せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

水の都・徳島を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回・前々回に続いて徳島を歩いてみたいと思います。

西の丸へ降りる

徳島城
の本丸跡から西の丸のほうへと下ることにしました。
東側と比べてこちらは城郭の雰囲気がよく残っています。

西二の丸跡

山中に西二の丸跡の看板を見つけました。西の丸には現在の内町小学校の位置に西御殿があるなど各種設備がありましたが、多くは失われ、森に還っています。

蜂須賀家が江戸時代に渡って城主を務めてきた徳島城ですが、明治に入り廃城令によって大半の建物が取り壊されてしまいました。後には徳島中央公園が整備され、行政機関の建物も造られました。しかし、昭和20(1945)年の徳島大空襲で建物の多くが焼失。徳島城の建物で唯一取り壊しを免れていた鷲の門もこの時に失われてしまいました。前々回紹介した鷲の門は平成元(1989)年に再建されたものです。

沖洲川

徳島城鷲の門からしばらく歩くとひょうたん島と福島を隔てる沖洲川に出ました。助任川から分かれた沖洲川は徳島の市街で複雑に分かれ「水の都」を形成する川の一つとなっています。下流では新町川と合流し、河口付近には徳島と和歌山とを結ぶ鉄道連絡船「南海フェリー」のターミナルがあります。

現在は穏やかなこれらの川ですが、地図を見ればわかるように、徳島市の西側の石井町付近からの吉野川流域は吉野川の本流を中心に大小の河川が複雑に入り組んでいます。中央構造線を流れる四国三郎・吉野川は流域の人々に水の恵みをもたらすと同時に、時に洪水の被害をもたらしました。

福島橋

沖洲川に架かる福島橋は現在も幹線道路が通る徳島にとって重要な橋ですが、洪水などによって何度も流され、橋がない間は渡し船を使うなどでしのいでいました。この地に新しい橋が架けられることになったのは江戸時代の寛永13(1636)年のこと。しかし、暴れ川での架橋は難工事が予想されました。そこで、着工日の亥の刻に通りかかった人を人柱にしようというアイデアが持ち上がりました。当日の亥の刻、通りかかったのは六部(法華経巡礼者)で、住民の懇願により人柱となることを承諾し、棺桶に入って49日間鉦を叩き続けたといいます。そのおかげか、橋は無事に完成しました。その後、何度も橋は架け替えられ、現在はコンクリート製の橋梁になりましたが、現在でも人柱の部分を避けるために北側の歩道は大きくカーブを描いています。

沖洲川を眺める

橋の上から沖洲川を眺めてみました。青々とした川がゆったりと流れ美しい景色です。

徳島にはこのほかにも阿波踊り会館やロープウェイで上る眉山など見どころがたくさん。また、徳島ラーメン阿波尾鶏、豊かな海産物などのグルメも楽しむことができ、山陽沿線からの小旅行にぴったり。現代の徳島を満喫しながら、水の都の歴史に思いをはせてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

水の都・徳島を歩く(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、徳島を歩いてみたいと思います。

徳島城博物館

公園内を歩いていると、徳島城博物館に着きました。こちらは徳島市立の施設で、徳島藩や江戸時代を通して徳島藩の藩主を務めた蜂須賀家の資料や美術品を展示しています。

旧徳島城表御殿庭園

博物館に隣接してあるのが「旧徳島城表御殿庭園」。こちらは江戸時代の初めの1600年ころに築かれたという枯山水と池泉回遊式庭園を組み合わせた桃山様式の日本庭園で、徳島城の緑を背景に青々とした松が美しい庭園です。こちらの庭の池の水は城の北側を流れる助任川につながる堀から引いており、海水が混じるとのこと。こんなところからも、水と共に生きた徳島の街の歴史を感じることができます。

本丸へ

博物館の裏手から徳島城の山へ登ってみることにしました。かつて城郭があった山は鬱蒼とした木々に覆われていて、ただの山のようです。ただし、草むらの中には表御殿庭園と同じく独特の青みがかった眉山の石で作られた石垣が顔を出していて、ここが城郭であることを物語っています。

徳島城の歴史は南北朝時代の至徳2(1385)年に、この地の南朝勢力を討った細川頼之が城を築いたことに始まります。水に恵まれたこの地を頼之は中国は黄河流域の渭水(現在の中国甘粛省から流れ陝西省で黄河に合流する川で、流域の渭河平原には古都・西安などの大都市があります)に例えて渭津と呼び、城を渭山城と呼びました。日本の主要都市で中国風の名前の都市と言えば岐阜が思い浮かびますが、徳島もこの当時の呼び名のままであれば「渭津市」などと呼ばれていたのかもしれませんね。

東二の丸跡

山道の途中に「東二の丸跡」という案内がありました。文字通り、この場所には徳島城の東二の丸があったのですが、なんと、徳島城の天守はこの場所にあったそうです。多くの城では天守は城の一番高い場所にあり、徳島城も築城当初はこの上の本丸に天守が築かれていたそうなのですが、江戸時代初めの元和年間に取り壊されたそうで、その後、代替としてこの東二の丸に天守が築かれました。何でこんな中途半端な場所に天守を築いたのかは不明ですが、景観を考慮したとも言われています。

戦国時代に入りこの地を治める者はたびたび代わったのですが、天正10(1582)年に土佐の長曾我部元親が阿波を平定。後に秀吉の四国攻めと四国国分で阿波は秀吉の支配下になり、木津城(現在の鳴門市撫養にあった城)の攻略で功績のあった蜂須賀正勝の息子の家政が城主となり、現在の徳島城を築城。以後、江戸時代を通して蜂須賀家が代々城主を務めました。ちなみに、正勝の娘の黒田官兵衛の息子・長政の最初の正室でした。

本丸跡

山道を上り詰めて本丸跡にたどり着きました。 先述のように、築城当初はここに天守があったのですが、東二の丸に移ってからは広場のようになっていたそうです。

本丸跡からの景色

本丸跡の周りは木々が鬱蒼と茂っていて、思ったほど眺めはよくありません。しかし、木々の合間からわずかに徳島の市街地や眉山を望むことができました。

中国・渭水にもなぞらえられた風光明媚な水の都・徳島ですが、その歴史は美しく楽しいばかりではありませんでした。もう少し、水と共にあった徳島の街を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

水の都・徳島を歩く(前編)

投稿日:



お出かけ日和の気持ちの良い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

徳島駅

今回訪れたのは徳島
四国というだけで遠いような気がしてしまいますが、神戸三宮からは山陽バス他が運行する高速バスで2時間弱。高速舞子からなら1時間20分と実は思ったほど時間はかかりません。

徳島城鷲の門

高速バスが到着した徳島駅前から街中を歩いていくと、徳島城跡鷲の門の前にたどり着きました。

徳島は四国三郎・吉野川の河口に位置する街で、徳島県の県庁所在地です。古くから阿波国の中心で、紀淡海峡を臨み広大で肥沃な徳島平野を背景にもつ豊かな街として栄えてきました。地図を見てみないとなかなか意識をしにくいのですが、市街地には吉野川の支流が多く流れ、支流によって分断された中洲にはそれぞれ名前が付けられています。徳島駅や徳島城跡のあるこの辺りはその名も「ひょうたん島」。何だか流されていきそうな名前ですが、古くからの地名「瓢箪島」に由来とするともされ、意外に由緒ある地名です。
地形からもわかるように、徳島は川とともに生きた町、「水の都」というわけです。

徳島運転所を眺める

鷺の門の傍にはJR牟岐線を乗り越える陸橋がありました。陸橋の上からはJR四国の徳島運転所と徳島城跡の森を眺めることができます。

現在、徳島の中心市街地となっているひょうたん、実は近代に入ってから生まれた新しい島です。現在のひょうたん島は近世まで「徳島」「寺島」「出来島」の三つの中洲に分かれていました。徳島は現在の徳島城跡とその周辺、寺島は徳島駅前の市街地、出来島は徳島駅の北西の地区に相当し、今も住所表記にその名が残されています。徳島と寺島の間には寺島川が流れていて徳島城はこの川を天然の堀として利用していました。状況が変わったのはJR徳島線の前身の徳島鉄道徳島駅を開業させてから。徳島から吉野川沿いの路線を開業させた徳島鉄道は明治32(1899)年に寺島の北側に寺島川を埋め立てて徳島駅を開設しました。寺島川の流路は鉄道の線路敷として埋め立てられていきます。鉄道開業当初は線路と川が共存する景色だったのですが、現在のJR牟岐線となる小松島軽便鉄道の開業、徳島運転所の設置で車庫が設けられるなど、鉄道施設の拡張に伴って川は徐々に埋立てられ、寺島と徳島は地続きになりました。同じ頃、出来島と徳島・寺島も市街化に伴て地続きとなり、巨大なひょうたん島が誕生しました。

舌石

鉄道の開業で消滅した寺島川ですが、線路敷の北側の水路にわずかに名残を見ることができます。城跡の堀に鉄道が設けられた例といえば、東京の中央線が思い浮かびますが、
寺島川は徳島城の堀を兼ねていたので、城側には立派な石垣が築かれています。石垣をよくよく見てみると所々に石の出っ張りがありました。こちらは舌石。説明看板によるとかつて石垣の上には徳島城の塀が設けられており、この舌石の上には「屏風折壁」という攻撃のために堀に飛び出した形状の塀があったそうです。今ではほとんどわからなくなっていますが、わずかな痕跡がここが堀であったことを伝えています。

何だかすでにいろいろ見て回ったような気分ですが、徳島にはまだまだ見どころがたくさんあります。もう少し、徳島城を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

相楽園を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、神戸の街中に佇む相楽園を歩いてみたいと思います。

日本庭園

順路に沿って園内を歩いていくと現れたのは日本庭園。神戸の都心にこんな景色が広がっているとはちょっと意外ですね。

船屋形

庭園の岸に建つ奇妙な建物は「船屋形」です。こちらは江戸時代に姫路藩で使われていた川御座船と呼ばれる川船の屋形部分を使った建物で、江戸時代前半の天和~宝永年間頃に作られたものとのこと。建物として見れば小さなものですが、船、それも、川船として見ると二階建ての屋形は巨大で、華やかな装飾もあってさすがお殿様の乗り物といった姿です。幕末に飾磨港にあったものを建物として垂水に移し、後に保存のために相楽園へ移築されました。前回紹介した旧ハッサム邸もそうですが、文化財の保存展示場のような感じですね。

小寺泰次郎の邸宅は明治18(1885)年から築造が始まり、明治44(1911)年に完成しました。泰次郎の謙吉の代になると前回紹介した厩舎なども建てられ、大邸宅として整備されていきました。謙吉は現在の三田学園を設立し、小寺洋行という大豆粕製作所を起こし事業家として活躍していきましたが、小寺洋行は第一次世界大戦後の混乱とロシア革命後のルーブル暴落で大きな打撃を受け銀行取引停止にまで追い込まれます。戦争の色が濃くなってきた昭和16(1941)年、小寺洋行の連帯保証人だった謙吉は債務返済のために自邸を神戸市へ売却。小寺邸は神戸市の公園となることになりました。後の神戸大空襲では邸内の建物の大半が焼失、現在に残る当時の建物は厩舎と正門だけです。

浣心亭

庭園内には「浣心亭」という茶室が設けられています。神戸の市街でこうした茶室を備えた日本庭園は少なく、なかなか貴重な存在ですね。

戦後、神戸市の都市公園として整備された相楽園にはこれまで紹介してきたような建物が移築され、秋には菊花展が催されるなど、神戸市民の憩いの場所として親しまれています。また、自邸を神戸市に売却した小寺謙吉は昭和22(1947)年に戦後初の神戸市長選で当選し、第11代神戸市長を務めました。先祖譲りというべきか、市長時代には宝くじや競輪・競馬の開催などで財政基盤を固めることに努めたといわれています。

明治の面影

今では静かな公園ですが、明治から昭和初期にかけて、新しい日本を作っていった人たちの息遣いを感じるような公園ですね。相楽園の菊花展は今月20日からです。美しい花を眺めながら、明治の神戸へ思いをはせてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

相楽園を訪ねて(前編)

投稿日:



行楽日和が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

地下鉄県庁前駅

今回のスタートは地下鉄西神山手線県庁前駅
大倉山~新神戸駅間では、道路幅員の影響で西神山手線は上下線が重なる二段構造となっており、ちょっと独特の景色となっています。

相楽園正門

駅から山手側に歩いていくと姿を現したのがこちらの重厚なつくりの門。
お寺か大邸宅かと驚くところですが、こちらは相楽園という公園です。この立派な正門は明治時代の建築で総ケヤキ造とのことですから、寺院の山門とあまり変わりません。

蘇鉄の道

園内の通路は意外と入り組んでいて複雑です。数々の植物が植えられているのですが、中でも目立つのは蘇鉄で、相楽園はかつては別名「蘇鉄園」などとも呼ばれていたそうです。

旧小寺家厩舎

園内を歩いてくと姿を現したのがこちらの「旧小寺家厩舎」です。蘇鉄の林の中に急に現れた洋風建築に驚いてしまいますが、こちらは馬車の車庫と厩舎の従業員の宿舎を兼ねた建物だったとのこと。それにしても、この建物の名前になっている「小寺家」とは一体…?

相楽園は三田藩士・小寺泰次郎が私邸として築いた小寺邸の跡地に設けられた公園です。「小寺」と聞くと黒田官兵衛の主君だった御着の小寺氏か!? と条件反射的に思ってしまうこの頃ですが、調べてみると御着の小寺氏とはあまり関係がなさそうです。では、小寺泰次郎とはどのような人物なのでしょうか。
泰次郎が仕えていた三田藩の藩主は代々九鬼氏が務めていました。九鬼氏といえば、紀州や志摩を拠点に活動し、後に織田信長に仕えた九鬼水軍の九鬼です。関ヶ原の戦いの後、水軍の力を恐れた幕府は九鬼氏に内陸の三田へ領地を与えました。水軍の力を失った九鬼氏ですが、だからこそでしょうか、藩士の教育には非常に熱心で、白洲次郎の祖父の儒学者で家老を務めた白洲退蔵をはじめ、多くの人材を輩出してきました。明治維新後、当時の九鬼家の当主・隆義福沢諭吉の勧めもあって今後発展が見込まれる開港地・神戸に移り住み、数々の事業を起こしました。泰次郎はこの時隆義が設立した商社「志摩三商会」の役員の一人でした。

厩舎を見上げる

厩舎を見上げると秋空が広がっていました。厩舎という用途の割におしゃれなこの建築と青空はよく似合いますね。

小寺泰次郎は三田の足軽町の生まれで、文字通りの足軽の家柄です。しかし、計算能力に長けていたために代官として取り立てられ、藩政改革に力を貸すことになりました。後に設立された志摩三商会でも中心となって活躍し、事業によって成した財で九鬼家の所有だった土地の一部を所有するようになり、この地に大規模な私邸を築きました。

旧ハッサム邸

旧小寺家厩舎と隣り合うようにして建つ洋館は旧ハッサム邸です。インド系イギリス人貿易商のハッサム氏が北野に建てた異人館で、昭和38(1963)年に保存のために相楽園へ移築されました。何だか、もとからこの場所にあったかのようにこの庭園に馴染んでいますね。

相楽園ができた背景には開港地・神戸の歴史がありそうですね。もう少し、園内を歩いてみましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村