こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路の北西郊外の安室辻井地区を歩いてみたいと思います。
書写街道のバイパスの北側の住宅地に常夜灯がありました。辻井常夜灯と呼ばれるこちらは書写街道の旧道に設けられたものでした。常夜灯の前の書写街道の旧道は今では静かな住宅地の道ですが、かつては書写山への巡礼者が行きかっていたのでしょうか。
住宅地の中へ入ると、瓦屋根の民家や蔵の建ち並ぶ昔ながらの細道が続いていました。
住宅地の中に佇んでいたのが行矢神社です。
境内ではちょうど桜の花が咲き始めたばかりでした。
行矢神社の歴史は古く、伝説では神功皇后が三韓征伐の際に妻鹿駅や白浜の宮駅の北側にある麻生山から放った矢の一本がこの地に落ちたことを由来としています。太市の破磐神社、青山の稲岡神社とともに、最近、私が気になっている矢落伝説の地の一つとされています(諸説あります)。神社に祀られているのは射盾神と兵主神で、もとは八丈岩山の南麓にあったものがいつしか周辺の住民とともにこの地へ移ったとされています。
それにしても、射盾神と兵主神、どこかで聞いたことがありますね。実はこの二柱は姫路城下の播磨国総社こと射盾兵主神社にも祀られています。明治時代には平安時代の延喜式神名帳に記された「射盾兵主神社」が総社なのかこの行矢神社のどちらなのか論争になったそうで、一旦はこの行矢神社が射盾兵主神社とされたものの、再審の末に総社が射盾兵主神社となり、こちらは「行矢射盾兵主神社」とされました。
行矢神社の近くからは家並みの向こうにかつて麓に行矢神社があったとされる八丈岩山を眺めることができました。
行矢神社の祭神の射盾神と兵主神は三韓征伐の後にこの地の開拓に努めたとされています。ひょっとすると、辻井に眠る古代遺跡を築いたのはこの神々やそれを祀る人々だったのかもしれません。
そんなことを考えながら書写街道を姫路駅へ向かうバスに乗り、古代遺跡と伝説に彩られた安室辻井地区を後にすることにしました。