せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

古代寺院と伝説の地・安室辻井を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路の北西郊外の安室辻井地区を歩いてみたいと思います。

辻井常夜灯

書写街道のバイパスの北側の住宅地に常夜灯がありました。辻井常夜灯と呼ばれるこちらは書写街道の旧道に設けられたものでした。常夜灯の前の書写街道の旧道は今では静かな住宅地の道ですが、かつては書写山への巡礼者が行きかっていたのでしょうか。

辻井の街並み

住宅地の中へ入ると、瓦屋根の民家や蔵の建ち並ぶ昔ながらの細道が続いていました。

行矢神社

住宅地の中に佇んでいたのが行矢神社です。

行矢神社と桜の木

境内ではちょうど桜の花が咲き始めたばかりでした。

行矢神社の歴史は古く、伝説では神功皇后が三韓征伐の際に妻鹿駅や白浜の宮駅の北側にある麻生山から放った矢の一本がこの地に落ちたことを由来としています。太市破磐神社青山稲岡神社とともに、最近、私が気になっている矢落伝説の地の一つとされています(諸説あります)。神社に祀られているのは射盾神と兵主神で、もとは八丈岩山の南麓にあったものがいつしか周辺の住民とともにこの地へ移ったとされています。

行矢神社の境内

それにしても、射盾神兵主神、どこかで聞いたことがありますね。実はこの二柱は姫路城下の播磨国総社こと射盾兵主神社にも祀られています。明治時代には平安時代の延喜式神名帳に記された「射盾兵主神社」が総社なのかこの行矢神社のどちらなのか論争になったそうで、一旦はこの行矢神社が射盾兵主神社とされたものの、再審の末に総社が射盾兵主神社となり、こちらは「行矢射盾兵主神社」とされました。

八丈岩山を眺めて

行矢神社の近くからは家並みの向こうにかつて麓に行矢神社があったとされる八丈岩山を眺めることができました。

行矢神社の祭神の射盾神と兵主神は三韓征伐の後にこの地の開拓に努めたとされています。ひょっとすると、辻井に眠る古代遺跡を築いたのはこの神々やそれを祀る人々だったのかもしれません。

そんなことを考えながら書写街道を姫路駅へ向かうバスに乗り、古代遺跡と伝説に彩られた安室辻井地区を後にすることにしました。

古代寺院と伝説の地・安室辻井を歩いて(前編)

投稿日:


早くも桜の便りも聞こえるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

辻井南停留所

山陽姫路駅の駅前から乗ったバスが着いたのは書写街道のバイパスにある辻井南バス停です。

辻井廃寺僧房跡の碑

バス停の近くに「辻井廃寺僧房跡」と刻まれた石碑が佇んでいました。

辻井廃寺とは白鳳時代にこの地に存在した古代寺院の遺構です。古くから調査が行われていましたが、本格的な調査が始まったのは昭和57(1982)にバスや乗用車の行きかうこのバイパスの工事がきっかけでした。調査の結果、辻井遺跡と呼ばれる住居跡等の遺跡からは旧石器時代の石器から縄文時代の土器、弥生時代の住居跡が発見されました。併せて、この辺り一帯に広がっていた辻井廃寺の痕跡も見つかっています。

塔心礎

バイパス沿いの真新しい住宅地の中には大きな石が佇んでいました。こちらは塔心礎で、辻井廃寺の仏塔の礎石です。この仏塔の南側からは南門、北側からは講堂の痕跡が見つかっているそうで、一帯に大寺院が広がっていたことがわかります。

辻井廃寺井戸跡

バイパス戻って北西へ歩いていると、「辻井廃寺井戸跡」と刻まれた石碑がありました。辻井廃寺は東西150~200m、南北200mに渡る法隆寺式伽藍の寺院だったそうです。この井戸跡だけでも塔心礎や僧房跡からそれなりに距離があることからもかつての寺院の規模をうかがい知ることができます。

書写街道バイパス

かつての古代寺院の痕跡は多くが道路や住宅地となり、痕跡らしいものは先ほどの塔心礎のみです。しかし、このたくさんの車の行きかうバイパスの下には古代の寺院の遺跡や住居跡が眠っています。そんなことを考えるだけで、ごく普通の郊外の景色が違ったように見えてきますね。

次回、もう少し安室辻井地区を歩いたいと思います。

小利木町と男山を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路城北西の小利木町界隈を歩いてみたいと思います。

小利木町と中濠

小利木町には趣のある街並みが続いています。姫路は古くからの城下町ですが、城下の多くの街並みは昭和20(1945)年の姫路大空襲と戦後の市街化で失われてしまいました。しかし、姫路城の北西のこの辺りは戦災の影響が少なく、大規模な開発も行われたなかったようで、昔ながらの街並みが残されています。

清水橋から姫路城を眺める

清水橋付近から千姫の小径側、姫路城の方へと歩いてみました。
高い石垣の上に姫路城の大天守がそびえています。姫路城は平城ではなく、姫山という山に築かれた平山城で、大手前側からは分かりにくいのですが、こうして城の北側から眺めてみると山の上の城であることがよくわかります。なお、この姫山は奈良時代に記された『播磨国風土記』の伝説で大汝命(おおなむちのみこと)の船から蚕(ひめこ)が落ちたという日女道丘(ひめじおか)に比定されています。ちなみに、この「日女道丘」が現在の「姫路」の地名の由来とされています。

男山

姫路城から住宅街を歩いて姫山に隣り合うように佇む男山の麓へ着きました。姫山と対をなす山で、『播磨国風土記』で箱が落ちた箱丘に比定されています。山には男山八幡宮が佇んでいました。

男山千姫天満宮

山の中腹に佇んでいたのが男山千姫天満宮です。元和9(1623)年に千姫が嫁ぎ先の本多家の繁栄を願って建立した神社で、今年2023年にちょうど建立400年となりました。姫路城西の丸から遥拝できるように、東に向けて社殿が建てられています。

前回も訪ねたように、本多忠刻と結婚した千姫は本多家の転封後、「播磨姫君」と呼ばれてここ姫路で過ごしました。しかし、それも長続きはしませんでした。姫路へ移って10年も経たず、寛永3(1626)年に夫の忠刻が死去し、千姫は本多家を出て江戸に移り、出家して「天樹院」と名乗りました。その後、70歳で亡くなるまで江戸で過ごしたそうです。

結婚にあたって、夫の本多忠刻には化粧料として父・本多忠政とは別に播磨に10万石が与えられたそうです。波乱の人生を歩むことになった千姫にとって、ここ姫路で過ごした10年足らずの日々がもっとも穏やかで幸せな時間だったのかもしれません。

男山八幡宮

男山の山頂付近まで上ると、男山八幡宮の社殿が佇んでいました。

男山からの眺め

男山の山頂は姫路市の配水池が設けられていて、姫路市配水池公園として整備されています。公園からは姫路の街並みと姫路城を眺めることができました。

古代の『播磨国風土記』の伝説、そして、波乱の人生を歩むことになった千姫。姫路城北西の小利木町から男山へと歩くと、姫路の街が積み重ねてきた歴史を辿っているようでした。

これからの季節、姫路城や千姫の小径は桜で彩られます。お花見と合わせて、史跡を巡り、姫路の歴史に思いを巡らせてみてはいかがでしょうか。

小利木町と男山を歩いて(前編)

投稿日:


季節を先取りしたような暖かい日が続く頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

姫路城

山陽姫路駅から北へ歩くと、姫路城が佇んでいます。
多くの観光客が訪れていて、かつての賑わいを取り戻しつつあるようです。

千姫の小径

姫路城の西側、外堀を兼ねる船場川と中濠の間に伸びる遊歩道があります。こちらは「千姫の小径」と呼ばれています。この遊歩道は白鷺橋から姫路城の北西の清水橋付近まで伸びています。お堀と姫路城の木々に囲まれた遊歩道は気持ちがよく、これからの季節の散策には良さそうですね。

千姫像

市之橋の西詰には千姫の像が佇んでいました。

千姫は江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の長女で、豊臣秀頼の正室でした。豊臣家が滅亡した慶長20(1615)年の大坂夏の陣のでは落城する大坂城から救出され、後に桑名藩主・本多忠政の嫡男の本多忠刻と結婚します。元和3(1617)年に本多家が姫路へ転封されたのに伴なって千姫も姫路へ移り、「播磨姫君」と呼ばれるようになりました。

材木町の街並み

ここで「千姫の小径」ではなく、船場川沿いの街中を歩いてみることにしました。この辺りは「材木町」「小利木町」といった地名です。市之橋の南側には舟入川があり、一帯は材木を始めとした物資の集まる町でし。小利木町の地名は「木”こり”」「”き”(木)」を合わせたのが由来とも言われています。

森家住宅

風情ある虫籠窓を持つのは「森家住宅」です。建てられたのは明治19(1886)年ですが町家の風情を今に残す趣のある建物ですね。こちらは姫路市の都市景観重要建築物に指定されています。

城下町の風情を今に残す姫路城北西、次回ももう少し歩いてみたいと思います。

古代駅家の地・太市を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路市の太市を歩いてみたいと思います。

太市の街並み

破磐神社から太市の集落の中を歩くことにしました。歴史ある地域だけあって、街並みにも趣があります。

専光寺

集落を歩いていると姫新線の線路沿いに出ました。線路沿いに佇んでいたのは専光寺です。大きくはありませんが、姫新線の車窓からもよく見えて印象的な寺院ですね。ここ太市は古墳も多く、この専光寺の奥の山々にある西脇古墳群をはじめ、古墳群が点在しています。

邑智駅家跡

上郡への県道を渡り、南側の集落を歩いていると邑智駅家跡と刻まれた石碑がありました。

古代の山陽道は奈良時代に整備され、姫路から西では現在の姫新線に近いルートを経てから相生市の北側を通って上郡へと向かっていました。律令国家では駅制と呼ばれる通信のための交通制度が整備されていて、街道には駅家(うまや)と呼ばれる中継施設が設けられていました。古代山陽道に設けられていた駅家の一つがここ太市にあったとされる邑智駅家(おおちうまや)です。

邑智駅家?

律令国家の衰退とともに駅制も機能しないようになり、各地に設けられていた駅家は消えていきました。ここ太市の駅家も現在では跡形もありません。のちに近世にかけて整備された西国街道は太市の南側を経由し、太市に宿場が置かれることもありませんでした。太市で行われた発掘調査では、邑智駅家のものと考えられる瓦や建物の跡などが発見されているようです。

太市を眺めて

太市を眺めてみると、冬空の下にのどかな田園風景が広がっていました。はるか古代、この辺りにはたくさんの馬が置かれ、休憩施設などが整備された「駅」があったのでしょうか。

太市は間もなく名産のタケノコの季節を迎えます。「姿は京都山城・味は姫路太市」と評される太市のタケノコを楽しみながら、田園地帯に眠る古代の遺跡や伝説に彩られた町を楽しんでみてはいかがでしょうか。