です。

西国街道

別所村道路元標がある道を眺めてみると、緩やかにカーブしていて、見るからに古い道の姿です。こちらはかつての西国街道です。今では住宅が建ち並んでいますが、古くからの別所の街は西国街道沿いにこの辺りから西へ広がっていました。

別所の地名は中世にあった「別納所(べちのうしょ)」が訛ったものと言われています。近世には「福居」とも呼ばれていて、古い地図を見るとちょうどひめじ別所駅のある辺りは「福居新」という名前が記されています。

日吉神社雨乞開願常夜灯

西国街道を越えると、灯篭が見えてきました。こちらは日吉神社の雨乞開願常夜灯です。この奥にある日吉神社で明治20(1887)年に執り行われた雨乞開願の際に建立されたものです。

日吉神社

常夜灯からさらに山に向かって歩くと、日吉神社にたどり着きました。

別所の日吉神社はもとは山王権現、天照大神、牛頭天王、薬師如来を祀る神仏習合の神社でしたが、近代に入り近江の日吉神社から大山祇神を勧請して日吉神社となりました。この大山祇神は雨の神様ともいわれ、先ほどの常夜灯が建立された明治20(1887)年に雨乞開願が執り行われたそうです。

雨乞開願記念碑

境内には雨乞開願記念碑があり、絵馬殿には雨乞開願の様子を描いた絵が奉納されていました。

別所の獅子舞

日吉神社で知られているのが秋祭りに奉納される「別所の獅子舞」です。ひめじ別所駅前にはこの地区の土地区画整理事業の記念碑として、獅子舞の記念碑がありました。

中世からの町に生まれた新駅。駅とともに新しい町が生まれ、発展しています。しばらく経てばまた今とは違う景色が広がっているのかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

姫路・別所を歩いて(前編)

投稿日:



松の内も明け、お正月気分も薄れてきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

ひめじ別所駅

今回のスタートはひめじ別所駅
平成17(2005)年に開業した新しい駅です。山陽電車の最寄は的形になるのでしょうが、的形からは遠く内陸にあります。

ひめじ別所駅前

新しい町らしく、駅前は新しい建物や駐車場が目立つ街並みが広がっています。

別所構居跡

街並みの中にお堂がありました。こちらは別所構居跡です。

別所構居は中世の居館で、御着小寺氏の家臣であった大塩半左衛門なる人物築いたものと言われています。いつ頃築かれたのかはわかっていないようですが、天正7(1579)年の秀吉の播磨平定で御着城が落城した頃に落城したと言われています。その範囲はこの辺りから西に広がっていたそうですが、中世に落城し、しかも、城郭よりも規模の小さい居館であったため現在、見える範囲では痕跡はありません。跡地の一部には後にお堂が建てられていますが、先ほど歩いてきたように、現在は真新しい町が広がっています。

お堂を眺める

交差点からお堂を眺めてみました。中世には今の静かな街並みとは全く違う景色が広がっていたのですね。

中世の居館の跡に平成の町が広がる別所。
次回、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

縄文遺跡と祭の地・藤江を歩いて(後編)

投稿日:



新年明けましておめでとうございます
本年も山陽沿線ブログ「せっつ・はりま歴史さんぽ」をよろしくお願いいたします

新年最初は年末に訪れた藤江を引き続き歩いてみたいと思います。

藤江別所遺跡

藤江川に沿って歩くと、築堤の上に山陽電車の変電所がありました。その傍には不思議な空間が。こちらは藤江別所遺跡です。

藤江別所遺跡は明石市の藤江ポンプ場の建設の際に発掘された遺跡です。伝説では、かつて海だったころにこの地に鉄製の船が沈み、そのために鉄分を含んだ水が湧き出るとされ、「鉄船の森(かなふねのもり)」と言われていました。発掘調査では弥生~古墳時代頃の祭祀の跡や、鉄分を含んだ水が湧き出る井戸の跡が見つかったそうです。井戸の中からは腕輪や銅鏡が見つかったそうで、先ほどの青龍神社と合わせて、古代からこの地が祭祀の場であったことを感じさせます。

御崎神社

藤江別所遺跡の裏手の森に入ると、神社がありました。こちらは御崎神社です。
山陽電車の線路沿いの静かな神社ですが、創建ははるか古代の神功皇后の三韓征伐にまで遡るとされ、非常に長い歴史を持っています。

的射神事

境内は広々としてちょっと不思議な雰囲気です。実は、この境内では毎年1月に「藤江の的射」という神事が行われ、2020年の今年は1月12日(日)に執り行われる予定です。この神事の際には海側(鳥居側)に的が置かれ、的をめがけて矢を射るとのこと。

「藤江の的射」の始まりは江戸時代に遡ると言われています。伝説では、神々の乗った船がこの地の沖合で停泊しようとして船夫が海に錨を下した際、誤ってアカエイの鼻に錨を下ろしてしまいました。それに怒ったアカエイは船を沈めてしまい、亡くなった船夫は悪霊となって村を祟ったと言います。その悪霊を御崎神社に祀られている山王権現が弓矢で祓ったということにちなんで、悪霊を祓い、豊作豊漁を願う神事を行うようになったのがこの「藤江の的射」とのこと。

御崎神社の参道

御崎神社の鳥居の向こうには山陽電車の線路が。かつて神社の参道は海側に向かって伸びていましたが、近代に入り参道を横切るように線路が敷設されました。普段はフェンスで立ち入りができないようになっていますが、神事の際は臨時の踏切が設けられます。

山陽電車と参道

線路を挟んで反対側に回ってみました。
ちょうど山陽電車が通過していきます。

藤江川沿いに史跡や古代遺跡と祭礼の地が広がる藤江。
古代のロマンを感じながら歩いてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村