こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、尼崎を歩いてみたいと思います。
尼信会館
文化財収蔵庫から尼崎駅前へと戻ります。
駅から程なくの場所には白いビルが。
こちらは尼信会館という地元の信用金庫・尼崎信用金庫が設けた施設です。
城下町尼崎
中はギャラリーなどに使われているのですが、こちらの3階には尼崎の歴史に関する私設の博物館が設けられています。 数々の資料や尼崎城の復元模型などは見応えがあり、他の公立の博物館に引けを取らないくらい充実しています。
寺町の景観
尼信会館から西に向かうと、こんな街並みが。
この界隈は寺町と呼ばれていて、確かに寺院が密集して建ち並んでいます。工業都市のイメージが強い尼崎でこんな街並みを見られるとは、ちょっと意外な気がしてしまいますね。
廣徳寺
寺町が造られたのは元和3(1617)年、戸田氏鉄が尼崎城を築城する際に大物にあった寺院をこの地に移転集約したのが始まりです。寺町の中にある廣徳寺は「大物崩れ」で赤松氏に敗れた細川高国が切腹した寺院ですが、高国が切腹した当時はここよりもずっと東の現在の大物駅の近くにありました。
近世の尼崎の城下町は城を中心に作られ、城の西側に寺町、南側に武家屋敷が建ち並び、そのさらに南の沿岸部には海を埋め立てて設けられた街が広がっていました。物流の拠点だった大坂に近かったことから商品作物を中心とした農業が発達し、物流の拠点としても大変栄えたそうです。
明治維新で尼崎城は廃城となって取り壊され、戦前・戦後は工業都市として開発がおこなわれたことから城下町の面影の多くは失われてしまいました。大きく変わった街の中に残る寺町の風情はとても貴重なものなのかもしれません。
寺町を歩いて
三回に渡って中世から近代へと尼崎という町が積み重ねてきた歴史を歩いてみましたが、いかがでしたでしょうか。
尼崎の違う面を発見できたという方、是非、梅雨入り前の爽やかなこの季節に歩いてみてください。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村