せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

秋の深まる下山手を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の下山手を歩いてみたいと思います。

蘇鉄園

兵庫県公館から歩いて訪ねたのは相楽園です。
立派な門を潜った先には蘇鉄の林で、突然現れたどこか南国風の景色に驚いてしまいます。相楽園はかつて別名「蘇鉄園」と呼ばれていました。

旧小寺家厩舎

蘇鉄林から奥へと進むと、レンガ造りの建物が姿を現しました。
こちらは旧小寺家厩舎です。

現在は神戸市の管理する公園となっている相楽園ですが、元々は三田藩の藩士だった小寺泰次郎の邸宅でした。三田藩の足軽だった小寺は当時の藩主・九鬼隆義に取り立てられて藩士となり、幕末を迎えます。当時の三田藩は経済的に困窮していて、藩士を救うために小寺は藩主の九鬼隆義、白洲次郎の祖父で同じく三田藩士だった白洲退蔵とともに開港地・神戸で「志摩三商会」という貿易商社を設立しました。ちなみに、この社名の「志摩」は九鬼家の先祖の水軍が拠点としていた志摩国、「三」は三田に因んで名づけられたそうです。志摩三商会の事業は大成功し、小寺はこの場所に大きな屋敷を構えるようになりました。

旧ハッサム邸

園内の奥には洋館が佇んでいました。こちらは旧ハッサム邸です。その名の通りインド系イギリス人貿易商だったJ.K.ハッサムなる人物の邸宅で、もとからこの場所にあったわけではなく、神戸市が北野にあった異人館の寄贈を受けて戦後この地へ移築したものです。園内の広大な土地には本来、小寺家の邸宅がありましたが、先ほど訪ねた厩舎以外は昭和20(1945)年の神戸大空襲で焼失してしまいました。

旧ハッサム邸の内部

旧ハッサム邸の内部が公開されていたので見学してみることにしました。
この建物が北野で建てられたのは明治35(1902)年のことで、今でも名建築としてこの地に保存されています。2階へ上がると庭園へ向いたテラスに向かって大きな窓が配置されていて、秋の柔らかい日差しが差し込んでいました。

神戸の街中とは思えない緑あふれる空間の相楽園、次回ももう少し歩いてみたいと思います。

秋の深まる下山手を歩いて(前編)

投稿日:


10月末が近づき、秋の深まりを感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

県庁前駅

神戸市営地下鉄西神山手線で着いたのは緑に囲まれた県庁前駅です。繁華街・三宮から一駅ですが、駅の周辺は行政機関の庁舎やマンションなどが建ち並び、都心にありながらどこか閑静な雰囲気です。

兵庫県公館

県庁前駅のすぐそば、木々に囲まれて佇むのが兵庫県公館です。

兵庫県公館の正面

立派な門の横から公館の前庭へと進みました。木々の合間から、風格ある建物が姿を現します。

現在は兵庫県公館として兵庫県の迎賓館や県政資料館として使用されているこちらの建物ですが、もとは兵庫県の県庁舎として建てられたものです。明治維新で兵庫県が設置されたのは慶応4・明治元(1868)年のことでした。当時の県域は現在の兵庫県のような広大なものではなく、現在の兵庫区やその周辺の旧幕府領がそのまま兵庫県になったもので、県庁は旧大坂町奉行所兵庫勤番所に置かれました。こちらは現在、「初代県庁館」として当時の建物が復元されています。その後、県域の変遷に伴い、県庁舎は兵庫から神戸の山手へと移転します。そして、4代目の県庁舎として建てられたのが今の兵庫県公館でした。

兵庫県公館を見上げて

木々に囲まれた兵庫県公館を見上げてみます。こちらの建物は昭和20(1945)年の神戸大空襲で内部を焼失しましたが、戦後に復旧工事が施されて昭和58(1983)年まで現役の庁舎として使用されてきました。その後、改修工事を経て、現在の兵庫県公館となりました。

相楽園

兵庫県公館を出て、さらに山手へ向かいます。住宅地の中に立派な門が佇んでいました。こちらは相楽園です。

次回は相楽園を訪ねて、秋の神戸の山手を歩いてみたいと思います。

尼崎・寺町を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、尼崎の寺町を歩いてみたいと思います。

広徳寺

江戸時代には20もの寺院が建ち並んでいた寺町ですが、移転した寺院や廃寺となった寺院があったことから、現在残っているのは11の寺院です。その一つがこちらの広徳寺です。元は大物にあったのがここ寺町へ移った寺院です。本能寺の変の際、秀吉が「中国大返し」で京都へ戻る途中に逃げ込み、僧侶に変装したという伝説が残されています。

大覚寺

広徳寺から寺町をさらに進むと、山門が立派な大覚寺がありました。石畳が敷き詰められている大覚寺の境内は思ったよりも広々としています。

大覚寺は尼崎市内では最古の寺院といわれ、創建は推古天皇13(605)年にさかのぼり、聖徳太子が百済の日羅上人なる高僧に命じて開いたとされています。元の場所は「長洲の浦」と呼ばれた現在の大物でしたが、やはり、尼崎城の築城にあたって寺町が整備された際にこの場所へ移されています。大物に寺院があった頃、室町幕府の二代将軍の足利義詮が大覚寺に拠点を置いたことがあり、「大覚寺城」とも呼ばれていました。大物にあった頃の寺院は残されていませんが、城郭のような姿だったのかもしれませんね。それにしても、由緒ある寺院が隣り合って並ぶ寺町はどこか独特の雰囲気がありますね。

長遠寺

広い境内を持つのが長遠寺です。

長遠寺の境内

山門をくぐると、立派な本堂がそびえていました。こちらの長遠寺も南北朝時代の観応元(1350)年の建立と伝わる古刹で、もとは大物駅近くの東本町にあったのが移転したものです。

境内の妙見宮

歴史ある寺院のせいか、寺院にもかかわらず境内には妙見宮があり、鳥居と社殿もありました。こうした神仏習合の名残を見つけるのは私個人的な楽しみの一つです。

長遠寺多宝塔

長遠寺で印象的なのが多宝塔です。境内の堂宇の多くは江戸時代の移転後に建てられたものですが、こちらの多宝塔はかつての境内から移築されたものだそうです。空模様は生憎でしたが、南北朝時代の様式を残すとされる多宝塔が秋の空に向かってそびえていました。

尼崎城を眺めて

寺町を歩いた後、阪神尼崎駅の方へと戻って復元された尼崎城を眺めてみました。位置や建物の様式は本来の尼崎城と異なるそうですが、阪神電車からもよく見えるお城のおかげで尼崎に城下町のイメージが定着してきたようです。一方、尼崎城の築城で生まれた寺町はかつての城下町の風情を感じる街並みが残されています。尼崎城と併せて寺町を訪ねれば、より城下町としての尼崎の姿が見えてくるのではないでしょうか。

尼崎・寺町を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、尼崎を歩いてみたいと思います。

本興寺

尼崎の市街地に続く寺町に入ってすぐに佇むのが本興寺です。

本興寺の境内

本興寺は寺町の中心的な寺院で、広々とした境内には本堂だけでなく塔頭寺院が建ち並んでいます。

本興寺は室町時代初めの応永27(1420)年の日隆上人の開祖と伝わる古刹で、法華宗の四大本山とされています。もとは今の場所から少し東側の大物の若宮神社の社領地にありましたが、江戸時代の元和3(1617)年に元の場所に尼崎城が築城されることとなったために現在の場所へ移っています。同時に近隣の寺院も周辺に集められ、形成されたのが現在の寺町です。

本興寺開山堂

境内の奥に佇んでいたのが開山堂です。本興寺の本堂は江戸時代に焼失したのを再建したもので、他の建物も多くは現在の場所へ移転した後に建てられたものですが、この開山堂は諸説があるようですが、創建時の建立か室町時代の末の永禄元(1558)年に建立されたものを寺の移転に伴って移改築したものです。堂内には日隆上人の像が安置されています。

本興寺の境内

渡り廊下が巡る本興寺の境内は街中とは思えないような風情でした。
境内を秋の風が吹き渡っていきます。

風情ある尼崎の寺町をもう少し歩いてみたいと思います。

尼崎・寺町を歩いて(前編)

投稿日:


急に気温が下がり、秋らしくなってきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神尼崎駅

直通特急を下りたのは阪神電車の尼崎駅です。
工業都市・尼崎の南の中心で、駅の周辺にはホテルや商業施設、マンションなどが建ち並んでいます。

尼崎中央商店街

尼崎駅の北側には飲食店などが建ち並び、にぎやかな雰囲気です。

尼崎中央商店街の中を歩く

尼崎のトピックスといえば、阪神タイガースの優勝でしょうか。
駅前から続く尼崎中央商店街では阪神タイガース関連の装飾があふれていました。

現在は大阪湾岸に工業地帯を抱える工業都市や住宅地のイメージのある尼崎ですが、かつては城下町でした。大阪湾に面したデルタ洲に尼崎城の城郭が築かれたのは江戸時代初めの元和3(1617)年のこと。大坂夏の陣の功で近江膳所から移った城主・戸田氏鉄の手によるものでした。城があったのは現在の復元天守の位置から少し離れた阪神電車尼崎車庫の南側で、庄下川大物川、そして大阪湾に囲まれてまるで海に浮かぶ城のようだったと言われています。そして、築城の当初は城を取り囲むように東西、そして、南側に城下町が広がっていました。城下町も多くが川に囲まれたデルタ洲の上に作られていて、町全体が水に浮かんでいるような姿に見えたのかもしれません。

大本山本興寺

賑わう阪神尼崎駅の北側に対して、南側はマンションや住宅が多く、落ち着いた雰囲気です。駅の南東側にはかつて江戸時代に築かれた尼崎城があり、この辺りは城下町でした。尼崎城があった付近には平成30(2018)年に模擬天守が復元されています。
駅から南へ歩くと、道路沿いに「大本山 本興寺」と刻まれた石碑がありました。この辺りは城下町の西側で築城前から別所村という集落がある地域でした。

寺町

角を曲がった先には駅前のビル街からがらりと変わった雰囲気でした。
この辺りは寺町と呼ばれる地域です。

次回、もう少し尼崎を歩いてみたいと思います。