せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

甲山を望む・西宮廣田山を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、西宮の廣田を歩いてみたいと思います。

廣田神社の境内

廣田山に佇む廣田神社の境内を歩きます。
西宮の神社といえば阪神西宮駅近くの西宮神社が思い浮かぶと思いますが、もともと西宮神社はこの廣田神社の摂社の戎社でした。「西宮」の地名の由来もここ廣田神社にちなんでいるとされています。

御手洗川

交通量の多い「みたらし通り」を渡ると、御手洗川がゆったりと流れていました。山手を望むと甲山がそびえています。

今は平野の広がる西宮ですが、古代には入江のような地形で、「武庫水門(むこのみなと)」と呼ばれていました。廣田神社は入江の最奥、六甲山麓から上ヶ原へと広がる台地に位置していて、航海の安全を祈願するために建立されたともされています。ちなみに、西宮神社のある場所は入江の入り口付近の岬のようになった土地だったようです。廣田神社とともに入江を囲むように見守っていたのでしょうね。

具足塚古墳

御手洗川の対岸にはこんもりとした森がありました。こちらは具足塚古墳という古墳です。木々に覆われた古墳は私有地にあるそうで中を見ることはできませんが、古墳時代後期の6世紀前半に築かれた円墳だそうです。古代には大阪湾の重要な港湾だった「武庫水門」を見下ろす位置にあるだけあり、有力者の墓ではないかと言われています。

新池

具足塚古墳の傍には農業用のため池の新池が広がっていました。
池の向こうには西宮の住宅地が広がり、この地域のシンボルの甲山がそびえています。

六甲山麓に住宅地が広がる西宮。
住宅地の中には長い歴史を持つ史跡が眠っていて、はるか古代へといざなってくれるようでした。

甲山を望む・西宮廣田山を訪ねて(前編)

投稿日:


彼岸花が咲き、すっかり秋の景色が広がるようになったこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは山陽沿線歴史部の内膳正です。

広田神社前バス停

直通特急で阪神電車へ乗り入れ、到着したのは阪神電車の西宮駅
ここから阪神バスに乗り換えて、六甲山地の麓に広がる住宅地に到着しました。バス停の名前は広田神社前です。

廣田神社の参道

交通量の多いバス道から外れると、美しい松並木の続く道が続いていました。こちらはバス停名にもなっていた廣田神社の参道です。

廣田神社

参道の先には鳥居がそびえていました。こちらは廣田神社の鳥居です。

六甲山麓の住宅地の中の廣田山に佇む廣田神社は長い歴史を持つ古社です。祀られているのは天照大神の荒御魂とされる撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)で、伝説では、神功皇后が三韓征伐の帰途にこの地に祀ったのが始まりとされています。当初は今の場所の北側の「高隈原」に鎮座していましたが、後に御手洗川のほとりに移ります。しかし、川沿いの場所で水害に悩まされたため、江戸時代の享保9(1724)年に当時の将軍の徳川吉宗の命で現在の廣田山へ移されました。西宮の神社が将軍の命で移転するとは驚きますが、それだけ古くから信仰を集めていた神社であることがわかります。

廣田神社の境内

歴史ある神社だけあり、境内は広々としています。天照大神を祀っているだけあり、拝殿は神明造ですね。

六甲山麓に佇む廣田神社、次回ももう少し歩いてみたいと思います。

廣峯・増位の山々を望む・白國を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、姫路の白国地区を歩いてみたいと思います。

白国地区を歩く

増位山への巡礼道を外れて、白国地区を歩いていくことにします。
住宅地の中を水路が巡っていて、姫路の中心市街とは少し違った趣です。この地域には豪族・白國氏の邸宅があり、古くから栄えていたそうです。変わった地名は古代朝鮮半島の新羅に由来するという説もあり、渡来人と関係があったのかもしれません。

白國神社

山間の住宅地を歩いていると、路地の奥に立派な楼門がそびえていました。こちらは「播磨四の宮」こと白國神社です。

白國神社の境内

歴史ある神社だけあり、白國神社の境内は広々としています。

白國神社はとも言われ、長い歴史を持つ古社です。白國神社の由緒ははるか古代にさかのぼります。前々回に訪ねた佐伯神社にゆかりのある白國氏の始祖の稲背入彦命はこの辺りの地域を治める豪族でした。その孫の阿曽武命が妻の出産の際に神吾田津日売命を祀ったのが始まりとされています。この神吾田津日売命は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)という呼び名のほうがよく知られていますね。その後、この神社は安産の神として広く信仰を集めるようになりました。

白國神社の境内を歩く

境内には木花咲耶姫命をモチーフにしたイラストもあり、楽しげな印象も感じます。

白国地区を見下ろす

白國神社から白国地区を見下ろしてみました。
古くから栄え、廣峯や増位の山々への巡礼者を迎えてきた町並みを傾きかけた初秋の日差しが照らしていました。

ちょうどやって来た姫路駅へのバスに乗り、はるか古代からの歴史に彩られた町を後にすることにしました。

廣峯・増位の山々を望む・白國を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路市街の北の白國を歩いてみたいと思います。

山道の道標

住宅地の外れの山の麓に差し掛かると、また道標がありました。表面には「右 増位道」と刻まれ、「たいし堂」「ふうら堂」の文字も見えます。

増位地蔵

右の道を進むと地蔵堂が佇んでいました。増位地蔵と呼ばれるこのお地蔵さんは麓の野里地区で鋳物師をしていた芥田五郎右衛門家により建立されたものです。野里は室町時代から鋳物の産地で、芥田五郎右衛門家は野里の鋳物師のリーダー的な存在の家でした。中世には武力を持つ豪族だったそうです。後に、芥田五郎右衛門家は随願寺の梵鐘を鋳造しますが、初代の鐘は割れてしまい、二代目の鐘は第二次世界大戦中に供出されてしまったため現存していません。

随願寺念仏堂

山の中へと進んでいくと、立派な寺院が現れました。こちらは随願寺念仏堂です。随願寺の本堂はこの先の増位山中にあり、この念仏堂は諸堂の一つですが、まるでここで一つの寺院のような立派な造りです。

増位山随願寺は聖徳太子の建立とも伝わる古刹です。中世には大寺院として発展しましたが、戦国時代の天正元(1573)年に三木の別所長治の軍勢の攻撃を受けて全焼してしまいました。今の諸堂は中世から江戸時代にかけて、再建されたものです。

随願寺念仏堂の境内

立派な門をくぐると、山の中の古刹の雰囲気が漂う境内が広がっていました。現在の念仏堂は江戸時代の文化6(1809)年に再建されたものです。先ほどの道標にあった風羅堂は俳人・松尾芭蕉の遺品を収めたお堂で、この念仏堂の裏手にありましたが、現存していません。

巡礼の道

増位山への巡礼の道はここ念仏堂から先、増位山に佇む随願寺本堂へと続いていますが、私たちはここで巡礼道を外れて白國へと戻ることにしました。

次回も白國地区を歩いてみたいと思います。

廣峯・増位の山々を望む・白國を歩いて(前編)

投稿日:


残暑の続く頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

野里駅

山陽姫路駅からJR播但線に乗り換えて着いたのは野里駅です。

街中の道標

商業施設や集合住宅の建ち並ぶ野里駅前を通り抜けると、古い住宅地が広がっています。街中に佇む道標には「左 増位山道」と記されていました。

巡礼の道

道標に従って小川沿いに歩いていくことにしました。緩くカーブを描いたこの道はかつての巡礼道で、この道を辿った先には増位山随願寺があります。

佐伯神社

朱塗りの橋の向こうに小さな森が佇んでいました。こちらは佐伯神社です。

今も「白国」と呼ばれているこの辺り一帯は古くから白國氏という豪族が治める土地でした。佐伯神社の祭神の阿良津命は白國氏の始祖とされる稲背入彦命の曽孫に当たり、初の播磨国造に任ぜられました。後に応神天皇より「佐伯」の姓を賜ったとされています。佐伯氏は「白國」に姓を改めますが、ここ佐伯神社は白國の発祥の地といえるのでしょう。

佐伯神社の境内

森の中に入ると、意外に小さな社殿が佇んでいました。建立後しばらくして忘れられてしまったこの神社は「野狐禽獣の栖(やこきんじゅうのすみか)」と言われるほど荒れていたそうです。現在の社殿は江戸時代の享保19(1734)年に白國宗得が建立して再興したものです。

姫路の北側、廣峯・増位の山々を望む白國地区をもう少し歩いてみたいと思います。