せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

柳原界隈を訪ねて

投稿日:



師走のころ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
今年ももう気づけば年の瀬ですね。

生田神社兵庫宮

今年最後に歩いてみるのは大開駅から。大開駅から程なく、生田神社兵庫宮なる神社を発見しました。こちらは中央区にある生田神社の御旅所です。生田神社の氏子は中央区だけでなく兵庫区にも広がっているため、毎年4月の神幸祭ではここまで神輿が巡幸するとのこと。御旅所といえば神輿が休憩するための施設なので鳥居や小さな社がある程度の場合が多いのですが、さすがの生田神社というべきか、小さな神社ぐらいの規模があります。かつては特に定まった御旅所はなかったそうですが、明治時代に入り氏子から土地の寄進を受けてこの位置に社殿が建立されたそうです。

柳原蛭子神社

生田神社兵庫宮からJRの高架をくぐり着いたのが柳原蛭子神社です。「蛭子」は「えびす」と読むことが多いのですが、この神社の名前ではそのまま「ひるこ」と読みます。

蛭子神社の境内

境内は思ったより小ぢんまりとしていますが、毎年1月10日には西宮神社や大阪の今宮神社と同じく「十日えびす」が開催され、多くの参拝客で賑わいます。

この神社、古い歴史を持っているのかと思いきや、由来はあまりはっきりとしていないようです。初めて記録として現れるのが元禄の頃とのことですから歴史はあるとはいえ、周辺の寺社より比較的新しい神社です。以前訪れた和田神社の由来となった「蛭子の森」に何か関係があるのかと思ったら、そうでもないようです。いずれにせよ、この兵庫という海と商売とに密接に関わった土地に根付いた神社ということでしょうか。

福海寺

柳原蛭子神社から道路を挟んだ向かいに福海寺なる立派な寺院を見つけました。この界隈では蛭子神社が目立ってしまっているのですが、この福海寺は実は蛭子神社よりも長い歴史を持っています。

福海寺の正式名称は「大光山福海興国禅寺」という長く難しい名前です。もともと兵庫の地には針ヶ崎観音堂という小さなお堂がありました。時は建武3(1336)年、豊島河原合戦で新田義貞北畠顕家が率いる後醍醐天皇軍に敗れた足利尊氏はこのお堂に逃げ、兵庫から九州へと落ち延びました。その後、九州から再び兵庫に上陸し、湊川の戦いでの勝利を経て京都に足利幕府を開くことになりました。尊氏にとって兵庫は「福をもたらす海」であったことにちなんで「福海寺」という寺院が創建されたのは康永3(1344)年のこと。

太平記合戦図

福海寺の入り口には足利尊氏が観音堂に逃げたエピソードを描いた「太平記合戦図」が飾られています。この寺には大黒天がまつられているとのことで、「十日えびす」の際には大黒天祭が催され、多くの参拝客で賑わいます。想像ですが、先ほどわからないとした蛭子神社の由来も、もしかすると、この福海寺が蛭子神社の成り立ちに関わっていたのかもしれません。初詣や「十日えびす」の参拝の際は中世の兵庫を想像して歩いてみても面白いかもしれませんね。

今年も「せっつ・はりま歴史さんぽ」をご覧いただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

では、どうぞよいお年をお迎えください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

平清盛の夢のあと・兵庫津を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
今回も兵庫津を歩いてみたいと思います。

大輪田橋

再び新川沿いに出て発見したのが大輪田橋という橋です。大正13(1924)年の新川開削時に設けられたコンクリート橋で、三連のアーチが美しいですね。戦時中の神戸大空襲でこの周辺は大きな被害を受け、この橋に殺到した多くの避難民が炎に巻かれて亡くなったと言われています。現在でも、橋の所々には炎で焼かれたのか、黒ずみが残っています。

清盛塚

大輪田橋から程なく、清盛塚に着きました。さっき能福寺で清盛の墓所とされる平相國廟を見てきたところですが、ここも清盛の墓所として伝えられてきました。この塚はもともとは現在の場所の南西にあったそうですが、神戸市電の建設の際に道路が拡幅されることになり、現在地へ移転したそうです。その際に発掘調査を行なったそうですが、清盛の遺骨は発見されず、供養塔であると結論付けられました。

薬仙寺

清盛塚から歩くと薬仙寺という寺院に着きました。周辺は倉庫や企業のオフィスが建ち並び、あまり歴史を感じるような景色ではありませんが、こちらの寺院はなんと奈良時代に行基が創建した寺と伝えられます。「薬仙寺」という寺号を与えたのは後醍醐天皇であると言われています。創建当初は広大な寺領を有していたそうですが、運河の開拓によって削られ、現在の姿となりました。

萱の御所跡

境内にあったのは「萱の御所跡」という石碑。こちらは平安時代に平清盛後白河法皇を幽閉した「萱の御所」の跡と言われています。もとはここから東側の位置にあったそうですが、新川運河の拡張工事の際にこの地に移されたそうです。

朝廷での地位を固めた平清盛は後白河法皇と協調し、兵庫を中心とした日宋貿易の拡大をはかっていました。朝廷での盤石な地位とともに日宋貿易の成功は平氏に隆盛をもたらします。その歯車が狂いだしたのが安元3(1177)年の鹿ケ谷の陰謀、治承3(1179)年に清盛が起こしたクーデター事件の治承三年の政変です。治承三年の政変の際に清盛は後白河法皇を幽閉。そして、福原への遷都を強行しました。この「萱の御所」は清盛が遷都の際に後白河法皇を幽閉した場所と言われています。このことは多くの反感を呼び、後に所謂源平合戦と言われる治承・寿永の乱の勃発で各地から反平氏の狼煙が上がり、平氏は追い込まれていくことになりました。そのさ中に清盛は熱病に侵されてこの世を去ります。その後、壇ノ浦の戦いで平氏は滅亡、鎌倉幕府の成立で日本は本格的な武家政権の時代を迎えました。

清盛が眺める港町・神戸

清盛亡き後も兵庫は重要な港として栄えることになりました。その中興の祖となったのが東大寺の僧・重源です。源平合戦で焼失した東大寺の復興のための資材運搬のために損壊した港湾施設を整備したとのことで、そもそも南都焼討をしたのが平氏であるのを考えると妙な皮肉のようにも感じてしまいます。その後も足利幕府の日明貿易の拠点となり、近代には開港地として日本有数の貿易港となりました。戦後の経済成長により神戸港はコンテナ取扱量で一時世界一となりましたが、アジア諸国の経済発展で日本の地位が相対的に下がり、阪神淡路大震災の被害で凋落は決定的なものとなりました。今やコンテナ取扱量は世界トップの上海シンガポール深圳などの10分の1に満たない数です。兵庫の地から遠く世界を目指した清盛に、今の神戸はどう映っているのでしょうか。少し考えさせられるような気になり、兵庫津を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

平清盛の夢のあと・兵庫津を歩いて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大輪田泊~兵庫津を歩いてみたいと思います。

能福寺

新川沿いから少し戻るように歩いて訪れたのが能福寺。 創建は平安時代初めの延暦24(805)と言われ、長い歴史のある寺院です。清盛ゆかりの寺としても知られ、平氏の後ろ盾もあって平安時代の終わりには大寺院として栄えることになります。大河ドラマ「平清盛」放送時は茶店が設けられるなどかなりの賑わいを見せていたのですが、今はひっそりとしていました。

兵庫大仏

この寺で有名なのが日本三大仏の一つとして数えられる「兵庫大仏」です。こちらの大仏は清盛の時代のずっと後の明治24(1891)年に建立されたもので、戦時中の金属回収令で供出されたのち、平成3(1991)年になって再建されました。以前の兵庫大仏は頭が大きく独特の風貌だったようですが、現在の兵庫大仏は新しいせいか整った姿をしています。

平相國廟

境内には「平相國廟」なる石塔がありました。こちらは平清盛の墓所として伝えられています。

平清盛についてはもはや説明は不要かもしれませんが、平安時代後期の武士・公卿です。若いころから朝廷と深いかかわりを持っていた清盛ですが、保元元(1156)年の保元の乱、そして平治元(1159)年の平治の乱でライバルとなる有力武将を滅ぼして地位を確立し、朝廷で絶大な権力を持つようになりました。そんな清盛が力を入れたのが前回も触れた宋との貿易です。古代~中世にかけて、瀬戸内沿岸には多数の港が整備され、大変に栄えることになりました。しかし、物流の変化でそうした港のほとんどは残っていません。そのなかで、兵庫津は少々場所はずれてはいるものの、現在でも日本有数の港湾都市として機能しているのは清盛の功績があったからかもしれません。後の時代では『平家物語』の印象が強く、どうしても憎まれ役であり、滅びの象徴と思われがちですが、それは平氏の歴史の一側面にすぎないと言えるのかもしれません。

月輪影殿

兵庫大仏が目立ってしまう能福寺ですが、本堂の月輪影殿も見どころです。こちらの趣ある建物は戦時中に空襲で焼失した本堂に代わり、昭和29(1953)年に京都・泉涌寺月輪御陵にあった拝殿を移築したものです。優美なカーブを描いた破風や軒の装飾が何とも言えない美しさですね。

能福寺を堪能したのちも、もう少し兵庫津を歩いてみましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

平清盛の夢のあと・兵庫津を歩いて(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回までは和田岬を訪ねてみましたが、今回から和田岬をスタートして歩いてみたいと思います。

大輪田泊の石椋

和田岬から地下鉄で中央市場駅までワープし歩いていくと新川運河のほとりに出ました。こちらにあるのは「大輪田泊の石椋」なる岩です。

現在の神戸港はかつて「大輪田泊」と呼ばれていました。その歴史はというと、奈良時代の僧・行基が摂津・播磨に設けた五つの港・摂播五泊の一つとして開いたのが始まりと言われています。ただし、行基と弘法大師と豊臣秀吉が出てくる伝説は怪しいもので…、前回訪れた和田神社や三石神社の歴史などを考えてみれば、古くから港として開けていたのでしょう。こちらの岩は古代に防波堤や突堤の基礎として使われた「石椋」であると言われています。

漁港の景色

大輪田泊の石椋の近くの新川に広がるのはこんな景色。神戸港というと貿易港としてのイメージが強いのですが、このあたりまで来ると漁港のような景色を見ることができます。

清盛くん

新川に架かる橋のほとりにあったのが「清盛くん」なる像。 この像のモデルになったのは平清盛です。

古くから港として栄え、遣唐使の中継地点ともなった大輪田泊に目を付けたのが平清盛です。応保2(1162)年に福原に別荘を設けた清盛は目の前に広がる大輪田泊の修築に着手、「経が島」と呼ばれる人工島を築く等の大改良を行なって、当時中国を支配していた宋との貿易、日宋貿易の拠点に整備しました。

兵庫城跡

清盛くん像から新川沿いに歩いていくと、整備された公園のような場所に出ました。一角には「兵庫城跡」の石碑があります。清盛以後も国際貿易の拠点として栄えた兵庫津(かつての大輪田泊)は近世に入ると尼崎藩領を経て江戸幕府直轄領の天領となりました。この地に城を築いたのは花隈城攻めで功を上げた池田信輝で、天正9(1581)年のことでした。尼崎藩時代にはこの城は兵庫陣屋となり、後に江戸幕府の勤番所となりました。幕末の日米修好通商条約によって新潟、長崎、横浜とともに兵庫が開港地となったことで兵庫の重要性はより高まることになり、明治に入って発足した「兵庫県」ではこの地に県庁が置かれました。その初代県知事になったのは、なんと後に初代総理大臣を務めることになた伊藤博文です。

新川を眺める

そんな歴史の舞台になったのが信じられないほど、今の新川沿いは静かでした。

大輪田泊~兵庫津を歩いてきましたが、周辺の歴史スポットはまだまだ序の口です。もう少し歩いてみましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

和田岬を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、和田岬を歩いてみたいと思います。

三石神社

和田岬駅の傍にあったのは三石神社。小さな神社なのですが、はるか神代にまで遡る非常に古い歴史を持った神社です。鳥居の傍の石碑に「神功皇后上陸此地」とあるように、伝説では神功皇后が朝鮮征伐の帰途に三つの石を神に見立てて儀式を執り行ったことをそもそもの始まりとしているようで、その後、古代には推古天皇が禊を行ないました。その後、奈良時代に入り行基が和田泊を整備した際に神功皇后の神霊が現れ、船の航行を守るとのお告げがあったことから、推古天皇の禊殿跡に祠を建立し、神社として整えられていきました。

和田神社

三石神社の隣に大きな鳥居を構えるのが和田神社。この神社も長い歴史を持っていて、やはり、はるか神代、淡路島より蛭子大神がこの地の後に「蛭子の森」呼ばれるところへ流れ着いたのが始まりとされています。ちなみに、摂津の西部で蛭子大神を祭ったのはこの地が初めてと言われています。

和田神社の境内

訪問した時はちょうど七五三の時期だったので、境内は子供向けの飾りが為されていてちょっと賑やかな雰囲気でした。

和田神社が大きく変化したのが平安時代のこと。和田岬の地に港を開いた平清盛が承安3(1173)年に安芸の厳島神社より市杵嶋姫神(いちきしまひめのかみ)を祭り、神社として急速に発展することになりました。この市杵嶋姫大神はもともとは福岡県宗像市の宗像大社に祭られている神の一柱で、他の二柱の女神と合わせて宗像三女神と言われています。この三女神には玄界灘に浮かぶ「神の島」こと沖ノ島に祭られている田心姫神(たごりひめのかみ)がいて、なかなか興味深くあるのですが、そこまで話を広げると和田神社から離れてしまいますので、またの機会ということにします。

影向松

境内には「影向松」なる立派な松が植えられていました。

この影向松に奇瑞が顕れたのは江戸時代の延宝8(1680)年のこと。松の木に和田明神の正体とされる白蛇が顕れたそうです。そのこともあってか、今の和田神社では「祈願巳」と呼ばれている小さな白蛇に願い事を書いて納めれば願いがかなうと言われています。

松の下の祈願巳

松の下にはたくさんの祈願巳が納められていました。境内には祈願巳を集めた巳塚もあります。

清盛以後も発展してきた和田神社ですが、明治に入り、和田岬に造船所が建設されることになったため、隣接する三石神社ともども現在の場所へ移ることになりました。神代からのゆかりの地を離れることになりましたが、多くの建物は現在地に移築され、関西一の大きさと言われる石鳥居が移転に合わせて建立されました。この鳥居は阪神淡路大震災で倒壊して現存していませんが、神社は今も地域の信仰を集め、和田岬を見守っています。

次回からはこの和田岬より平清盛が夢見た兵庫津を巡っていきたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村