せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

城下町・明石を歩いて(前編)

投稿日:



秋になったと思ったら夏に戻ったような暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

姫路ウィークで姫路城を巡ってきましたが、山陽沿線で注目したいお城は姫路城だけではありません。今回は沿線の中核都市である明石の城下町を巡ってみました。

山陽バス明石線

スタートは朝霧駅前
ここから山陽バス明石線に乗ってみます。
山陽バスで明舞地区の団地を巡り、辿り着いたのは大蔵海岸西口。 随分と長い時間乗っていたようですが、結局、同じようなところに戻ってきたような感じで、近くには朝霧駅が見えます。たまにはこんなローカルバスの旅もいいでしょう。

中崎公会堂

大蔵海岸西口からほど近くには中崎公会堂という建物があります。
瓦屋根の見るからに古い建物ですが、実は明治44(1911)年の建築です。洋風建築が盛んな時代に建設されたにも関わらず中世風の和風建築が珍しいですね。
築100年を超える今もなお現役の公会堂として使用されていて、中ではダンスの練習中でした。

大日本標準時子午線通過地識標

中崎公会堂から山陽電車の人丸前駅の方向へ歩いていくと姿を現したのは立派な石碑。
こちらは明治43(1910)年に建立された日本標準時子午線の通過地を示す石碑です。
中崎公会堂の築年と近いのは偶然なのかもしれませんが、もしかすると、明治40年代辺りに明石が輝いた時代があったのかもしれません。
ちなみに、この石碑の前を南北に走る道は旧山陽道で、ちょうどこの付近でクランク状に曲がりながら東西を結んでいます。

城下町としての明石は元和6(1620)年に小笠原忠真が人丸山に城郭を築き船上城(山陽電車西新町駅近く、現在の明石市新明町にあった城)から移ってきたことに始まります。
築城とともに町も整備され、小笠原氏10万石の城下町として整えられていきました。
旧城下町の三木までを含む播磨では大きな藩の中心都市として栄えていくことになります。

柿本神社

山陽電車の高架を潜り、山手に向かうと現れたのは柿本神社
現在は天文科学館が目立っていますが、かつては柿本神社の森が明石のシンボル的存在だったようです。
神社のある人丸山は街中の公園といった雰囲気ですが、実は、この山は明石城築城のきっかけとなった明石の街のルーツとでもいうべき山です。

次回は人丸山から明石城へと巡っていきたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路城のお堀を歩いて(東部後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
「姫路ウィーク」は来週23日までですね。
何だかお堀を歩いてばかりだったような気がしますが、気にせず、堀から姫路城を見ていきたいと思います。

久長門跡

堀に沿って城跡に建つ学校の裏手を歩いていくと、堀に架かる橋が見えてきました。
この位置には久長門という城門があったそうです。
橋の下を水が勢いよく流れていました。
淀んでいるように見えるお堀の水ですが、数日をかけてゆっくりと循環しているそうです。
中堀はこの先も続いていますが、ちょっと気分を変えて城内に入ってみることにします。

天守閣を真横から眺める

動物園の脇を過ぎ、城内へ。内堀に架かる仮設橋の向こうには真っ白な天守閣がそびえていました。
真横から眺めた天守閣はやはり真っ白です。

内堀を見下ろす

城内に張り巡らされた内堀は他の堀と違って埋め立てられることなくほぼ原形のまま残っています。姫路城は姫山という天然の山に築かれた城なので、所によっては内堀がこんな渓谷のように深く切り込んでいるところも。

大手門へ

城内を通り抜けて再び大手門の前に戻ってきました。
ちょうど、内堀を観光用の舟が通っていきます。
白い天守閣をバックに舟がゆっくりと横切っていく景色は、何だか、浮世絵のワンシーンのようですね。

外堀

大手門に戻ってきて、さて帰るかと言いたくなりますが、最後に見ておきたいのが外堀。西部編で説明したように、姫路城の外堀は西の船場川と東の外堀川がその役目を担っていました。
その外堀川はというと、現在も、お城の東の住宅地の中をゆったりと流れています。
コンクリートの護岸で固められ、江戸時代とはかなり違った姿になっているようですが、住宅地の中を人知れず流れる外堀川にこそ、堀の魅力があるのかもしれません。

彼岸花

外堀川の畔には彼岸花が咲き始めていました。

四回に渡って姫路城のお堀を巡ってみましたが、いかがでしたでしょうか。
大手前から眺めた姫路城とはまた違った姿が見えてきませんか??
これから秋の気候の良い季節です。あなただけの姫路城を探しに歩いてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路城のお堀を歩いて(東部前編)

投稿日:



秋になったと思ったら暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

引き続き、「姫路ウィーク」が開催中です!
前回まで、姫路城のお堀の西側を歩いてきたのですが、引き続き東側を見ていきたいと思います。

国道と中堀

再スタートは姫路城を望む大手前交差点から。前々回に紹介したように、現在の国道2号線は姫路城の中堀を埋め立てて拡幅を行ないました。現在でも土塁が残されています。ちなみに、国道と交差する大手前通ではこの連休の日曜日に開催された「第14回スルッとKANSAIバスまつり」のフィナーレを飾るバス車両のパレードが行われました。パレードの様子はあまQさんのブログで紹介されています!

総社門跡

国道を西に向けて歩いていくと、総社門跡に着きました。その名の通り、播磨国総社こと射楯兵主神社の南側にあります。

総社西門

総社門跡から北へ歩くと、総社西門の前に出ます。播磨国総社といえば、歴史部初活動となった三ツ山大祭が記憶に新しいですが、早いものであれから一年半が経っています。
ちょっと失礼して総社の境内を横切ることにしました。

東部中堀

総社の境内を通り抜けて大黒町交差点に出ると、水をたたえた堀が現れました。畔の柳の木が何とも優美な雰囲気です。こちらは今に残る中堀です。ここから南側は国道の拡幅工事や市街化によって堀は埋め立てられてしまいましたが、ここから北側は江戸時代の姿がそのまま残されています。

江戸の風情

城跡に建つ学校の裏手へ中堀は続いていきます。
石垣の向こうに建つ建物こそ変わってしまいましたが、石垣と堀が織りなす穏やかな景色は江戸時代のままなのでしょう。西部とはまた違った風情があります。

穏やかな景色を眺めたところで次回へ続きます。
もう少し、姫路城のお堀を巡ってみましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路城のお堀を歩いて(西部後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
「姫路ウィーク」の今回は前回に続いてお堀から姫路城を見ていきたいと思います。

清水門跡

船場川と中堀の間を歩いていくと、少し開けた場所に出ました。
こちらは清水門という城門があった位置です。清水の名の通り、ここには「鷺の清水」と呼ばれる井戸があったそうで、門跡の横に井戸が復元されていました。
船場川と中堀はこの先も北へ北へと続いていきますが、ここでちょっと城内に入ってみましょう。

内堀

清水門跡から城内に入ると姿を現したのは内堀。
この堀は天守閣のある姫山をぐるりと取り囲むような形状の堀です。ちなみにこの付近、土塁で見えないのですが船場川、中堀、内堀の三本の堀が並行しています。
堀の内側は姫山原生林の鬱蒼とした森で、淀んだ堀がジャングル感を醸し出しています。

姫路城は、ご存じのように黒田官兵衛が生まれ、後に秀吉の居城となった城です。
ただし、現在のように整えられたのは関ヶ原の戦いの戦功で播磨国を与えられた池田輝政が入城してからです。江戸時代に入ってから本多忠政が入城し、この時に西の丸が整備されほぼ現在の姿となりました。これまで見てきた堀も1600年代の初めに整備されたものです。

北勢隠門跡

内堀に沿って歩いていくと巨大な石垣が見えてきました。
こちらは北勢隠門という城門の跡です。

大規模に整備された姫路城の堀ですが、大正・昭和期にかけて国道の整備や市街地の開発に伴い、一部が埋め立てられてしまいます。しかし、それ以外の何重にも巡らされた堀はほぼ当時のままの姿で残されています。こうした城は、日本では実は珍しく、天守閣だけではない姫路城の魅力を感じることができます。

大手門へ

北勢隠門跡をクランク状に曲がると観光客が増えてきて、見慣れた景色になってきました。

天守閣を望む

桜門橋まで戻ってきました。石垣の向こうには真っ白な天守閣が覗いています。
深い深い姫山原生林を見ながら歩いてきたせいか、少しホッとしてしまいました。姫路城の堀を巡る短い旅はこれで終わり…と言いたいところですが、姫路城のお堀は今回紹介した西部の他に東部にも残されています。また改めての機会に歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路城のお堀を歩いて(西部前編)

投稿日:



そろそろ秋の気配を感じる季節になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

今週と来週は山陽沿線ブログ「姫路ウィーク」ということで、 姫路を訪れてきました。

真っ白な姫路城

姫路と言えばもちろん姫路城!
工事用の素屋根が解体されて姿を現した天守閣は眩しいくらいの白さです。
姫路城はこの美しい天守閣が世界的に有名ですが、天守閣だけが城ではありません。
天守閣の他に城郭を取り囲む堀がほぼ残されている点でも姫路城は貴重な存在とされています。というわけで、今回はお堀から姫路城に迫ってみたいと思います。

備前門跡に残る外堀

姫路城には外側から外堀中堀内堀三国堀の四種類の堀があります。
まず訪れたのが城の南西側に残る外堀です。前後を埋め立てられているために池のようになってしまっていて、流れがないせいか水は汚れて淀んでいますが、どことなく堀の雰囲気が残っています。

姫路城では外郭の周りを西の船場川と東の外堀川が流れ堀の役割を果たしていました。東西の川を結ぶように城の南側にも外堀が設けられていたのですが、こちらは市街地の開発に伴い、埋め立てられています。また、南西側には船場川と並行して外堀が設けられていて、今残っているのはその一部です。

国道になった中堀

船場川に沿って北上していくと、国道2号線の交差点に着きました。
現在も土塁が残されていることからわかるように、ここも城郭の一部で、現在国道になっている部分にはかつて中堀がありました。

現在も残る中堀

国道2号線を渡ると、船場川に沿うように堀が現れました。中堀の南部分は国道の用地として埋め立てられてしまいましたが、それ以外の大部分はこうして残されています。この付近には車門という城門があったようで、堀の北側には門の石垣が残されていました。

天守閣を望む

車門跡を過ぎると、船場川中堀が並行しして北へと伸びていきます。鬱蒼と茂る木々の向こうに真っ白な天守閣が見えてきました。木々の緑と白い天守閣とのコントラストがなかなか強烈です。大手前からとは一味違う眺めで、姫路城の違う側面を眺めたような気がします。
この先、中堀と船場川は北へと続いて行きますが、そろそろ外郭の中に入ってみましょう。

というわけで、次回に続きます。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村