こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、神戸の中の「中国」 を歩いてみたいと思います。
神戸華僑歴史博物館
南京町の西安門から南に歩くと、「神戸華僑歴史博物館」の文字が。
ビルの2階には神戸における華僑の歴史を伝える博物館があります。
小さな博物館ですが、展示はなかなか興味深い内容です。
個人的に面白かったのが華僑とマッチ産業のつながりに関する展示。今では播磨や淡路島がマッチの主要生産地ですが、かつては神戸が製造の中心でした。その背景には、華僑の活躍があったとのこと。
関帝廟
華僑博物館から15分ほど山手へ歩くと、唐突に表れたのは中華風の寺院。
こちらは関帝廟。
「三国志」の武将・関羽を祭る寺院です。
関羽はもともとは武神として信仰されていたようですが、義理堅い人物像や、塩の密売に関わった、算盤を発明したなどの伝説から現在では商売の神として信仰されています。世界各地の中華街では欠かせないものですが、神戸ではなぜか少し離れたところにあります。
関帝廟の境内
境内は中華一色の景色。
日本の寺院にはない雰囲気で、海外旅行に来たような気分になりますね。
こちらでは、神筈(しんばえ)という三日月型の神具を投げて吉凶を占う中華風のおみくじができるということで楽しみにしていたのですが、時間帯が悪かったのか、境内は無人で体験できませんでした。
この関帝廟は昭和22(1947)年、神戸に住む中国人によって建立されました。もともとは京都の黄檗山萬福寺の末寺だったとのことですが、今は無宗派の寺院となっています。
南京町などの神戸観光のメインからは少し離れたところにあるのですが、神戸の中の「中国」を感じるには象徴的な存在ですね。
神戸の中の「中国」
神戸の中の「中国」を歩いてみましたが、いかがでしょうか。
気づけば今日は大晦日。
今年一年、「せっつ・はりま歴史さんぽ」をご覧いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
では、みなさまどうぞよいお年を。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村