せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

王子を歩いて(前編)

投稿日:



梅雨も明け、夏も本番の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

王子公園駅

山陽電車に乗って三宮で阪急電車に乗り換えて到着したのは王子公園駅
ご存知の通り、神戸市立王子動物園の最寄り駅です。
駅にはパンダの装飾が為されていて楽しい雰囲気です。

謎の線路

駅の北東には途切れた謎の線路が。こちらの正体は後ほど登場します。

原田拱橋

駅を出ると、市街地に高架橋が続き、美しいアーチ橋で道路と交差していました。こちらは原田拱橋という橋です。かつてはこの橋の下を神戸市電が通っていたそうで、現在も、神戸市電とほぼ同じルートをたどる市バスが行きかっています。この区間の高架橋が開通したのは戦前の昭和11(1936)年のこと。設計したのは「コンクリート博士」とも呼ばれる阿部美樹志という建築家で、他にも東京や大阪の多くの鉄道高架橋や、阪神淡路震災で損壊して解体されてしまった神戸阪急ビルなど、大正から昭和にかけての多くの建築に携わった人物です。

王子動物園

駅から歩いて程なく、王子動物園に着きました。以前訪れた諏訪山にあった諏訪山動物園が昭和26(1951)年に移転して開園した動物園で、今はパンダがいることで知られています。

王子神社

家族連れで賑わう動物園の向かいに小さな神社がありました。こちらは王子神社です。

現在は小さな神社ですが、この王子神社の歴史は非常に古く、鎌倉時代にまで遡ると言われています。鎌倉時代の初めに信州よりこの地に移り住んだ松本忠公なる人物が故郷の諏訪大社より建御名方神を勧請し、現在、王子動物園の敷地となっている原田の森に神社を建立したのが始まりとされています。かつては広大な敷地をもっていたそうですが、昭和25(1950)年に開催された日本貿易産業博覧会に境内が使われることになり、敷地を神戸市に提供して東へ移転。後に博覧会の跡地は動物園となり元の境内に戻ることはありませんでした。神社はさらに王子スタジアム建設のために移転し、現在地へ落ち着くことになりました。それにしても、諏訪の神様を祀る神社の跡地に「諏訪山」から動物園が移ってくるとは、不思議な縁があるものです。

元原田神社の碑

境内の隅には「元原田神社」と書かれた石碑がありました。王子神社はかつて祭神の名前から健御名方尊神社、通称「原田神社」と呼ばれていました。さらにその前には、鎌倉~南北朝時代頃に合祀された熊野十二所権現の若一王子(若王子)から「王子権現」と呼ばれていたとのこと。この辺りの「王子」というちょっと変わった地名はもともとはこの王子権現が由来です。

王子の地名の由来がわかったところで、次回に続くことにします。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

因幡街道の宿場町・作州大原を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、因幡街道の宿場町として栄えた岡山県の大原を歩いてみたいと思います。

脇本陣

石畳風の通りを歩いて見つけたのは立派な長屋門です。こちらは脇本陣です。江戸時代の宿場では、大名や旗本、勅使などは本陣と呼ばれる宿に宿泊していました。脇本陣はその予備的な施設で、本陣が利用できない時に代替施設としての役割をしたほか、通常時は最上級の旅籠として一般客の宿泊も受け入れていました。

田中酒造場

脇本陣のすぐ南側には造り酒屋がありました。町屋様式の建築は明治時代のものだそうですが、実に趣がありますね。

旧中国銀行大原支店

田中酒造場の隣はなんと洋風建築。こちらは中国銀行大原支店だった建物です。銀行自体は国道373号線沿いに移転していて、この建物は現在、司法書士事務所として使われているようです。

播磨・美作・因幡の三カ国の国境が交わるこの辺りは古くから戦略上の拠点とされてきました。戦国時代には宇喜多秀家方の宇野家貞なる人物が現在の大原駅の裏山にあった山王山城を拠点としてきました。その後、時代は下がり、家貞の甥でこの城を引き継いだ新免貞重なる人物は居城を下町近くの竹山城に移しました。新免氏はしばらくこの地を治めていましたが、関ヶ原の戦いで西軍についた宇喜多氏に従って敗れてこの地を去り、黒田長政に仕えたとのことです。この二つの城の城下町として生まれたのが古町下町という二つの町でした。江戸時代に入り、平和な時代が訪れると、この地は津山藩領、幕府領を経て周辺の旧吉野郡の村とともになぜか常陸国土浦藩の領地となりました。この頃には大原の城下町としての性格は失われてしまいますが、その代わりに因幡街道の宿場町として栄えることになりました。

大原本陣

街並みの中心にあったのが大原本陣です。残念ながら、内部を見学することはできませんが、外から見ても立派な建物だとわかります。美作国内の因幡街道には北から坂根(現在の西粟倉村の集落)、古町辻堂(中町)の三つの宿場があったそうですが、本陣と脇本陣があったのは古町だけで、当時から因幡街道の拠点だったことがうかがえます。

大原の街並みを眺める

大原本陣を眺めてから、大原の街並みを振り返ってみました。よくある観光地の街のような華やかな雰囲気はなく、それはそれで厳しいところもあるのでしょうが、訪れる者としては趣のある街を静かに楽しむことができ、実に爽やかな気分になれました。

間もなくの夏休みには、少し足を延ばして作州大原を訪れてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

因幡街道の宿場町・作州大原を訪ねて(前編)

投稿日:



梅雨明けの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大原駅

姫路から列車を乗り継いで到着したのは山間の駅。上郡からの智頭急行の列車は兵庫・岡山の県境の深い深い山の中を走り続け、いったいどこなのかと思ってしまいます。ここは美作国の最西端、岡山県美作市の大原という町です。

宮本武蔵駅

この辺りは戦国時代から江戸時代初めに活躍した剣豪・宮本武蔵の生誕の地と言われ(諸説あります)、大原駅の一つ隣はその名もずばり「宮本武蔵駅」でした。駅の近くには生家跡もあるそうなのですが、列車の都合で車窓から眺めるのみ。

水田の景色

駅から少し歩くと水田の景色が広がっていました。

現在の大原は、京阪神、岡山と鳥取を結ぶ特急が走る智頭急行鳥取自動車道が通り、山陽と山陰を結ぶ交通路上にありますが、これらが開通したのは近年のこと。それまでは山間の静かな町でした。しかし、さらにそれ以前は姫路と鳥取を結んでいた因幡街道の中ほどに位置する宿場町として大いに栄えていたそうです。「大原宿」と総称される大原の宿場町ですが、大原駅近くにある古町とここから南へ下った大原駅と宮本武蔵駅の間にある辻堂(中町)の二つの宿場がありました。

旧因幡街道

駅から歩いて古町の街中に入りました。南北の通はかつての因幡街道です。この辺りは「古町町並み保存地区」となっていて、宿場町として賑わった当時の街並みが保存されています。石畳風の舗装で、両側の家々は確かに趣のある雰囲気。これはちょっと気分が盛り上がってきましたね。次回は宿場町の中をゆっくり歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

荒井・伊保を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、伊保から荒井へと歩いてみたいと思います。

観音寺の境内

観音寺
の境内に入ると、瓦屋根が夏の日差しを浴びて眩しいくらいです。
堂宇がきれいに整えられているせいで、新しい寺院なのかというところですが、鎌倉時代に東大寺大勧進職を務めた重源の指示で室町時代に創建されたという古い歴史をもつ寺院です。現在の建物は江戸時代のものとのこと。

荒井神社

観音寺からさらに狭い路地が続く住宅地を歩いていくと、竜宮城かというような門が現れました。こちらは荒井神社神門です。

荒井神社の境内

神社の境内には保育園があり、子供たちの声が賑やかですが、奥の社殿は趣のある雰囲気。

荒井神社は飛鳥時代の舒明天皇元(629)年の創建と伝わる非常に古い歴史をもつ神社で、出雲氏族が洗浜(荒井浜)に大己貴大神(大国主命)を祀ったのが始まりと言われています。現在の位置に遷ったのは鎌倉時代とのこと。かつては広大な敷地を持っていたそうですが、幕末~明治にかけて荒廃し、現在の建物の多くは昭和初期に建て替えられたものです。

キッコーマン踏切

神社の前にあるのが、山陽電車のキッコーマン踏切です。その名の通り、線路の南側には醤油メーカーの工場があり、一時は珍しい名前の踏切と有名になりました。かつて、この辺りは塩田が広がり、製塩業が盛んな土地でした。しかし、幕末~明治に加古川の氾濫で塩田が壊滅的な被害を受けて荒廃。主要な産業を失った町は衰退してしまいました。荒井が再び発展し始めたのは昭和に入り、こうした工場が沿岸部に立地するようになってから。現在は播磨臨海工業地帯の要を担う工業の街です。

荒井駅

山陽電車の線路沿いを歩いて荒井駅に着きました。朝晩は通勤客で賑わう駅ですが、昼間は静かな雰囲気です。ここから普通車に乗ってのんびりと帰ることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

荒井・伊保を歩いて(前編)

投稿日:



夏本番も間近なこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

伊保駅

山陽電車で到着したのは伊保駅。高砂市役所の最寄り駅ですが、山陽電車らしいのんびりとした雰囲気です。

伊保港町の街並み

駅の周りは伊保港町という地名です。駅の北側には港の雰囲気はあまりありませんが、住宅や商店が建ち並び、少し賑やかな雰囲気です。

法華山谷川

住宅地を抜けると川沿いに出ました。こちらの川は法華山谷川です。ちょうど直通特急が通過していきました。現在の伊保の港はこの鉄橋の向こう側の法華山谷川の河口付近に広がっています。

現在の伊保港は東播磨港の一部となっていて、沿岸部には工場や発電所が建ち並んでいます。狭い意味での伊保は漁港となっていますが、かつては法華山谷川と洗川が合流する地域にあり、古くから港として栄えていました。ただし、港の中心は今の伊保より少し上流の今市地区にあったと言われています。

荒井地区

法華山谷川を渡り、荒井地区へ入ります。荒井といえば、海側の工業地帯が知られ、山陽電車も通勤時間帯は直通特急が停車する「工業の街」のイメージがありますが、線路の北側は住宅が建ち並ぶ景色が広がっています。湾曲した道路は古い道の匂いがします。

観音寺

路地の奥に立派な山門を見つけました。こちらは観音寺という寺院です。

次回はこの観音寺からさらに荒井地区を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村