山陽垂水駅の西口
横断歩道を渡ってすぐのところにある
ぎょうざ ひょうたん

持ち帰り専門店ですが
会社帰りに買って帰るには
便利すぎる場所ですよね

元町のお店で出される
味噌だれもちゃんとついてくるので
おうちでビール片手にのんびり
お店の味を楽しむことができます
あまりの暑さに
食欲のない夜でも
これなら晩酌が進むかも。。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ぎょうざ ひょうたん 垂水店
神戸市垂水区神田町2-17

行列だと聞いていたので
開店直後を狙って行ってきました
高木珈琲 須磨離宮公園前店
モーニングなのに
この週は ずっとパンケーキが食べたかったので
朝からミルフィーユパンケーキ
ふわふわ系のパンケーキは
卵の味がするというか
カステラのような味わいでした
そして高木オリジナルブレンド
ブレンドと聞くと
万人受けするマイルドな味わいなのかと思いましたが
しっかりとした深煎りで
苦みが感じられました
道路を挟んでお向かいは
離宮公園から続く緑の山
少し暑かったけれど
テラス席で朝日を浴びながらのモーニング
気持ち良かったです
モーニングの時間以外の
ハンバーガーやパスタ
サンドイッチなども
とても美味しそうだったので
次は
お昼か夜に来てみたいお店です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
高木珈琲 須磨離宮公園店
神戸市須磨区高倉台1-1-6
須磨寺駅から徒歩25分
または
須磨駅から神戸市バス 71,72,75系統 「高倉台南口」バス停下車
嵐山の美術館へ行ってきました
お目当ては
街でポスターを見て
好きな絵が多そうだなあ・・・と思い
出かけてみたのですが
まず
こんな素敵な美術館が
嵐山のど真ん中にあることにびっくり
真新しい建物は 中もスタイリッシュ
こちらの美術館は
「たとえ美術に詳しくない方が見ても、感動を覚えるような」
というコンセプトのもと
京都画壇の作品に力を入れているそうです
展示されている絵は
ぜひ会場でご覧いただきたいですが
ポスターにあるような人物画だけでなく
京都の四季折々の美しい自然を描いた絵がたくさんあり
私はそれらにとても惹かれました
常設展と思われるお部屋では
京都の老舗和菓子屋さんなどで今も使用されている
美しい日本画をモチーフにした包装紙を
見ることができます
私はこれがとても綺麗だと思いました
(こちらは撮影OKだったので撮っています)
包装紙のために
お菓子を買いに行きたくなります
嵐山の福田美術館
おススメです
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
福田美術館
企画展「やっぱり京都が好き」
2022年4月23日~2022年7月3日
京都で
広東料理のランチを楽しんできました
ぎおん森幸
お店の壁の 鮮やかな絵画が目を引きます
この日は
お昼のミニコースをチョイスしました
最初は
冷製帆立の前菜
春キャベツのスープ
ペースト状にされたキャベツと
ピリッとした香辛料の効いたスープが
食欲をそそりました
タケノコの姿揚げ
お味噌が添えられていましたが
あらかじめふられた塩だけで
十分な美味しさでした
鶏肉とスナップエンドウの炒め
紋甲イカの梅肉ソースかけ
チャーハン
ちまき風に巻かれた炒飯は少量ですが
既にお腹はいっぱいになりつつあるので
ちょうど良いかげんでした
デザートは 杏仁豆腐
うーん
最後まで美味しくいただきました
アラカルトの春巻きや点心も
とても美味しそうだったので
夜のコースもいただいてみたいなあ^^
食後のお散歩では
東山の新緑を堪能しました
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ぎおん森幸
京都市東山区白川筋知恩院橋上ル西側556
須磨寺のお大師さんへ
毎月開かれる縁日を覗きに出かけてきました
帰りにふと目についた和菓子屋さん
お菓子を購入してきました
大師餅本舗の
わらび餅
冷蔵庫で少し冷やしてからいただくと
ぷるぷるのお餅ときなこがたまりません
夏の味ですね
こちらは
敦盛団子
白と緑は味の想像がつきますが
茶色は何かな…と口に入れてみると
京都の「おたべ」と同じニッキでした
そしてこれが 大師餅
粒あんが入っていました
須磨琴
中身は黄味餡で
九州のお土産でいただく「ひよこ」に似ていますが
こちらの方が皮がしっかりしています
こちらのお店は
添加物を使用せず
昔のままの製法でのお菓子作りを続けておられるそうです
昔の人と
同じ味を食べているんだなあ。。。と
ゆっくり
控えめな甘さを楽しみました^^
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
大師餅本舗
神戸市須磨区須磨寺町2-2-5
前々から
行ってみたかった珈琲店に
やっと出かけてきました
阪急芦屋川から歩いて10分ほど
カフェ 麓
とても気持ちが良い^^
アイスカフェオレをお願いすると
コーヒーの濃い茶色と
下のミルクとのコントラストが美しい。。。
コーヒーはしっかりとした苦みとコクがあって
とても好みの味でした
また
冷たい飲み物は
氷が解けてくると味が薄くなるのが難点ですが
こちらのお店は 大きな氷の1つが
珈琲で作られたものでした
これなら ゆっくり楽しめますね
緑の美しい季節
六甲山の緑を楽しむついでに
いかがですか
近くには
厳選された食材だけをおくことで人気のある
グランドフードホールもありますよ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
珈琲 麓
芦屋市東山町7-32